« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

キエフからキーウへ

雨のちくもり

 ウクライナの首都の表記を「キエフ「」から「キーウ」にすることを改める方針を政府が固めました。

 ロシアのウクライナに対する軍事侵攻が続くなか、ロシア語に由来する「キエフ」ではなく、ウクライナ語に沿った「キーウ」とすべきという声に基づくもの。(➡参考

 3月29日、岸防衛相が首都キエフの日本語呼称について、防衛省の作成資料ではウクライナ語に基づく「キーウ」を併記する考えを明らかにしています。(➡参考

 一方、明日(4/1)、林外務大臣がポーランドに向けて出発予定で、ウクライナ避難民の支援や日本への受け入れを進めるため、現地で要人と会談するほか避難民の現状を視察する見通しです。

 今後、避難民の受入れが始まると、広島県においても支援をしていくことになります。

2022年3月29日 ウクライナ避難民の受入れ

【追記】新型コロナウイルス

 3月31日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1133人(前日比142人増)。県内3大都市では広島市473人(32減)、福山市は232人(47増)、呉市79人(4増)。

 一方、江田島市は2人(10減→市HP県公表資料)でした。
 ※3月30日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

県庁のおもしろいnote

くもり

 広島県公式noteというページでは、県職員の皆さんが様々な情報発信をしています。つい最近、県内投資促進課(➡こちら)が江田島市のことをご紹介して頂いています。(➡こちら

 内容としては、江田島市に本社機能を移転してきたIT系企業3社を中心に、江田島市の魅力もご紹介いただいています。

 令和4年度には改装した能美市民センター別館4Fの企業誘致をする予定になっています。新たな企業が名乗りを上げていただくことに期待したい。

2022年3月9日 R4根度当初予算(案)概要、公開される(その6)

【追記】新型コロナウイルス

 3月30日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1091(前日比384人増)。県内3大都市では広島市505人(207増)、福山市は185人(60増)、呉市75人(281増)。

 一方、江田島市は12人(2増→市HP県公表資料)でした。
 ※3月29日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月29日 (火)

ウクライナ避難民の受入れ

くもり

 江田島市は3月16日、ロシアの軍事侵攻を受けているウクライナの避難民を受け入れる方針を表明しています。(➡参考

(参考)
市長・議長 :ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対する抗議文
議会 :ロシアのウクライナ侵攻に対し,即時に攻撃停止と無条件撤退を求める決議

 また、広島県は3月17日に、ウクライナからの避難民を積極的に受け入れることを表明し、国が示す具体的な対策を踏まえ、受入を表明した市町等(3/16現在 呉市、安芸太田町、廿日市市、江田島市、三次市、府中市)と連携しながら取り組むことを発表。(➡参考

 取り組む支援としては、生活支援、住居、子育て、教育、日本語学習などを想定しています。(➡県資料提供

 現在、国では、ウクライナからの避難民受け入れについて政府専用機で日本に入国する案がでています。(➡NHK

(参考)➡外務省

 一日も早いロシアの攻撃停止とウクライナからの無条件撤退、そして平和が来ることを願っています。

【追記】新型コロナウイルス

 3月29日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は710人(前日比25増)。県内3大都市では広島市298人(40減)、福山市は125人(25増)、呉市47人(1増減)。

 一方、江田島市は10人(6増→市HP県公表資料)でした。
 ※3月28日(火)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

滋賀県、交通税を検討

くもり

 報道で滋賀県が経営の厳しい公共交通機関を維持(支援)する財源確保のため、県民が負担する交通税の導入を検討する方針を示したことが分かりました。(➡NHK

 令和3年11月の県知事の諮問「地域公共交通を支えるための税制の導入可能性について」(➡こちら)、県税制審議会が議論を重ねています。

 人口減少や少子高齢化により公共交通機関の経営が全国的に厳しい状況にあります。江田島市においても路線バスへの補助金、また、新型コロナ過による航路支援、県と関係市(広島市・江田島市)による三高航路支援があります。(➡参考

 将来的に持続可能な交通機関を維持していくための新たな税制の在り方について注目される動きであると思います。

【追記】新型コロナウイルス

 3月28日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は685人(前日比115減)。県内3大都市では広島市338人(51減)、福山市は100人(45減)、呉市46人(7減)。

 一方、江田島市は4人(±0→市HP県公表資料)でした。
 ※3月27日(日)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

江田島市地域公共交通計画(素案)のパブコメ結果

晴れ

 先日、江田島市HPに「江田島市地域公共交通計画(素案)」の意見募集を終え、市の考え方が公表されました。(➡市HP意見の概要と市の考え方PDF

 このたびの意見提出者は2人で21項目ということです。私以外に1人しかいなかったということになります。

 前回の「江田島市地域公共交通網形成計画(素案)」については19人(私含む)の提出者でした。

 市民にとって最も関心の高い案件の一つである交通問題でしたが、2人というのは驚きの数字です。周知がなされていなかったのか、それとも、市民が行政や交通機関に対して何も期待していないのか。

 パブリックコメントのやり方も含め、行政で検証してみる必要があります。もちろん、議会もパブコメの手法について検証していただくことも必要ですが、このたびの素案及び意見書、市の考え方を踏まえ、議会のなかで「公共交通の在り方」について議論してほしい。

  地域公共交交通網形成計画 地域公共交通
実施期間 H28年1月26日~2月16日
(22日間)
R4年2月14日~3月11日
(26日間)
周知方法 (1)市企画振興課、市役所本庁ロビー及び各支所での閲覧
(2)市ホームページへの掲載
(3)自治会、女性会、老人クラブ及び小中学校PTA会長への周知
(1)市ホームページへの掲載
(2)資料の閲覧・貸出し(企画振興課、市民センター(江田島・能美・沖美)、三高支所)
提出者数 19人 2人
市の考え方 こちら こちら
私の意見書 こちら こちら

