R5年度第2回日本語クラブ
くもりのち晴れ
午前中は高田交流プラザで開催された日本語クラブに参加しました。今日は光源寺で恒例の『えたじま手作り市』が開催されたので、臨時駐車場としてグラウンドは多くの車が出入りしていました。
日本語クラブの参加者はフィリピン8(おとな2、中学卒業生1、中学生2、小学生3)、日本13(うち見学者3)でした。
小学生は算数、漢字などやりたいドリルをしていました。中学生はボランティアと一緒に英語ドリルをしました。先日フィリピンから江田島にきた中学生はボランティアと一緒に絵カードでひらがなにチャレンジ。
中学校を卒業した子は、ボランティアとタブレットを使いながら日本語の勉強です。まだ来日して1年も経っておらず、日本語を熱心に学ぼうとしています。
大人はひらがなの練習をしています。子どもが成長するにしたがって日本語が上手になります。少しでも追いつきたいと一生懸命です
高田交流プラザでは小さい時から日本の学校で学ぶ子どもたちには学習支援、来日して間もない子どもや大人にはひらがな、カタカナ等、基礎的な日本語から始めます。
【追記】新型コロナウイルス
4月30日、広島県が発表した県内の新規感染者数は115人(前日比253減)でした。
県内3大都市では広島市が55人(105減)、福山市は17人(26減)、呉市は4人(31減)。
一方、江田島市は2日連続の0人(±0➡HP)でした。
※4月29日(土)の結果です。
※3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本になりました。(参考➡厚労省HP、NHK)
一人ひとりが、引き続き、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第2回縁づくりフェスタ2023@宮ノ原(2023.06.04)
- ドイツからの来客@江田島荘(2023.05.24)
- 総会シーズン 2023(2023.05.20)
- 多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集(2023.05.19)
- JRローカル線での気づき(2023.05.18)
コメント