« SDGsの取組みにむけた官民連携の動き | トップページ | 民泊家庭向けSUP体験と日本語ボランティア養成講座 2022 »

2022年5月28日 (土)

江田島SEA TO SUMMIT、3年ぶりの開催へ 2022

くもりのち晴れ

 新型コロナウイルス感染症により、令和2年と令和3年は中止だったSEA TO SUMMITですが、令和4年は6月11日(土)~6月12日(日)の日程で3年ぶりに開催する予定です。(➡こちら

 6月11日(土)は前夜祭としての環境シンポジウム、6月12日(日)はカヌー、自転車、ハイク(登山)の環境スポーツイベント(SEA TO SUMMITの説明➡こちら)となっています。

 江田島市がSEA TO SUMMITを誘致したのは、2014年(平成26)であり、今年で8年目を迎えます。

2014年531SEA TO SUMMIT ETAJIMA 2014開幕
2014年6 1運動会とSEA TO SUMMIT 2014

 開催にあたっての補助金などが高額であり、批判的な市民(議員含む)もいますが、モンベルというアウトドアスポーツの企業による『江田島市の宣伝効果』や『自然環境について学ぶ機会』と捉えると続けることが大切だと思います。

 モンベルが展開する環境アウトドアイベントSEA TO SUMMITですが、2022年(令和4)は全国で12カ所で開催される予定です。(➡こちら

令和4年度予算 SEA TO SUMMITに関する補助金等

モンベルフレンドエリア負担金  66万円
江田島SEA TO SUMMIT補助金 480万円

【追記】新型コロナウイルス

 5月28日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は781人(前日比301減)。県内3大都市では広島市445人(47減)、福山市は79人(27減)、呉市は54人(5減)。

 一方、江田島市は5/22(確認日)以来の0人(6減→市HP県公表資料 )でした。
※5月27日(金)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« SDGsの取組みにむけた官民連携の動き | トップページ | 民泊家庭向けSUP体験と日本語ボランティア養成講座 2022 »

広域連携・観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SDGsの取組みにむけた官民連携の動き | トップページ | 民泊家庭向けSUP体験と日本語ボランティア養成講座 2022 »