 先日閉会した2月定例会で美濃議員が「市民アンケート調査・パブリックコメントについて」一般質問しています。

美濃 英俊
(無会派)

再生
(0:31:12)
一般質問
市民アンケート・パブリックコメントについて
 市民アンケート・パブリックコメントについて,市民の意見を尊重し,施策に反映させるべきだと考えるが,どのように施策に反映されているのか伺う。

尾鷹の広場について
 尾鷹の広場は,現在,桜の苗木が植樹され植樹者の銘板が設置されている。そこで,尾鷹の広場について,次の2点について伺う。
 1 尾鷹の広場は当初どのような目的で作られたのか。
 2 今後の活用方針は。

【追記】新型コロナウイルス

 3月27日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は800人(前日比69減)。県内3大都市では広島市391人(5増)、福山市は145人(21減)、呉市53人(25減)。

 一方、江田島市は4人(±0→市HP県公表資料)でした。
 ※3月26日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

教育の島を目指して 2022

 3/19には市役所の部課長級、3/21には広島県教育委員会(先生など)の人事異動が中国新聞に掲載されました。

2022年 3月22日 令和4年度の組織改革など

 福山市でイエナプランを導入する常石小学校の教頭先生が江田島市教育委員会へ異動されることが分かりました。(江田島市出身で、かつて柿浦小、大古小など、江田島市で教鞭をとられていた先生)

 福山市では、令和4年4月、再編後の常石小学校の施設を活用して、「常石ともに学園イエナプラン教育校)」を開校する予定です。(➡福山市HP

 江田島市では、令和2年度から三高小学校で、県の実証実験(イエナプランを参考に個別最適な学びに関する実証研究事業こちら)をしています。

2020年 7 5イエナプランの実証研究@三高小学校2020

 このたびの人事異動により、今後、どのように展開していくのか興味があります。また、江田島市教育委員会の学校教育課長をされていた2名が江田島小学校、大古小学校の校長先生として着任する予定。

教育の島、えたじま」として輝くことを願っています。

2016年10月 7日 教育の島を目指して

(参考)中国新聞デジタル(新聞含む)から確認できた情報
 2022年度の教職員の人事異動情報が名前や学校名から検索できます。閲覧期間は令和4年4月末まで。教職員異動検索のご利用には中国新聞ID(登録無料) が必要です。(➡こちら

氏 名 R4年度 R3年度 備 考
畠藤 邦子 氏 大古小学校
校長
呉市立安登小学校
校長
元 江田島市教育委
学校教育課長
山近 宏 氏 江田島小学校
校長
江田島市教委
学校教育課長
畠藤邦子氏の後任で学校教育課長
黒小 大介 氏 江田島市教委 福山市立常石小学校
教頭
元 柿浦・大古小教諭

【追記】
 4月から江田島市教育委員会に来られる黒小先生は、常石小学校教頭の前に、広島県教育委員会の指導主事として、オランダのイエナプランの学校視察に行かれています。その後、常石小学校のイエナプラン導入に尽力されています。(➡参考

 黒小先生が柿浦小学校の教諭時代には、児童が地域を学びながらフリーペーパー「Bridge(➡こちら」の別冊柿浦小学校版(➡こちら)を作成したり、大古小学校の教諭時代には、現職市議の私をゲストティチャーとして呼ぶ(➡こちら)など、斬新な取組みをされています。(当時の議長に了解を得て、2ヵ年度、ボランティアとして授業に参加しました。)

【追記】新型コロナウイルス

 3月26日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は869人(前日比133減)。県内3大都市では広島市386人(94減)、福山市は166人(12減)、呉市78人(11減)。

 一方、江田島市は4人(4減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月25日(金)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月25日 (金)

R4年2定例会 録画配信

晴れ

 令和4年2月定例会の録画配信が公開されています。(➡こちら

 江田島市議会では議会ライブ中継が終了した5日後(土日祝を除く)を目安に公開されます。ただし、この議会中継は、江田島市議会の公式記録ではありません。

第1日目

令和 4年第2回定例会(第1日 2月24日 議案審議)
再生
(0:10:58)
諸般の報告
再生
(0:00:23)
会議録署名議員の指名
再生
(0:00:31)
会期の決定
再生
(0:03:42)
同意第1号 教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて
同意第2号 教育委員会の委員の任命につき同意を求めることについて
再生
(0:12:38)
議案第14号 江田島市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例案について
議案第15号 江田島市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例案について
議案第16号 江田島市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例案について
議案第17号 江田島市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例案について
議案第18号 江田島市会計年度任用職員の給与,旅費及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例案について
再生
(0:05:40)
議案第19号 江田島市個人情報保護条例の一部を改正する条例案について
再生
(0:06:03)
議案第20号 江田島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例案について
再生
(0:05:02)
議案第21号 江田島市沖美町畑地かんがい施設設置及び管理条例の一部を改正する条例案について
再生
(0:57:21)
議案第22号 令和3年度江田島市一般会計補正予算(第10号)
再生
(0:07:35)
議案第23号 令和3年度江田島市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
再生
(0:04:14)
議案第24号 令和3年度江田島市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
再生
(0:08:45)
議案第25号 令和3年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計補正予算(第3号)
再生
(0:04:59)
議案第26号 令和3年度江田島市介護保険(介護サービス事業勘定)特別会計補正予算(第2号)
再生
(0:04:10)
議案第27号 令和3年度江田島市港湾管理特別会計補正予算(第2号)
再生
(0:03:16)
議案第28号 令和3年度江田島市地域開発事業特別会計補正予算(第1号)
再生
(0:07:06)
議案第29号 令和3年度江田島市水道事業会計補正予算(第3号)
再生
(0:13:11)
議案第30号 令和3年度江田島市下水道事業会計補正予算(第3号)
再生
(0:37:18)
市長施政方針
再生
(0:04:28)
議案第2号 令和4年度江田島市一般会計予算
議案第3号 令和4年度江田島市国民健康保険特別会計予算
議案第4号 令和4年度江田島市後期高齢者医療特別会計予算
議案第5号 令和4年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計予算
議案第6号 令和4年度江田島市介護保険(介護サービス事業勘定)特別会計予算
議案第7号 令和4年度江田島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
議案第8号 令和4年度江田島市港湾管理特別会計予算
議案第9号 令和4年度江田島市地域開発事業特別会計予算
議案第10号 令和4年度江田島市宿泊施設事業特別会計予算
議案第11号 令和4年度江田島市交通船事業特別会計予算
議案第12号 令和4年度江田島市水道事業会計予算
議案第13号 令和4年度江田島市下水道事業会計予算


