« R5年度当初予算(案)概要の公開はいつ? | トップページ | 福祉のしおり(R5年3月改訂版) »

2023年3月 8日 (水)

R5年3月1日の江田島市人口

晴れ

 江田島市の令和5年3月1日現在の人口は前月比27人減の2万1326人(うち外国人市民779人、3.65%)。

 日本人市民は前月比65人減(社会減28、自然減37人)、外国人市民は前月比38増(転入55、転出17で社会増38、自然増減0)でした。(市HP住民基本台帳➡エクセルPDF

  人口増減 転入 転出 社会増減 出生 死亡 自然増減
日本人 ▲65 36 64  ▲28 7 44 ▲37
外国人   38 55 17   38 0  0   0
全 体 ▲27 91 81    10 7 44 ▲37

 新型コロナウイルス感染症の拡大により、一時、外国人市民が大幅に減少しましたが、入国緩和により再び増加傾向になっています。3月1日時点の外国人比率はこれまでで最も高い数値(3.65%)となっています。

※人数で過去最高は令和2年(2020)3月1日現在の800人(比率は3.51%)であり、日本人市民の減少により外国人市民の割合が増加しています。

 江田島市は外国人市民の割合が広島県内では東広島に次いで2番目に多い自治体(➡参考)であり、令和4年度には「多文化共生推進プラン」を策定することになっています。(予算額360万2千円➡参考

 ただ、パブリックコメント制度(➡こちら)を利用した意見募集を令和5年(2023)2月としていましたが、いまだ募集する気配がなく、令和4年度(2022)の策定は厳しいのではないかと思います。

 下の表を見ていただきたいのですが、4町で外国人比率が大きく異なります。沖美町が突出しており、100人に9人が外国人市民ということになります。今回初めて9%を超える外国人比率となりました。

 上述のとおり、日本人市民が減少するなかで比率は上昇しています。外国人市民がどんな仕事をして、どう江田島市に貢献しているか、ということを日本人市民は認識することが大切です。

 また、高齢化率ですが、外国人市民の増加により全体の割合は先月45.01%より減少しました。日本人市民のみでは46.61%という高い数字になっています。

【江田島市】

2023.3.1 人口 前月比 65歳以上人口 高齢化率
日本人 20,547  ▲65 9,577 46.61%
外国人    779    38    16  2.05%
全 体 21,326 ▲27 9,593 44.98%

【4町別】

2023.3.1 江田島町 能美町 沖美町 大柿町
日本人 7,282 4,610 2,591 6,064
外国人   183   198   271   127
全体 7,465 4,808 2,862 6,191
外国人比率 2.45% 4.12% 9.47% 2.05%

【追記】新型コロナウイルス

 3月8日、広島県が発表した県内の新規感染者数は307人(前日比85減)でした。

 県内3大都市では広島市が134人(43減)、福山市は42人(24減)、呉市は15人(4減)。

 一方、江田島市は4人(±0)➡HP県公表資料)でした。
※3月7日(火)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« R5年度当初予算(案)概要の公開はいつ? | トップページ | 福祉のしおり(R5年3月改訂版) »

江田島市」カテゴリの記事

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« R5年度当初予算(案)概要の公開はいつ? | トップページ | 福祉のしおり(R5年3月改訂版) »