令和4年おでかけ無料乗車dayを実施(その2)
晴れ
文化の日(11/3)に続く週末土曜日、11月5日(土)に、誰でも運賃を支払わずに路線バスやおれんじ号に乗車できる「おでかけ無料乗車day」を実施することが市HPに掲載されています(➡こちら)。
※おれんじ号については事前予約が必要です。(➡参考)
この時期は江田島市内各地で市内各地で音楽や絵などを楽しむ「芸術・文化の祭典」の開催期間中ということで、公共交通機関を利用して芸術の秋を楽しんでもらうという企画です。
2022年8月24日 令和4年おでかけ無料乗車dayを実施
2020年(令和2)には、江田島バスが、運行に関するデータ(GTFS-JP)をオープン化したため、乗換案内が、Googleマップに表示されるようになりました。(➡市HP)
江田島市を発着する船やバスの乗り継ぎを含む目的地までの所要時間や運賃、運行ルートなどを検索できるようになっています。
バスに限らず、海上交通も江田島市民の生活にとって欠かすことのできない交通インフラです。私たち市民で地域公共交通を守っていく(利用する)ことが大切です。
【追記】新型コロナウイルス
10月18日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1428人(前日比969増)でした。
県内3大都市では広島市が581人(360増)、福山市は303人(228増)、呉市は63人(54増)。
※広島市、福山市、呉市は9/27公開分から国の全数把握の簡略化に伴って集計方法が変わることなどから午前ではなく、午後に数値を発表することになりました。(➡NHK)
一方、江田島市は2人(2増➡HP、県公表資料)でした。
※10月17日(月)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
※政府分科会は7月11日に「感染拡大の第7波に入った」という認識を示しました。(参考➡NHK)増加の要因としては、オミクロン株の新系統「BA・5」への置き換わりや、ワクチン接種からの時間経過が挙げられています。
| 固定リンク
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 中町/宇品航路、次期指定管理者候補が決まる(2025.05.16)
- 瀬戸内シーライン、市制20周年記念乗船券を販売(2024.09.25)
- 早瀬大橋の補修・耐震補強事業(2024.05.21)
- 高速船シースピカ、G7広島サミットで活躍(2023.05.25)
- いよいよ新造船『瀬戸ブルー』就航(2023.05.02)
コメント