« 三高中学校の統合問題、継続審議 | トップページ | 第3次江田島市総合計画基本構想が決定 »

2024年3月17日 (日)

R5年度第20回日本語クラブ

 令和5年度の最後の日本語クラブがありました。午前中から昼過ぎにかけて高田交流プラザの日本語クラブに参加しました。

 高田交流プラザではフィリピン16(おとな4、中学生3、小学生9)、日本13で、(公財)山口県国際交流協会(➡こちら)から2名が視察に来られました。

 4月から高校に入学する生徒はボランティアと入学手続きの書類を作成していました。

 中学2年生は数学にチャレンジしました。小学生は算数などのドリルをボランティアとしました。

 勉強の合間には絵本の読み聞かせがあり、中学2年生が英語、小学6年生が日本語で低学年・中学年の後輩に読んでくれました。

 日本語クラブのあと、江田島市国際交流協会が主催する交流イベントがありました。大柿高校の卒業生、在校生が【高校はどんなところ?】という内容でパワーポイントを利用して説明しました。

 卒業生が日本語、英語、タガログ語でフィリピン人の親や小学生・中学生に高校生活での苦労や良かったこと、進学や就職について説明してくれました。

 大柿高校の校長先生もこのイベントを参観してくださり、最後にコメントをしていただきました。

|

« 三高中学校の統合問題、継続審議 | トップページ | 第3次江田島市総合計画基本構想が決定 »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 三高中学校の統合問題、継続審議 | トップページ | 第3次江田島市総合計画基本構想が決定 »