« お寺からお朝事をネット配信@光源寺 | トップページ | 新型コロナ、5月連休明けに5類へ »

2023年3月 5日 (日)

R4年度第19回日本語クラブ

晴れ

 朝はキジ(雄)の鳴き声が聞こえ、春になったことを実感することができます。(ウグイスの声はまだ聞くことはありません。)

 午前中は高田交流プラザで開催された日本語クラブに行ってきました。フィリピン10(おとな1、未就学児1、小学生6、中学生2)、日本8の参加者でした。(三高地区の小学生2人が参加、児童生徒の保護者3人が参加若しくは見学)

 今日は認定こども園の副園長さんが見学に来てくれました。児童生徒が子ども園に通っていたころの先生で、お互い懐かしく話をしているのが微笑ましかったです。

 未就学児は『ひらがな』にチャレンジしています。小学生はそれぞれ、ボランティアスタッフと算数ドリル、教科書の音読(声をだして文章を読む練習)などをしました。

 中学生は期末テストの社会でミスしたところをボランティアと復習したり、数学の図形の条件を再確認していました。
 
 昨年8月に来日した中学生は、ボランティアとタブレットを利用しての勉強や日々の生活における会話の質問の練習を他のボランティアとしていました。

 『〇〇さんは、何時に起きましたか?』、『6時に起きました。』、『○○さんは、何時に寝ましたか?』、『夜の11時です。』こんな会話をして、ノートに筆記します。

 おとなはカタナカを書く練習をしたり、『江田島市』という漢字を何度も書いて覚えています。自分の住所を漢字で書くことを目指しています。

 休憩時間には、前回と同じように、中学生2人が英語と日本語で絵本の読み聞かせを小学生にしてくれました。今日は『3びきのこぶた』と『ももたろう』でした。英語表現はとても勉強になりました。

 後半では未就学児、1年生たちがボランティアと一緒に『ことわざカルタ』をしていました。『ことわざ』の意味はまだむずかしいですが、まずは『ひらがな』をおぼえることが大切です。


【追記】新型コロナウイルス

 3月5日、広島県が発表した県内の新規感染者数は228人(66減)でした。

 県内3大都市では広島市が102人(23減)、福山市は40人(±0)、呉市は12人(11減)。

 一方、江田島市は2人(1減➡HP県公表資料)でした。
※3月4日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« お寺からお朝事をネット配信@光源寺 | トップページ | 新型コロナ、5月連休明けに5類へ »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お寺からお朝事をネット配信@光源寺 | トップページ | 新型コロナ、5月連休明けに5類へ »