« 避難所案内図のアップデート | トップページ | 企業立地奨励金について »

2022年3月20日 (日)

R3年度第11回日本語クラブと「縁づくり」

晴れ

 令和3年度の最後の日本語クラブ。午前中は高田交流プラザの日本語クラブにボランティアで参加しました。フィリピン9(大人2、中学生2、小学生2、未就学児3)、日本5の参加者でした。

 私は、高校受験で合格した中学生と数学テスト問題に挑戦しました。4月から高校生になりますが、中学数学の基礎をおさらいすることも大切です。

 令和3年度も新型コロナウイルス感染症により、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の適用により中止になった月もありました。

 平成29年度(2017)からスタートした日本語クラブですが、4月から6年目に入ります。多くの外国人市民・日本人市民が楽しいひと時を過ごせる「居場所」になることを願っています。

 えたじま日本語クラブHPこちら

 日本語クラブのあと、高田交流プラザの近くにある「Ponte TAKATA」(➡新聞記事Facebook)で手作り弁当を食べ、そして日本文化である「生け花」に挑戦。

 江田島市は「花の産地」(➡新聞記事)であり、江田島産のお花で「生け花」を体験する良い機会になりました。

 その後、「能美図書館」へ移動。職員から図書館の説明を受けた後、自分の「図書化利用者カード」を作りました。


【追記】新型コロナウイルス

 3月20日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は660人(前日比56減)。県内3大都市では広島市291人(9減)、福山市は132人(39減)、呉市36人(51減)。

 一方、江田島市は4人(1増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月19日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

|

« 避難所案内図のアップデート | トップページ | 企業立地奨励金について »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 避難所案内図のアップデート | トップページ | 企業立地奨励金について »