ウクライナ問題による物価上昇の懸念
晴れ
3/23日経新聞記事。ロシアのウクライナ侵攻により、世界的に貿易及びそれに伴う物流が混乱しています。(参考➡JIJI.COM)
ロシアへの経済制裁に端を発する原油・LNG(液化天然ガス)、レアメタルを含む鉱物資源、小麦などの農産物(➡JIJI.COM)や水産物(➡JIJI.COM)の高騰、そして輪をかけての円安の動き(➡参考)によって、物価上昇が急激に押し寄せてきます。
令和4年度(2022)、江田島市において、令和6年度(2024)の合併特例債発行期限を前に公共施設の新築工事が佳境を迎えています。
2018年 4月24日 合併特例債、再延長
一般会計における主な投資的経費の状況
事業名 | 事業内容 | 事業費 |
公共施設再編整備事業 | 飛渡瀬交流プラザ新築工事 外 | 6億4588万円 |
大柿市民センター管理運営事業 | 大柿市民センター新築工事 | 3億9223万円 |
保育施設管理運営事業 | 認定こども園切串新新築工事 外 | 2億8335万円 |
小学校施設維持管理事業 | 旧柿浦小学校解体工事 外 | 1億2873万円 |
市営住宅建設事業 | 矢ノ浦北2号住宅改修工事 外 | 7483万円 |
中学校施設整備事業 | 大柿中学校教室棟及び武道場屋上防水改修工事 外 | 6145万円 |
資材高騰により、当初予算で計上した金額を上回ることが予想されます。また、資材の調達に影響があって工期延長という事態もあるかもしれません。(➡高騰する鋼材価格の動向)
近年では、令和1年度、高力ボルトの不足(➡参考)によって、「認定こども園のうみ」と「鹿川交流プラザ」の新築工事で工期延長があしました。
また、食材高騰により、令和2年度(2020)から学校給食を値上げしたことも忘れてはなりません。(給食費の適正化について➡資料)
参考2019年11月26日 R1年第10回全員協議会
【追記】新型コロナウイルス
3月24日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は920人(前日比223増)で3/17以来の900人台。県内3大都市では広島市440人(146増)、福山市は188人(48増)、呉市60人(11増)。
一方、江田島市は6人(2減、→市HP、県公表資料)でした。
※3月23日(水)の結果です。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅明け 2025年(令和7)(2025.06.27)
- 梅雨入り 2025年(令和7)(2025.06.09)
- SNSの功罪(2025.01.23)
- 令和7年の江田島市内とんど祭り(2025.01.10)
- 2025年(令和7)の始まり(2025.01.01)
「公共施設(建設・統廃合など)」カテゴリの記事
- サンビーチおきみ・やすらぎ交流農園を一括売却へ(2024.12.02)
- 江田島荘、世界に認められる(2024.10.22)
- ふるさと寄附金の受付は6月再開(2023.05.15)
- 鹿田公園テニスコートの再開(2023.04.08)
- 市有不動産売却情報 2023(2023.04.04)
コメント