R4年度第10回日本語クラブ
くもりのち雨
午前は高田交流プラザで開催された日本語クラブに参加しました。フィリピン9(おとな3、中学生2、小学生4)、ザンビア1,日本7の参加者でした。
小学生の中学年は漢字、1年生はボランティアと一緒にタブレットで漢字の勉強です。
今年、日本に来た中学生は、まだまだ日本語が苦手です。ボランティアと一緒にひらがたと漢字に挑戦しました。
テストがちかい中学生はボランティアと一緒に連立方程式の文章問題にチャレンジです。速さ、時間、道のり(距離)の公式を使ったもので、私も38年ぶりに挑戦しました。
おとなは漢字や文章の読み書きするひとや、独学で日本語を覚えているひともいました。
休憩時間には、最近、ザンビアから江田島市に引っ越してきたチャーさんがギターで英語と日本語を使うあいさつの歌を歌ってくれました。(➡Facebook)
台風14号
16:50現在、九州の広い範囲を暴風域に巻き込みながら北上していて、19日にかけて九州にかなり接近し上陸するおそれがあります。
九州南部では非常に激しい雨が降っていて、気象庁は18日午後3時過ぎ、宮崎県に大雨の特別警報を発表しました。
広島県も強風域に入っており、次第に風も強くなっています。明日いっぱい、暴風雨になることが予測され、早めの避難や外出を控えることが大切です。
【追記】新型コロナウイルス
9月18日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1898人(前日比21増)でした。
県内3大都市では広島市が817人(±0)、福山市は372人(48増)、呉市は137人(8増)。
一方、江田島市は14人(1増➡市HP、県公表資料 )でした。9月は295人で累計感染者数は2306人。
※9月17日(土)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
※政府分科会は7月11日に「感染拡大の第7波に入った」という認識を示しました。(参考➡NHK)増加の要因としては、オミクロン株の新系統「BA・5」への置き換わりや、ワクチン接種からの時間経過が挙げられています。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「防災・災害」カテゴリの記事
- 津久茂の山火事、3日目で鎮圧(2025.01.19)
- 津久茂で山火事発生(2025.01.17)
- 阪神・淡路大震災 あれから30年(2025.01.17)
- 令和6年陀峯山森林火災の検証を市議に提案(2024.01.19)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第5回 国際ヒューマンフェスタ(2024.12.08)
- R6年度第12回日本語クラブ(2024.10.06)
- 自転車交通安全教室@江田島ロータリークラブ2024(2024.09.26)
- R6年度第11回日本語クラブ(2024.09.15)
- R6年度第9回日本語クラブ(2024.08.18)
コメント