« 多文化共生拠点@安芸高田市2022 | トップページ | 旧切串中学校、民間研修施設として再スタート »

2022年4月17日 (日)

R4年度第1回日本語クラブ

晴れ

 令和4年度(2022)の日本語クラブがスタートしました。平成29年(2017)から始まった日本語クラブ(➡H29年度第1回)も6年目に入りました。

 スタート時は1会場(ゆめタウン1階会議室))でしたが、昨年度から4会場になりました。

2021年 4 8えたじま日本語クラブ、令和3年度は4か所開催

 基本的に月2回(第1・第3日曜日)に開催していますが、GWやお盆などの大型連休がある月は1回の活動です。

時間帯 会場 住所
10:00~12:00 三高会館 江田島市沖美町三吉2633-9
高田交流プラザ 江田島市能美町高田3355-5
13:30~15:30 宮ノ原隣保館 江田島市江田島町宮ノ原2-21-1
鹿川交流プラザ 江田島市能美町鹿川3126-1

 午前中は、ボランティアスタッフとして高田会場の日本語クラブに参加しました。フィリピン9(大人2、高校生1、小学生4、未就学児1)、日本8の参加者でした。

 私は、高校1年生を担当し、公立高校の受験問題を一緒にチャレンジです。どの教科もそうですが、中学校で学んだことが基礎になります。私自身、36年前に経験したことですが、すっかり忘れていることもあり、勉強になります。

 休憩時間に高校生活についてお話ししました。いま、カヌー部に入ったそうです。ぜひ、全国大会に出場してほしい。

 小学生は宿題をしたり、ゆめタウンが募集している「父の日児童コンクール」の絵に取り組みました。

 お母さんたちは、「ひらがな」や日本語能力試験の勉強をしました。子ども達が保育施設や学校などで「日本語」が上達しているなか、親子のコミュニケーションとしての「日本語」をどう応援していくか、これからの課題です。


【追記】新型コロナウイルス

 4月17日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1082人(前日比70減)。県内3大都市では広島市593人(32減)、福山市は188人(47減)、呉市は45人(6増)。

 一方、江田島市は3人(±0→市HP県公表資料 )でした。
 ※4月16日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« 多文化共生拠点@安芸高田市2022 | トップページ | 旧切串中学校、民間研修施設として再スタート »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 多文化共生拠点@安芸高田市2022 | トップページ | 旧切串中学校、民間研修施設として再スタート »