R4年度当初予算(案)概要、公開される(その5)
晴れ
3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業についてご紹介しています。本日は第5回で2件の新規事業について書きます。
※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※R4年度当初予算施政方針➡PDF、録画配信
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その4)
体験型防災アトラクションの実施(234万6千円)
大規模な災害を経験したことがない小学校4年生から6年生の児童とその保護者を対象とした体験型防災アトラクションを実施する予算が計上されています。
親子で参加することで、家庭での防災意識を共有し、また、地域の防災活動にも参加を促す機会に繋げるもの。映像や音響を用いてリアルな災害を再現し、「脱出ゲーム」(参考→リアル脱出ゲーム)の要素を取り入れた体験型防災学習を提供するというプログラム。
内 容 | 地震または風水害 |
対 象 | 100世帯300人(小学校4年生から小学6年生及び保護者) |
画期的な取組であると思います。実施後に効果があれば、継続して取り組む事業になることに期待します。
環境施設の長寿命化計画策定(1715万9千円)
市民生活に欠かせない4つの環境施設(①葬祭センター、②前処理センター(し尿処理)、③リレーセンター(可燃ごみ)、④環境センター(最終処分場・粗大ごみ処理施設))ですが、施設老朽化に伴い、故障などによる運営に支障が出るケースも出始めているという。
※環境センター及びリレーセンターについて
➡ 2020年 8月 4日 R2年8月文教厚生常任委員会
更新するには莫大な費用(数億~10数億単位)もかかります。施設修繕や更新を計画的に行うことにより、財政負担の均衡を図らなければなりません。そのため施設の長寿命化計画を策定し、更新計画などに活用するというもの。
【追記】新型コロナウイルス
3月8日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は525人(前日比54増)。県内3大都市では広島市226人(9減)、福山市78人(10増)、呉市46人(14増)。
一方、江田島市では17人(15増、→市HP、県公表資料)でした。
※3月7日(月)の結果です。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R7年7月1日の江田島市人口(2025.07.12)
- 広島県人口270万人割れ(東広島市を除き人口減)(2025.07.10)
- バンカーサプライ、秋月航路廃止(2025.05.15)
- 映画「やがて海になる」、まもなく上映開始(2025.07.08)
- 瀬戸内サイクリングブック2025(2025.07.04)
「環境問題」カテゴリの記事
- 令和7年海浜清掃(2025.07.19)
- 令和6年海浜清掃(2024.07.13)
- 2025年6月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.06.29)
- 2025年5月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.05.25)
- 2025年4月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.04.27)
コメント