第2日目

令和 4年第2回定例会(第2日 3月14日 一般質問)
岡野 数正
(無会派)

再生
(0:50:17)
一般質問
市長の施政方針における第2期人口ビジョン・総合戦略について
 本市のまちづくりは,「第2次江田島市総合計画」と「第2期人口ビジョン・総合戦略」で行われている。市長の施政方針で総合戦略においては,令和3年3月に人口減少の要因を分析,中期的に取り組む施策を取りまとめたとあった。そこで,次の3点について伺う。
 1 総合戦略における人口減少の要因分析結果は。
 2 人口減少がどのような影響をもたらすのか。
 3 令和3年度から5年間の人口効果はどのような根拠か。

令和4年度主要施策の重点項目について
 令和4年度では総合戦略を踏まえ,「しごとの創出」「人のつながり・縁づくり」「子育てしやすい環境づくり」「健康寿命の延伸」の4点を重点項目として取り組むこととしている。そこで,次の4点について伺う。
 1 しごとの創出の中で新たな取組は。
 2 人のつながり・縁づくりを重点項目に入れた理由は。
 3 子育て世代が望む環境とは。
 4 健康寿命の延伸の中で百歳体操プラス介護予防コンテンツを作成する狙いは。

江田島市インフラ整備計画の進捗状況について
 江田島市インフラ整備計画は,平成29年度から平成36年度までの計画となっており,安全・安心な暮らしを支え市民生活の土台として位置付けている。そこで,インフラ整備の中でも,道路について次の2点を伺う。
 1 生活道路の現状と課題は。
 2 安心安全な暮らしを支える道路とは。

長坂 実子
(政友会)

再生
(0:37:50)
一般質問
市民みんなに利用される施設の整備について
 市民が集まるような公園,規模の大きい集会施設・社会教育施設等は,市民の生活基盤として重要な場所であり,市民からも利用しやすい施設環境の充実が求められている。人口減少が進む我が市だからこそ,市民が連帯感を持ち,心豊かにする生活のために地域を超えて市民みんなが集まるような場所の整備が必要である。そこで次の3点について伺う。
 1 以前の一般質問で,公園の整備事業について,豪雨災害の復旧工事の目途がついたら公園等管理活用計画を再開するとの答弁があった。来年度,復旧工事完了の見通しである。今後の都市基幹公園整備事業の方向性とスケジュール感は。
 2 農村環境改善センター,沖美ふれあいセンターの今後の整備方針は。
 3 今年度,社会教育施設等の長寿命化計画の策定年度だが,図書館,さとうみ科学館,歴史資料館等の整備方針は。
筧本 語
(無会派)

再生
(0:16:54)
一般質問
GSHIP(GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム)への取組について
 海洋プラスチックごみによる環境汚染が世界的な問題となっているなか,広島県が瀬戸内エリアでこの問題の課題解決に向けて実効的な対策を強化し,県民及び事業者と共に取組を進められるよう,海洋プラスチックごみゼロ宣言を行うとともに,宣言の実現に向けての必要な取組を検討,展開するため,企業・団体等を参画メンバーとするプラットフォームを令和3年6月23日に設立し,江田島市も参画している。
 このプラットフォームは,地方における新しい官民連携組織体として設立するものであり,企業や関係団体,行政等の幅広い関係主体が連携・協働することで,海洋プラスチックごみに係る課題解決に向けた取組を検討,実施するものとしているが,海に囲まれ,海の恵みに育まれる江田島市において,最も注力しなければならない取組であると言える。そこで,次の3点について伺う。
 1 本市の行っている具体的な取組は。
 2 今後の明確な目標は。
 3 GSHIP海洋漂着ごみには,漁業活動に関連するごみは含まれていないが,本市の取組・対応は。
宮下 成美
(無会派)

再生
(0:34:02)
一般質問
令和3年度江田島市三つの重点テーマの一つ「子育てしやすい環境づくり」について
 令和3年度江田島市の重点テーマとして三つ掲げられているが,そのうちの一つである子育てしやすい環境づくりは子育て世代にとって非常に関心が高く,本市の未来を形作るキーとなるテーマと考えられる。新たに令和4年度のテーマへと引き継いでいくためにも,しっかりとした総括が必要であると考えられることから次の3点について伺う。
 1 子育てしやすい環境づくりに関連した施策の令和3年度の成果は。
 2 施策を実施していく上で見えてきた課題は。
 3 令和4年度へ向けてどのように繋げていくか。
平川 博之
(無会派)

再生
(0:22:53)
一般質問
高齢者支援の充実について
 高齢者支援の充実について,次の3点を伺う。
 1 本市における認知症施策の取組について。
 2 新しい認知症サポートについて。
 3 認知症に関する今後の普及啓発等について。
平本 美幸
(無会派)

