民泊家庭向けSUP体験と日本語ボランティア養成講座 2022
晴れ
午前中は長瀬海岸で開催された民泊家庭向けSUP体験会のスタッフとして参加しました。
Afer/With コロナで、いよいよ再開する民泊修学旅行。体験メニューのSUPとシーカヤックの合同予行演習という感じでした。
体験会参加者は2グループ(10~15人の2班)あり、ぞれぞれがSUPとシーカヤックの1時間コースを体験していただきました。
民泊修学旅行で、新たに体験メニューとなるSUPでは、本番に向けてインストラクターさんが、どういうふうにすればスムーズに体験していただけるか、人員配置はどうか、必要なもので忘れているものはないか、などのチェックをしていました。
午後からは鹿川交流プラザで開催された令和4年度第1回『えたじま日本語クラブ2022』ボランティア養成講座に参加しました(参加者14人)。
今年で6年目に入る【えたじま日本語クラブ】です。人口の約3パーセントいる外国人市民の皆さんの「居場所と交流の場」として基本月2回(第1・3日曜日)、4会場(三高会館、高田交流プラザ、鹿川交流プラザ、宮ノ原隣保館)で開催しています。
2021年11月23日 R3年度第1回日本語ボランティア養成講座
今回は日本語クラブを支援していただけるボランティアさんの養成講座ということで、江田島国際交流協会(事務局:市役所人権推進課)から日本語クラブが出来るまでの経緯や外国人市民の国籍の変化など基本的な説明。
4月から着任した国際交流支援員(地域おこし協力隊➡参考)の外国生活での体験談、コーディネーターからは外国人の日本語能力はどうやって測定するか(日本語能力試験➡参考)などの説明がありました。
【追記】新型コロナウイルス
5月29日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は619人(前日比162減)。県内3大都市では広島市289人(156減)、福山市は89人(10増)、呉市は38人(16減)。
一方、江田島市は2人(2増→市HP、県公表資料 )でした。
※5月28日(土)の結果です。県公表資料は広島・福山・呉を除く県管轄市町。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- 広島湾周辺でのホテル建設予定(2024.12.12)
- 映画「やがて海になる」特別先行試写会(2024.11.23)
- 江田島青少年交流の家オープンデイ2024(2024.11.17)
- 「やがて海になる」クランクアップ(2024.09.07)
- 第1回深江漁港祭り2024(2024.03.10)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第5回 国際ヒューマンフェスタ(2024.12.08)
- R6年度第12回日本語クラブ(2024.10.06)
- 自転車交通安全教室@江田島ロータリークラブ2024(2024.09.26)
- R6年度第11回日本語クラブ(2024.09.15)
- R6年度第9回日本語クラブ(2024.08.18)
コメント