« 『ETAJIMA GoON!』のフリーペーパー版 Vol.2発刊 | トップページ | 学校の働き方改革~部活動 »

2023年4月13日 (木)

R5年4月1日の江田島市人口

晴れ

 江田島市の令和5年4月1日現在の人口は前月比371人減の2万955人(うち外国人市民765人、3.65%)。

 日本人市民は前月比357人減(社会減335、自然減22人)、外国人市民は前月比14減(転入33、転出47で社会減14、自然増減0)でした。(市HP住民基本台帳➡エクセルPDF

  人口増減 転入 転出 社会増減 出生 死亡 自然増減
日本人 ▲357 152 487  ▲335 8 30 ▲22
外国人  ▲14  33  47  ▲14 0  0   0
全 体 ▲371 185 534   ▲349 8 30 ▲22

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、一時、外国人市民が大幅に減少しましたが、入国緩和により再び増加傾向になっています。4月1日時点の外国人比率は先月と同じ3.65%。これまでの最も高い数値となっています。

※人数で過去最高は令和2年(2020)3月1日現在の800人(比率は3.51%)。日本人市民の減少により外国人市民の割合が増加しています。

 江田島市は外国人市民の割合が広島県内では東広島市(製造業、広島大学などの留学生)に次いで2番目に多い自治体(➡参考)です。

 令和4年度(2022)には「多文化共生推進プラン」を策定することになっていましたが、令和5年度(2023)に期限延長しています。(予算額360万2千円➡参考

 下の表を見ていただきたいのですが、4町で外国人比率が大きく異なります。沖美町が突出しており、100人に9人が外国人市民ということになります。今年3月に初めて9%を超える外国人比率でした。

 上述のとおり、日本人市民が減少するなかで比率は上昇しています。外国人市民がどんな仕事をして、どう江田島市に貢献しているか、ということを日本人市民は認識することが大切です。

 また、高齢化率ですが全体の割合は45.71%ですが、日本人市民のみでは47.37%という高い数字になっています。

 外国人市民は20代~30代が多い技能実習生と永住・定住の在留資格を持つフィリピン国籍市民は子ども園から高校までの家族と同居していることで平均年齢が低く、江田島市の高齢化率を押し下げています。

 日本人市民の社会減(転出超過)335人は江田島市固有の現象として海上自衛隊関連の転勤(卒業)によります。自衛隊関連施設で278人の転出、26人の転入で252人減少しています。

 逆に、5月1日現在の人口になると、自衛隊関連施設への転入が多数あり、江田島市の人口増と高齢化率低下に転じます。毎年、このようなサイクルになっています。

【江田島市】

2023.4.1 人口 前月比 65歳以上人口 高齢化率
日本人 20,190  ▲357 9,563 47.37%
外国人    765   ▲14    15  1.96%
全 体 20,955 ▲371 9,578 45.71%

【4町別】

2023.4.1 江田島町 能美町 沖美町 大柿町
日本人 6,972 4,602 2,578 6,038
外国人   190   179   275   121
全体 7,162 4,781 2,853 6,159
外国人比率 2.65% 3.74% 9.64% 1.96%

【追記】新型コロナウイルス

 4月13日、広島県が発表した県内の新規感染者数は293人(前日比33増)でした。

 県内3大都市では広島市が134人(26増)、福山市は41人(5減)、呉市は24人(12増)。

 一方、江田島市は9人(1増➡HP県公表資料)でした。
※4月12日(水)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。

3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本になりました。(参考➡厚労省HPNHK

 一人ひとりが、引き続き、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« 『ETAJIMA GoON!』のフリーペーパー版 Vol.2発刊 | トップページ | 学校の働き方改革~部活動 »

江田島市」カテゴリの記事

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『ETAJIMA GoON!』のフリーペーパー版 Vol.2発刊 | トップページ | 学校の働き方改革~部活動 »