再生
(0:35:39)
一般質問
学校給食共同調理場統合について
 学校給食を実施する中で,児童生徒への安心安全かつ安定的な給食提供が最も大切な事項である。そこで,学校給食共同調理場統合について,次の4点を伺う。
 1 食育について。
 2 推進計画について。
 3 学校給食全般に関わっていく方向性について。
 4 統合に伴う人員整理について。
上本 雄一郎
(政友会)

再生
(0:42:11)
一般質問
子育てしやすい環境づくりとしての公園・校庭の整備推進について
 市長は就任以来,「子育てしやすい環境づくり」を重点テーマに掲げ,各方面で取組を進めてこられたところであるが,子育て世代,あるいは児童・生徒からよく聞くのは,遊具が設置され,遊べる場たりうる魅力的な屋外施設がほしいとの声である。そこで次の7点を問う。
 1 子どもが自由に伸び伸び遊びたくなる場所(公園・広場)の確保について。
 2 「選択による地区公園の整備」に向けた地元調整の状況について。
 3 「交流を活性化させる基幹公園の整備」に向けた地域住民との協働について。
 4 「いきいき公園づくり」の取組状況について。
 5 小学校における近年の遊具撤去・新設の状況について。
 6 旧柿浦小学校解体工事後の既存遊具の取扱いについて。
 7 (仮称)柿浦交流プラザ敷地内での遊具新設について。

第3日目

令和 4年第2回定例会(第3日 3月15日 一般質問・議案審議)
美濃 英俊
(無会派)

再生
(0:31:12)
一般質問
市民アンケート・パブリックコメントについて
 市民アンケート・パブリックコメントについて,市民の意見を尊重し,施策に反映させるべきだと考えるが,どのように施策に反映されているのか伺う。

尾鷹の広場について
 尾鷹の広場は,現在,桜の苗木が植樹され植樹者の銘板が設置されている。そこで,尾鷹の広場について,次の2点について伺う。
 1 尾鷹の広場は当初どのような目的で作られたのか。
 2 今後の活用方針は。
再生
(0:03:14)
報告第3号 専決処分の報告について(江田島市公共下水道中町雨水排水センターの建設工事委託に関する協定の変更について)
再生
(0:15:25)
議案第2号 令和4年度江田島市一般会計予算
議案第3号 令和4年度江田島市国民健康保険特別会計予算
議案第4号 令和4年度江田島市後期高齢者医療特別会計予算
議案第5号 令和4年度江田島市介護保険(保険事業勘定)特別会計予算
議案第6号 令和4年度江田島市介護保険(介護サービス事業勘定)特別会計予算
議案第7号 令和4年度江田島市住宅新築資金等貸付事業特別会計予算
議案第8号 令和4年度江田島市港湾管理特別会計予算
議案第9号 令和4年度江田島市地域開発事業特別会計予算
議案第10号 令和4年度江田島市宿泊施設事業特別会計予算
議案第11号 令和4年度江田島市交通船事業特別会計予算
議案第12号 令和4年度江田島市水道事業会計予算
議案第13号 令和4年度江田島市下水道事業会計予算
再生
(0:08:02)
発議第1号 ロシアのウクライナ侵攻に対し,即時に攻撃停止と無条件撤退を求める決議(案)の提出について

【追記】新型コロナウイルス

 3月25日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は1002人(前日比82増)で2/11(1080人)以来の1000人台。県内3大都市では広島市480人(40増)、福山市は178人(10減)、呉市89人(29増)。

 一方、江田島市は8人(2増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月24日(木)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

ウクライナ問題による物価上昇の懸念

晴れ

2022323price-up  3/23日経新聞記事。ロシアのウクライナ侵攻により、世界的に貿易及びそれに伴う物流が混乱しています。(参考➡JIJI.COM

  ロシアへの経済制裁に端を発する原油・LNG(液化天然ガス)、レアメタルを含む鉱物資源、小麦などの農産物(➡JIJI.COM)や水産物(➡JIJI.COM)の高騰、そして輪をかけての円安の動き(➡参考)によって、物価上昇が急激に押し寄せてきます。

 令和4年度(2022)、江田島市において、令和6年度(2024)の合併特例債発行期限を前に公共施設の新築工事が佳境を迎えています。

2018年 424合併特例債、再延長

一般会計における主な投資的経費の状況

事業名 事業内容 事業費
公共施設再編整備事業 飛渡瀬交流プラザ新築工事 外 6億4588万円
大柿市民センター管理運営事業 大柿市民センター新築工事 3億9223万円
保育施設管理運営事業 認定こども園切串新新築工事 外 2億8335万円
小学校施設維持管理事業 旧柿浦小学校解体工事 外 1億2873万円
市営住宅建設事業 矢ノ浦北2号住宅改修工事 外    7483万円
中学校施設整備事業 大柿中学校教室棟及び武道場屋上防水改修工事 外    6145万円

 資材高騰により、当初予算で計上した金額を上回ることが予想されます。また、資材の調達に影響があって工期延長という事態もあるかもしれません。(➡高騰する鋼材価格の動向

 近年では、令和1年度、高力ボルトの不足(➡参考)によって、「認定こども園のうみ」と「鹿川交流プラザ」の新築工事で工期延長があしました。

2019kyushoku  また、食材高騰により、令和2年度(2020)から学校給食を値上げしたことも忘れてはなりません。(給食費の適正化について資料

参考2019年1126R1年第10回全員協議会

【追記】新型コロナウイルス

 3月24日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は920人(前日比223増)で3/17以来の900人台。県内3大都市では広島市440人(146増)、福山市は188人(48増)、呉市60人(11増)。

 一方、江田島市は6人(2減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月23日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

