多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集
雨のちくもり
令和4年度(2022)に策定予定であった多文化共生推進プラン(➡令和4年度予算)ですが、年度内に策定できず、期間を延長しています。
このたび市HPで素案についてパブリックコメントを実施することが公開されました。(➡こちら)
多文化共生推進プラン策定の目的 江田島市における外国人市民数は,コロナの影響により一時減少したものの,長期的には増加で推移しています。市民の誰もが, 異なる 言語や文化の違いを 尊重し, 互いに認め合い,その個性と能力を十分に発揮することができる多文化共生社会の実現が重要となっています。 そのため,江田島市における社会環境の変化を踏まえ,外国人市民が安心して生活できるよう,また,地域社会の一員としてその能力を十分に発揮できる環境づくりに向けた具体的行動計画を示すため,本プランを策定します。 |
江田島市に住む外国人市民は令和5年(2023)5月1日現在で769人と人口の割合は3.63%と高い水準にあります。特に沖美地区では9.77%となっています。
2023年 4月10日 カキ養殖業のいま 2023
2023年 5月11日 R5年5月1日の江田島市人口
国の政策により外国人労働者を誘致する動きは今後も加速され、日本人市民と外国人市民が協働で地域づくりをしていく時代になっていくものと予測されます。(➡参考HP、参考コラム)
江田島市においても日本人市民が減少していくなかで水産業を中心として外国人市民が一定規模在住することで外国人比率はますます高くなっていくことが推測され、将来的には多文化共生によるまちづくりに関する市条例を制定することも必要ではないかと思います。
| 固定リンク
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第2回縁づくりフェスタ2023@宮ノ原(2023.06.04)
- ドイツからの来客@江田島荘(2023.05.24)
- 総会シーズン 2023(2023.05.20)
- 多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集(2023.05.19)
- JRローカル線での気づき(2023.05.18)
コメント