R5年度第1回日本語クラブ
晴れ一時雷雨
令和5年度(2023)の日本語クラブがスタートしました。平成29年(2017)から始まった日本語クラブ(➡H29年度第1回)も7年目に入りました。
スタート時は1会場(ゆめタウン1階会議室))でしたが、令和3年度(2021)から4会場になりました。令和5年度には新たに大柿地区(大柿市民センター)にも開設する予定です。
2021年 4月 8日 えたじま日本語クラブ、令和3年度は4か所開催
基本的に月2回(第1・第3日曜日)に開催していますが、GWやお盆などの大型連休がある月は1回の活動です。
午前中は、ボランティアスタッフとして高田会場の日本語クラブに参加しました。フィリピン10(大人1、中学卒業生1、中学生2、小学生6)、日本10の参加者でした。
新年度の第一回だったので自己紹介から始めました。子どもたちも学校で上の学年に進級し、認定こども園を卒園して小学校1年生になった子もいます。今回も三高から小学生二人が参加しました。
小学生は算数、漢字、社会とそれぞれがやりたいドリルをしていました。
中学生は数学のドリルをしています。先日フィリピンから江田島市にきた中学生はあしたから学校に通います。ひらがなの練習をしていました。
大人はひらがなの練習をしていました。1年間みんなと楽しく勉強をしていきたいと思います。。
長坂実子議員が15分程度ですが高田交流プラザの活動を見学されました。多文化共生推進プランの策定(➡令和4年度予算)が少し遅れていますが、議会においても江田島市の現状と課題を把握していただければと思います。
2023年4月13日 R5年4月1日の江田島市人口
【追記】新型コロナウイルス
4月16日、広島県が発表した県内の新規感染者数は202人(前日比70増)でした。
県内3大都市では広島市が78人(24減)、福山市は31人(21減)、呉市は20人(±0)。
一方、江田島市は4人(3増➡HP、県公表資料)でした。
※4月15日(土)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
※3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本になりました。(参考➡厚労省HP、NHK)
一人ひとりが、引き続き、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第5回 国際ヒューマンフェスタ(2024.12.08)
- R6年度第12回日本語クラブ(2024.10.06)
- 自転車交通安全教室@江田島ロータリークラブ2024(2024.09.26)
- R6年度第11回日本語クラブ(2024.09.15)
- R6年度第9回日本語クラブ(2024.08.18)
コメント