陶芸家、若狭祐介さんとの出会い

くもり一時雨

2022319wakasa  3/19の中国新聞から。著名な陶芸家、今井政之氏(➡参考)に師事し、2010年(平成22)、母方祖父の地(大柿町柿浦)に移住してこられた若狭祐介さんの記事が掲載されていました。

陶芸家 今井政之氏➡中国新聞コラム

 私が若狭さんと出会ったのは2012年(平成24)3月、宝持寺(➡HPの住職(➡ETAJIMA Go On)からの紹介でした。

2012年 311いろいろな一日

 1999年(平成11)6月29日の集中豪雨による土砂災害で伽藍が崩壊した宝持寺本堂(➡参考)の再建時に関係者や協力者に配布された「くぬき地蔵」を若狭さんが製作しました。(➡Facebook

2012年5月13日 寶持寺の落慶式

 あれから10年という月日が経ちました。若狭さんもご家族が増え、日々、創作活動に邁進されていることと思います。これからも益々、ご活躍されますことを願っています。

移住定住ポータルサイトhodohodo➡インタビュー記事
江田島人物図鑑➡インタビュー記事

【追記】新型コロナウイルス

 3月23日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は697人(前日比326増)で3/20以来の600人台。県内3大都市では広島市294人(154増)、福山市は140人(54増)、呉市49人(30増)。

 一方、江田島市は8人(6増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月22日(火)の結果です。

 「まん延防止」が解除(3/6)されて2週間が経ち、新規感染者の数は減少していますが、3連休(3/19~3/21)は各地で多くの人でにぎわったといいます。この影響がないことを願うばかりです。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

令和4年度の組織改革など

雨のちくもり

R4_dx  3/19の中国新聞で、江田島市の部課長級の人事異動が掲載されました。また、予算のところで書きましたが、総務部にデジタル推進室を新設することになります。(➡こちら

 一方、大柿高等学校サポート事業において、2018年(平成30)から配置していた大柿高校魅力化コーディネーターは、在校生80人以上を維持できる環境となったため、令和4年度には廃止となります。

2018年10月 6日 大柿高校・魅力化コーディネーター就任

 部長級では、消防長の再任用、そして教育次長の職名を県内他市に倣って教育部長に改めることが掲載されました。(参考➡呉市教育委員会の組織図

※部長級が定年後に再任用(若しくは定年延長)されたのはこれまで2件あったと思います。(初代危機管理監と総務部長(現副市長))

 3/21の中国新聞では広島県教委(先生など)の人事異動が掲載されました。

 福山市でイエナプランを導入する小学校(➡こちら)の管理職(常石小教頭)が江田島市教育委員会へ異動されることが分かりました。令和2年度から県の実証実験(➡個別最適な学びに関する実証研究事業)を行っている江田島市。このたびの人事異動により、今後、どのように展開していくのか興味があります。

2020年 7 5イエナプランの実証研究@三高小学校2020

※県が進めるイエナプランに関する参考ブログ➡こちら

【追記】新型コロナウイルス

 3月22日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は371人(前日比213減)で400人を下回るのは1月6日(273人)以来、75日ぶり。県内3大都市では広島市140人(76減)、福山市は86人(2増)、呉市19人(15減)。

 一方、江田島市は2人(±0、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月21日(月・祝)の結果です。

 「まん延防止」が解除(3/6)されて2週間が経ち、新規感染者の数は減少していますが、3連休(3/19~3/21)は各地で多くの人でにぎわったといいます。この影響がないことを願うばかりです。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

企業立地奨励金について

晴れのちくもり

R4budget_kigyouricchi  左は令和4年度一般会計予算事項別明細書から抜粋(➡市HPPDF5.8MB)したものです。企業立地奨励金補助金として7763万5千円が計上されています。

 この補助金の根拠は、産業施設等を新設若しくは増設する企業に対し、奨励金を予算の範囲内で交付する江田島市企業立地奨励条例(➡PDFによるもの。

 優遇措置を講じることで、企業誘致や地元企業が投資しやすい環境を作り、産業の振興と雇用機会の拡大を図り、市経済の発展と市民生活の充実安定を目的としています。

奨励金の種別 奨 励 内 容
企業立地奨励金 新増設した産業施設等に係る固定資産税相当額を5年間,100%助成(限度額なし)
新規雇用奨励金 新増設した産業施設等に勤務する新規の常勤社員(市内居住)を雇用した場合,1人当たり50万円を助成(限度額2,500万円,1回のみ)
※当該産業施設等の操業を開始した日から1年経過後の最初の11日時点で6月以上市内に住所を有する者に限る
施設整備奨励金 新増設した産業施設等に投下した固定資産(土地を除く)の固定資産税評価額の5/100を助成(限度額500万円,1回のみ)
土地取得奨励金 新増設した産業施設等の事業の用に供する購入した土地の固定資産税評価額の5/100を助成(限度額1000万円,1回のみ)
※事業の用に供する土地の面積が1000㎡以上
※取得した日から起算して3年を経過した日までに操業を開始

 江田島市企業立地奨励条例は、合併前の大柿町企業立地奨励条例(平成5年大柿町条例第7号)を新市になって受け継ぎ、改正を繰り返しながら現行条例となっています。(➡参考

 平成28年(2016)2月に条例改正されるまでは3件の利用があり、その後、新たな企業進出や地場企業の施設新増設により件数は上がっているものと思います。(➡平成31/令和1年文書質問書・答弁書

 令和3年度当初予算において企業立地奨励金補助金は1967万円であったものが、令和4年度は7763万5千円と増額となっています。対象企業が何件で、新規雇用がどれだけ増えたか、また、奨励金の種別等、予算審査特別委員会で質疑があったのか知りたいところです。

