くもり
今日から12月に入り、早いもので令和4年(2022)もあと1か月になりました。
岡野議員のFacebook(➡こちら)では議会活動が公開されており、11月29日に全員協議会が開催されたそうです。議題に挙がったのは以下の13項目。
全員協議会の議題(➡岡野議員FB)
(1)令和4年人事院勧告に伴う給与改定等について
(2)職員の定年延長について
(3)個人情報の保護に関する法律の改正に伴う対応について
(4)江田島市デジタルビジョン(案)の概要について
(5)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した取組について
(6)中町/宇品航路の運航要件の変更について
(7)令和4年度市民満足度調査の結果について
(8)呉市の民事訴訟の応訴に伴う江田島市への影響について
(9)新型コロナウイルス感染症の感染確認状況及びワクチン接種状況について
(10)出産・子育て応援交付金事業について
(11)旧能美海上ロッジ跡地利活用に係るサウンディング調査の実施について
(12)真道山森林公園の指定管理者の選定について
(13)特定空家等に係る対応について
|
詳細についての記述がないので内容は判りませんが、気になることについては以下の通り。
(2)職員の定年延長について
令和5年(2023)4月1日以降、国家公務員と地方公務員を対象に、2年ごとに1歳ずつ引き上げられる。具体的には令和5~6年度に61歳、7~8年度に62歳と上がってゆき、令和13年度以降に65歳定年となる見通し。(参考資料➡国、仙台市)
(4) 江田島市デジタルビジョン(案)の概要について
江田島市ではDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進を図るため、令和4年度、総務課に『デジタル推進室』が設置されました。(➡予算関係)
その司令塔として、江田島市DX推進本部(全庁的組織)を設置し、デジタル化の取り組みを通じて行政課題の解決や市民の利便性を向上させるための情報施策の指針となる『江田島市デジタル・ビション(仮称)』を策定します。
本日(12/1)、パブリックコメント募集(期間12/1~12/28)の記事が掲載されました。(➡市HP)
2022年4月15日 江田島市のDX推進2022
2022年6月 2日 DX推進に向けCIO補佐官2人を任命
(6)中町/宇品航路の運航要件の変更について
生活航路として、民間事業者(瀬戸内シーライン)が指定管理者制度により市所有船を運航している同航路ですが、このたびの運航要件の変更がどのようなものか気になるところ。
指定区間のサービス基準(便数など➡中国運輸局)か運賃関係なのか、それとも別なのか説明を受けた議員に聞いてみたい。
(追記)
ある議員さんに聞いたところ、『簡単に言うと定員の変更です。200名から180名です』とのこと。新造船就航によるのか確認すると、『今の船の売却と言った方が正しい。あと、今の乗船人数と将来に小型化を想定してのことと捉えています。』という回答でした。
新造船計画では『旅客定員150人』(➡こちら)とあり、また、国交省のサービス基準では、『始発から9:00の時間帯 旅客139名上記以外の旅客80名』(➡こちら)の関連はあるのか、ないのか。
(追記)
さらに調べてみると『江田島市旅客船設置及び管理条例施行規則』がありました。ここに200名という数字があり、これがこのたびの全員協議会で執行部が説明した部分ではないかと推測します。
江田島市旅客船設置及び管理条例施行規則
第2条 条例第2条第2項に規定する旅客船の名称,運航回数その他必要な事項は,次のとおりとする。 (1) 旅客船の名称及び大きさ 次に掲げる名称に応じ,それぞれに定める大きさ(総トン数) ア ニュー千鳥 79トン イ スーパー千鳥 92トン(➡瀬戸ブルー) ウ ロイヤル千鳥 79トン(令和5~6年度に更新➡新聞記事) (2) 中町宇品航路の運航回数 次に掲げる区分に応じ,それぞれに定める運航回数 ア 日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 1日18往復以上 イ 12月31日から翌年の1月3日までの日 1日10往復以上 ウ ア及びイ以外 1日20往復以上 2 午前7時台に運航する便については,延べ200人以上の輸送能力を確保するものとする。
|
2019年12月19日 中町/宇品航路の指定管理者募集について(※サービス基準の説明あり)
(8)呉市の民事訴訟の応訴に伴う江田島市への影響について
呉市に係る訴訟の影響とは何なのか、気になるところです。
(11)旧能美海上ロッジ跡地利活用に係るサウンディング調査の実施について
10月24日から旧能美海上ロッジ跡地利活用に係るサウンディング型市場調査の参加者を募集していますが、調査の進捗状況説明だと思いますが、どのような企業がどんな提案をしているのか気になります。
2022年10月24日 旧能美海上ロッジ跡地活用~サウンディング型市場調査
【追記】新型コロナウイルス
12月1日、広島県内の新規感染者数は3108人(前日比431減)でした。
県内3大都市では広島市が1336人(219減)、福山市は550人(62減)、呉市は166人(37減)。
一方、江田島市は15人(17減➡HP、県公表資料)で11月は月間475人となりました。
※11月30日(水)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
最近のコメント