R4年度第2回日本語クラブ
くもり
日本語クラブに行く前、知り合いの方を訪問しました。オリーブ畑では、まだ花が咲いていないつぼみの状態でした。
過去のFacebookを見ると、この時期は花が咲いている年があります。場所と年によって違うのかもせん。(➡2014.5.15、2015.15(開花)、2016.5.15(開花)、今日)
午前は高田交流プラザの日本語クラブ。フィリピン9(大人3、高校生1、中学生、小学生3、未就学児1)、日本8の参加者でした。
子どもたちは、宿題をしたり、「ひらがな」の練習。大人は、「ひらがな」をしたり、日本語能力試験の勉強、そして、子どもの学校生活についての相談などそれぞれの活動をします。
高校生は、いつもは数学の勉強をするのですが、今日はスタッフと一緒に英語にチャレンジしました。
今日の日本語クラブでは特別プログラムとして、高田交流プラザの近くにあるコワーキングスペース「Ponte TAKATA」(➡中国新聞記事)で、日本の昔ばなし「ももたろう」をみんなで鑑賞しました。(➡Faceook)
午後から宮ノ原隣保館の日本語クラブにお邪魔しました。フィリピン2(大人1、高校生1の親子)、日本5の参加者でした。
お母さんは、ボランティアさんと日本の風習などを学び、高校生は、中間テストの勉強です。テストで良い成績が取れることを願っています。
【追記】新型コロナウイルス
5月15日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は8日連続1000人を超えの1275人(前日比28増)。県内3大都市では広島市717人(54増)、福山市は174人(4増)、呉市は91人(10減)。3年ぶりの『移動制限のないGW』による人流増が影響しています。
一方、江田島市は6人(6増→市HP、県公表資料 )でした。
※5月14日(土)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第5回 国際ヒューマンフェスタ(2024.12.08)
- R6年度第12回日本語クラブ(2024.10.06)
- 自転車交通安全教室@江田島ロータリークラブ2024(2024.09.26)
- R6年度第11回日本語クラブ(2024.09.15)
- R6年度第9回日本語クラブ(2024.08.18)
コメント