 今後、新ホテルへの企業立地奨励補助金(➡参考)もありますので、議会はしっかりと確認し、市民からの質問に答える準備が必要です。

企業立地奨励金補助金の推移

平成27年度決算  2,403,059円
平成28年度決算  1,140,513円
平成29年度決算  1,074,344円
平成30年度決算  2,167,073円
令和 1年度決算  2,817,284円
令和 2年度決算 13,979,000円
令和 3年度当初予算 19,670,000円
令和 4年度当初予算 77,635,000円

【追記】新型コロナウイルス

 3月21日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は447人(前日比213減)。県内3大都市では広島市216人(75減)、福山市は84人(48減)、呉市34人(2減)。

 一方、江田島市は2人(2減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月20日(日)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月20日 (日)

R3年度第11回日本語クラブと「縁づくり」

晴れ

 令和3年度の最後の日本語クラブ。午前中は高田交流プラザの日本語クラブにボランティアで参加しました。フィリピン9(大人2、中学生2、小学生2、未就学児3)、日本5の参加者でした。

 私は、高校受験で合格した中学生と数学テスト問題に挑戦しました。4月から高校生になりますが、中学数学の基礎をおさらいすることも大切です。

 令和3年度も新型コロナウイルス感染症により、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」の適用により中止になった月もありました。

 平成29年度(2017)からスタートした日本語クラブですが、4月から6年目に入ります。多くの外国人市民・日本人市民が楽しいひと時を過ごせる「居場所」になることを願っています。

 えたじま日本語クラブHPこちら

 日本語クラブのあと、高田交流プラザの近くにある「Ponte TAKATA」(➡新聞記事Facebook)で手作り弁当を食べ、そして日本文化である「生け花」に挑戦。

 江田島市は「花の産地」(➡新聞記事)であり、江田島産のお花で「生け花」を体験する良い機会になりました。

 その後、「能美図書館」へ移動。職員から図書館の説明を受けた後、自分の「図書化利用者カード」を作りました。


【追記】新型コロナウイルス

 3月20日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は660人(前日比56減)。県内3大都市では広島市291人(9減)、福山市は132人(39減)、呉市36人(51減)。

 一方、江田島市は4人(1増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月19日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月19日 (土)

避難所案内図のアップデート

くもり

2022317-evacuation-shelter-guide-map 先日、小用港にある『避難所案内図』をみる。この看板を見た人の位置による「島」の形で表されており、日頃、地図などで見る「Y字型の島」(➡参考)ではないのが特徴。

 案内図を見ると、一瞬、違和感を覚えました。じっくり見ると、その原因は地図に掲載されている「公共施設名」でした。

 黄色い枠で囲んだ施設ですが、すでに無いものも多くあり、また、私が把握していない、「今はない施設」もあるだろう。市役所も能美町中町のままであり、平成28年(2016)8月に大柿町大原に移転してより5年7カ月。(➡市役所移転

 避難所案内図であるからには、情報のアップデートも必要です。地元の人は知っているからいい、というものではない。これを機に、多言語化やQRコードでロケーションを示す工夫も必要です。

【追記】新型コロナウイルス

 3月19日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は718人(前日比56減)。県内3大都市では広島市300人(65減)、福山市は171人(10増)、呉市87人(47増)。

 一方、江田島市は3人(1減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月18日(金)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

令和4年度当初予算書の公表

 3月15日に令和4年度当初予算が議会で可決され、市HPに令和4年度江田島市一般会計・特別会計予算書及び予算事項別明細書等が公開されました。(➡こちら

 江田島市が予算書の事項別明細書などを公開したのは令和2年度からであり、画期的なことでした。(参考➡平成31年度(事項別明細書なし)令和2年度(事項別明細書あり)

 インターネット環境が充実(市全域の光回線利用可能➡こちら)したことによって、重たい資料を閲覧する環境が整いました。市がHPで公表することは「情報公開」という観点から評価できるものです。

 予算書・決算書の公共施設での閲覧については、平成25年(2013)9月定例会の決算審査特別委員会で予算・決算資料を公共施設で閲覧できるよう提言し、実現しました。

2013年11月26日 予算書及び決算書の閲覧

 次は、決算書および決算審査の参考資料となる「主要施策の成果に関する報告書」、そして行財政経営計画(➡市HPPDF)にもとづく「事務事業総点検シート」(➡PDF写真)の公表が求められます。

2022年 2 3行財政経営計画の進捗状況はいかに@令和3年度

 これまで行財政改革大綱・実施計画で掲げる事務事業評価シート(➡第3次行財政改革の参考例)を議会及び市民への公開を一般質問で取り上げましたが実現していません。

 事務事業評価シートの後継となる事務事業総点検シートも市役所内部の資料ではなく、議会・市民へ公開することが大切です。

過去の一般質問
平成28年 2月定例会 第3次行財政改革大綱・実施計画について➡議会だより
平成30年 2月定例会 第3次行財政改革大綱・実施計画の進捗状況➡会議録
令和 2年 2月定例会 行財政改革の推進について➡録画中継会議録
令和 3年 2月定例会 行財政経営計画と次期総合計画について➡議会中継

令和4年度行政組織機構の再編

 市が掲げる「DXの推進」(➡こちら)を進めるため、組織改革があります。新年度、総務課に「デジタル推進室」を設置する。予算審査特別委員会の個別意見は以下の通り。(議員から情報を頂きました。)

 全庁的なDX推進するため、デジタルビジョンを策定することとなっている。ビジョンの策定においては、高齢者がデジタル社会い取り残されないよう特段の配慮をされたい。また、え・た・じマイレージポイント事業については、高齢者の集う場の賑わいに貢献しているところである。今後も事業の継続を望むとともに、高齢者の意欲が継続するような事業となるよう留意されたい。

