ごみ処理施設に1000年に一度の災害対策
晴れ
江田島市の可燃ごみ処理は呉市に委託していることは、いま現在(令和7年2月)に江田島市にお住いのみなさんはご存じだと思います。(➡こちら)
中国新聞記事転写 ごみ処理大型施設を新設へ 呉市、虹村工業団地で30年度稼働 (最終更新: 2022/1/8) 呉市は、ごみを処理する大型施設を同市広多賀谷の虹村工業団地に建設し、2030年度に稼働させる方針を固めた。26年度に着工する。一般的なごみ処理施設の耐用年数は25年程度といわれ、同団地で運営しているクリーンセンターくれは稼働から18年が経過した。新設で老朽化に対応する。 |
呉市の落札者決定基準(➡市HP10ページ目、こちら)を見ると違和感のある表現がありました。1000年に一度起こり得る高潮浸水想定とあるが、民間企業に『1000年に一度起りえる高潮が○○メートル、そのための対策』というアイデアを募集しているのだろうか。
というか、1000年に一度というのは、どういうものなのか知りたい。
災害に強い施設 | 災害発生時(風水害、地震等)に廃棄物を迅速かつ円滑に処理できる施設 |
・災害発生時(津波、高潮、洪水、地震)における事業継続、早期復旧に対する取り組み及び考え方 ※津波、高潮(30年に一度起こり得る高潮浸水想定)による浸水対策について提案すること。 ※高潮(1000年に一度起こり得る高潮浸水想定)による浸水対策として、長期の施設停止につながる重要機器等の配置の工夫と水没機器の復旧に向けた補修対応について提案すること。 ・災害発生時の廃棄物の受入れ及び処理に対する取り組み、災害発生時の施設運営に関する考え方及び工夫 ※施設での受入れ対応、災害廃棄物を迅速かつ円滑に処理するために必要な、分別・受入計画作成への協力内容について提案すること。 |
このたびの建替え費用は約600億円といわれています。江田島市も応分の負担をする予定であると思います。これまでの可燃ごみ処理施設の維持管理費として負担割合は1/10だったと思いますが、国の補助金があるとしても江田島市の負担額はどの程度なのか気になるところです。
議会だより(R6年8月号)をみると産業厚生常任委員会の記事に江田島市の負担割合が記載されていました。当時の情報では江田島市の負担は25億6000万円とあります。長坂議員の後援会Facebookでは30億から40億とありました。(➡こちら)
最近のコメント