空港と架橋について
晴れ時々くもり
関東で学生時代(平成2年~平成6年)をスタートさせた頃、島への帰省は飛行機と新幹線の両方を使っていました。
西区(観音地区)にあった空港が平成5年(1993)10月に三原市本郷町に移転したことで、島に帰るにはアクセスが良くなかったので、新幹線のみでの帰省になりました。
ネット上でたまたま出会った記事(➡こちら)によると、広島空港の移転に際しては現在の江田島市に移転する案もあったということです。
候補地:洞山(東広島市)、用倉(三原市)、江田島町(江田島市)、大奈佐美(江田島市)
最終的に騒音問題や環境問題(大奈佐美は国立公園内)により、現在の空港がある用倉地区が予定地になったということでした。
歴史に「もしも」はありませんが、広島市との架橋構想が実現し、江田島市に空港が移転していたら、どんな「島」になっていただろう。
尚、江田島市と広島市との架橋構想は戦略プロジェクト構想(2)(広島県HP➡こちら)の広島湾アーバンアイランド構想のなかに広島湾架橋整備の推進として今も盛り込まれています。
令和3年(2021)文書質問 将来の陸路確保について
広島湾アーバンアイランド構想 広島湾地域の最大の特色であり、広島湾地域の南への発展の拠点となる島しょ部において都市側の機能を補完する開発を行い、広島湾地域の魅力を高め、島しょ部の活性化を図るため、都市と島の適正な機能分担を図るという島しょ部の個性的な開発を進める。 |
【追記】新型コロナウイルス
4月11日、広島県が発表した県内の新規感染者数は395人(前日比292増)でした。
県内3大都市では広島市が181人(148増)、福山市は49人(25減)、呉市は18人(16増)。
一方、江田島市は2月1日以来の二桁10人(10増➡HP、県公表資料)でした。
※4月10日(月)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
※3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本になりました。(参考➡厚労省HP、NHK)
一人ひとりが、引き続き、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- 広島湾周辺でのホテル建設予定(2024.12.12)
- 映画「やがて海になる」特別先行試写会(2024.11.23)
- 江田島青少年交流の家オープンデイ2024(2024.11.17)
- 「やがて海になる」クランクアップ(2024.09.07)
- 第1回深江漁港祭り2024(2024.03.10)
コメント