【追記】新型コロナウイルス

 3月18日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は774人(前日比176減)。県内3大都市では広島市365人(51減)、福山市は161人(28減)、呉市40人(26減)。

 一方、江田島市は4人(±0、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月17日(木)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月17日 (木)

活きカキの輸出について考える

晴れのちくもり

  昨夜配信の中国新聞ニュースで、大崎上島町の㈱ファームスズキ(➡HP)が広島県産の活きたカキをシンガポールへ初輸出したことを知りました。(➡こちら

 県HPでも「シンガポール向け活きカキ輸出について」案内されています。

 シンガポール向けに活カキ(殻付きの生きたカキ)を輸出する場合には、都道府県ごとに衛生管理プログラムを作成する必要があり、広島県プログラムについて、シンガポール政府から承認されたという記事を掲載しています。(➡こちら

 平成23年(2011)12月定例会で江田島ブランドの確立について、①農業、②漁業、③教育、④観光、⑤行政サービスについて一般質問したことがあります。(➡会議録

 漁業分野では、かなわ水産が香港に輸出していることを引き合いに、また、(公財)ひろしま産業振興機構(➡参考定款)と連携して江田島産カキの海外輸出への支援について問いました。

R4budget_sangoushinkou  ※令和4年度予算書からの抜粋ですが、江田島市は(公財)ひろしま産業振興機構へ負担金を支払っています。

 江田島市水産物販売協会が販路拡大のために(公財)ひろしま産業振興機構と相談したということは聞き及んでいるが、詳細は不知ということでした。

 あれから11年が経過していますが、市として1次産品の海外輸出についてどう考えているのか、聞いてみたいところです。

 尚、平成292017)に策定された第2期江田島市水産振興ビジョン(案)のパブリックコメントでも海外輸出について意見を提出させていただきました。(➡意見書市の考え方

2021年1026つくり育てる漁業2021~海の豊かさを守ろう

R4_6ji_sangyo-oyster  令和4年度当初予算では、水産加工会社に対し、輸出も視野に工場を整備するため、国の補助金(2億8265万6千円)を活用し、施設や機器の整備に要する経費を支援します。(➡こちら

 日本でカキ生産量1、2位を競う江田島市です。(➡こちら)近い将来、江田島産のカキ加工品や活きカキが「世界のえたじまカキ」となることに期待したい。

(参考)中国四国農政局➡クニヒロ株式会社(広島県)「牡蠣を、日本の食文化とともに世界に届ける」

【追記】新型コロナウイルス

 3月17日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は950人(前日比2減)。県内3大都市では広島市416人(27減)、福山市は189人(3減)、呉市66人(11減)。

 一方、江田島市は4人(3増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月16日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

ウクライナの平和を祈る

晴れ

 昨日、江田島市議会の2月定例会が閉会しました。後日、録画配信される予定です。(➡インターネット議会中継1日目

 2022年2月24日にロシアが開始したウクライナへの軍事侵攻ですが、いまだ続いている状況にあります。

2022315ketsugi  定例会3日目の最終日(3/15)には、「ロシアのウクライナ侵攻に対し,即時に攻撃停止と無条件撤退を求める決議」が全会一致で可決されました。(➡市HP

 今日の報道によると、ウクライナ政府から、日本側に対し、国会でゼレンスキー大統領の演説を動画で見る機会を設けてもらいたいという打診があり、自民党と立憲民主党の国対委員長が受け入れるべきとの見解で一致したそうです。(➡NHK

 ウクライナの平和が一日も早く回復することを願っています。

 尚、3月3日には、市長と議長が連名でロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対する抗議のため、ロシア連邦大統領及び駐日ロシア連邦大使に抗議文を送付しました。(➡市HP

【追記】新型コロナウイルス

 3月16日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は952人(前日比393増)。県内3大都市では広島市443人(203増)、福山市は過去最高の192人(77増)、呉市77人(38増)。

 一方、江田島市は1人(4減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月15日(火)の結果です。

 まん延防止等重点措置が3月6日に解除されて10日となりました。(参考➡県HP

 報道発表における広島県の新規感染者数(実質、前日に確定した数値=3/8(火)の数字は3/6(日)若しくは3/7(月)に陽性反応と確認。)の推移は以下の通りです。

 本日発表数値は2月16日の972人以来、約1か月ぶりの900人台でした。

  3/8火 3/9水 3/10木 3/11金 3/12土 3/13日 3/14月 3/15火 3/16水
広島県 525 813 855 715 728 660 515 559 952
広島市 226 387 441 349 348 319 251 240 443
福山市  78 138 129 129 112 138  90 115 192
呉市  46  36  28  42  42  34  20  39  77
江田島市  17  12    7   4   5   0 3   5   1

新たな変異株の出現

 報道によると、新たな変異株「デルタクロン株」が確認されたという。これまでの「デルタ株」と「オミクロン株」の特性を併せ持つ変異株ということです。まだ小規模な感染にとどまっているそうですが、気になります。(➡朝日日経テレ朝

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月15日 (火)

PASPY廃止決定に伴う影響

晴れ

 すでにマスメディアで報道されている通り、PASPY運営協議会(→現在の利用可能事業者参考が、2025年(令和7)3月までにカード型IC乗車券PASPY(パスピー)を廃止することを決定しました。(→参考HP広島電鉄HP

 このたびの廃止方針を受けて、広島電鉄は交通系ICカードを廃止し、QRコードを基本とした新システムの導入を検討しています。(→こちら

 一方、新交通システム「アストラムライン」(→広島高速交通HP)はJR西日本の交通系ICカード「ICOCA」を利用する方針を打ち出しました。(→こちら

 江田島バスでは令和2年(2020)1月31日から全線で導入(→江田島バスHPR2年広報えたじま2月号参考資料)さていますが、PASPY廃止後のキャッシュレス決済システムにどう対応するか気になるところです。

