« R5年度当初予算概要~しごとの創出 | トップページ | R5年度当初予算概要~人のつながり・縁づくり »

2023年3月19日 (日)

R4年度第20回日本語クラブ

晴れ

 午前中は高田交流プラザで開催された令和4年度(2022)最後の日本語クラブに参加しました。フィリピン12(おとな3、未就学児1、小学生6、中学生2)、日本12の参加者した。

 今日は島根県立大学の小林先生が見学してくださいました。前回は昨年7月に来られました。(➡R4年度第6回)日本語クラブ2年目の平成30年(2018)から定期的に来ていただいています。(参考➡H30年度第5回

 活動内容ですが、未就学児は自分の名前を書く練習をしました。4月から小学生になります。小学生はそれぞれ、ボランティアスタッフと算数ドリル、漢字テストなどをしました。中学生はボランティアと英語の復習をしました。

 久しぶりに参加したおとなは、ボランティアと一緒に、カタカナに挑戦し、自分の国の名前をカタナカで書いていました。

 休憩時間には、前回と同様に、中学生が絵本の読み聞かせを英語と日本語で小学生等にしてくれました。今日はイソップ童話の『北風と太陽』(➡参考)と日本童話『ねずみの嫁入り』(➡参考)でした。

 2022年度の日本語クラブも無事終了し、4月から新しい年度の日本語クラブが始まります。子どもたちも新しい学年になりますが、楽しく一緒に学べる環境を作っていきます。

【追記】新型コロナウイルス

 3月19日、広島県が発表した県内の新規感染者数は241人(前日比31減)でした。

 県内3大都市では広島市が90人(37減)、福山市は54人(5増)、呉市は10人(2増)。

 一方、江田島市は1人(1減)➡HP県公表資料)でした。
※3月18日(土)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。

3月13日から、マスク着用は個人の判断が基本になりました。(参考➡厚労省HPNHK

 一人ひとりが、引き続き、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« R5年度当初予算概要~しごとの創出 | トップページ | R5年度当初予算概要~人のつながり・縁づくり »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« R5年度当初予算概要~しごとの創出 | トップページ | R5年度当初予算概要~人のつながり・縁づくり »