« サンビーチおきみ・やすらぎ交流農園を一括売却へ | トップページ | 第5回 国際ヒューマンフェスタ »

2024年12月 3日 (火)

令和7年度 地域おこし協力隊の募集

晴れ

 江田島市では令和7年度の地域おこし協力隊を3名募集しています。(➡市HP)募集する職種などについては以下の通りです。

職種(各1名) 主な業務内容
さとうみコーディネーター ■情報発信
豊かな自然と「さとうみ科学館」の魅力をPRし、「海を学ぶなら、江田島市へ」というイメージを広める
■「さとうみ学習の推進」
市内小中学生の「さとうみ学習」を支援し、江田島市独自の教育を推進する。
■地域ブランディング
教育や観光など、「里海」を介したネットワークを広げ、「自然と人が共生する町づくり」を推進する。
オリーブブランドコーディネーター ■情報発信
江田島市産オリーブ・オリーブオイルのPR、知名度を高めるためのブランディングを行う。
■ポマスの利活用
ポマス(オリーブの実からオイルを製造する際に残る搾りかす➡参考)の活用事例の研究や調査を行いながら、異業種との連携など、ポマスに関する利活用方法を見出す。
■その他
オリーブに関する全般的な知識及び技術を身につける。
沖まちづくり協力隊 ■集落点検調査の実施
実地調査や地域住民とのコミュニケーションを通じて、沖地区の現状や課題をまとめる。
■沖地区のまちづくり構想
沖地区の地域課題解決に向けた取組みを立案し、遂行する。
■その他
沖まちづくり協議会の取組みをサポートする

 「さとうみコーディネーター」や「オリーブブランドコーディネーター」はこれまでの地域おこし協力隊で取り組んできた分野の発展形だと思います。

 今回新たな分野として採用されたのが地域支援である「沖まちづくり協力隊」です。

 地域課題を分析し住民ニーズを取りまとめ、地域づくり構想を立案して遂行するには地域と一体となること(溶け込むこと)が大切であり、何かと難しい局面も多々あると思います。

 急激な過疎化が進む地域をどう考えるか、この活動によって江田島市ならではの地域づくり・支援の在り方が見つかることを願っています。

(参考)過去ブログ
2015年1126いよいよ地域おこし協力隊募集へ
2016年 4 4地域おこし協力隊、活動スタート
2016年12172次地域おこし協力隊募集
2017年 515日 地域おこし協力隊募集~ 観光仕掛人
2017年12153次地域おこし協力隊募集
2018年1217日  国際交流支援員、地域おこし協力隊として募集
2019年 3月23日 江田島市地域おこし協力隊第1期生卒業式
2019年 3月29日 地域おこし協力隊 卒業記念SUPで江田島一周
2019年 4月 3日 地域おこし協力隊、国際交流支援員が着任
2019年11月21日 第5次地域おこし協力隊を募集
2020年 4月 4日 第5次地域おこし協力隊、着任
2021年11月 9日 第7次地域おこし協力隊の募集
2022年 4月 8日 第7次 地域おこし協力隊 着任

|

« サンビーチおきみ・やすらぎ交流農園を一括売却へ | トップページ | 第5回 国際ヒューマンフェスタ »

江田島市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サンビーチおきみ・やすらぎ交流農園を一括売却へ | トップページ | 第5回 国際ヒューマンフェスタ »