2019paspy  左は平成31年度(令和1)当初予算案概要から抜粋したものです。PASPY導入時に市として補助金を交付しています。

 現在策定中の「江田島市地域交通計画」では、公共交通の利用環境の整備として、「キャッシュレスに対応した決済サービスの推進・継続」が掲げられており、今後、公共交通協議会で議論されることになると思います。

※江田島バスは江田島市が97.7%の株式を保有する第3セクター。(R3年9月決算→第34期決算書

江田島バス
資本金:1億円
発行株式数:5400株

株 主 株 数 シェア
江田島市 5280株 97.78%
株式会社 広島銀行   40株  0.74%
自己株式(江田島バス)   80株  1.48%
合  計 5400株 100.00%

2016年 210第三セクターへの適切な関与
2022年 3 1自治体、キャッシュレス決済の広がり

参考:江田島市地域公共交通計画(素案)の意見提出

 3月7日、企画振興課に江田島市地域公共交通(素案)の意見書を提出いたしました。(→意見書

 ※ICカードについてもコメントしました。

 前回の江田島市地域公共交通網形成計画(期間:平成28年度~令和2年度))に続いての提出です。(→前回意見書
 前回は19人が提出(→パブコメの結果)していますが、このたびは何人の方がどのような意見書を提出されるのか気になるところです。

2022年 122地域公共交通計画の策定について その2
2022年 218中町/宇品航路、赤字幅1434万円改善(R3.9決算)

【追記】新型コロナウイルス

 3月15日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は559人(前日比44増)。県内3大都市では広島市240人(11減)、福山市115人(25増)、呉市39人(19増)。

 一方、江田島市は5人(2増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月14日(月)の結果です。

 土日は検査機関の事情もあって、月曜日は少ない傾向です。月曜日の検査結果が反映される『火曜日に感染者が増加』というサイクルですが、ここ1か月の広島県の状況は以下のとおり。

【広島県の感染状況】・・マスコミ発表数値(県の最大人数は1/28の1599人)

月曜日 感染者数 火曜日 感染者数 (火)前週比較
2月14日 606人 2月15日 922人 30人憎
2月21日 490人 2月22日 671人 251人減
2月28日 538人 3月 1日 503人 168人減
3月 7日 471人 3月 8日 525人  22人増
3月14日 515人 3月15日 559人  34人増

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

R4年3月1日の江田島市人口

くもり時々晴れ

 江田島市の令和4年3月1日現在の人口は前月比54人減の2万1687人(うち外国人市民603人、2.78%)。

 日本人市民は前月比47人の減(社会減12、自然減35人)、外国人市民は前月比7減(社会減5、自然減2人)でした。(市HP住民基本台帳→エクセルPDF

【江田島市】

2022.3.1 人口 前月比 65歳以上人口 高齢化率
日本人 21,084 ▲47 9,728 46.14%
外国人    603 ▲ 7    16  2.65%
全 体 21,687 ▲54 9,744 44.93%

【4町別】

2022.3.1 江田島町 能美町 沖美町 大柿町
日本人 7,535 4,672 2,637 6,240
外国人   177   137   195    94
全体 7,712 4,809 2,832 6,334
外国人比率 2.30% 2.85% 6.89% 1.48%

 尚、昨年3月との比較は以下の通りです。例年500人前後の人口減少となっていますが、外国人市民の減少により600人を超えての減少となっています。

 技能実習生等の外国人市民は滞在期間の制限があります。実習期間を終えて帰国されたあと、代わりとなる実習生が、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による入国制限で着任されていないことの影響がでています。

  日本人 外国人 全体 外国人比率
令和3年3月 21,584  743 22,327 3.33%
令和4年3月 21,084  603 21,687 2.78%
増 減   ▲500 ▲140   ▲640 -

【追記】新型コロナウイルス

 3月14日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は515人(前日比145減)。県内3大都市では広島市251人(68減)、福山市90人(48減)、呉市20人(14減)。

 一方、江田島市は3人(3増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月13日(日)の結果です。

 土日は検査機関の事情もあって、月曜日は少ない傾向です。月曜日の検査結果が反映される『火曜日に感染者が増加』というサイクルとなっています。明日の発表で減少傾向であることを祈っています。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

ご報告

くもり時々晴れ

 東京第6検察審査会が河井事件について、35人を「起訴相当」と議決(令和3年12月23日付)したことについて、本日、広島地検が、私を含む25人を略式起訴、9人を在宅起訴の処分にしたことを報道で知りました。(1人は体調不良により不起訴処分)

 今後、簡易裁判所から、略式命令が下されることになります。このたびの処分を厳粛に受け止めるとともに、あらためて市民の皆様そして関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

 検察による不起訴処分(起訴猶予)をもって、昨秋の市議選に出馬しないことを決断し、昨年11月以降は一市民として日々過ごしています。今後も引き続き、一市民としてできる地域活動をしてまいります。

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

ビーチクリーン&海ごみ観察@長瀬海岸2022(その2)

くもり

 午前は、『たじま ものがたり博覧会 2022』のイベントの一つ、ビーチクリーン&海ごみ観察(→こちら)の主催者スタッフとして参加しました。

 江田島市内外(遠くは香川県)からの参加者とスタッフを入れて40人近い人数が参加しました。

 日々、春らしくなってきており、前回(→2/27)と比べると、とても過ごしやすい一日でした。

 海ごみ観察では、自然のもの、人間が作り出したもの、どこから来たのかな?、減らすためにはどうしたらいい? など様々な視点で学ぶことが出来ました。

 今回は、県立広島大学の地域ボランティア・サークル「YELL」(→こちら)のみなさん(3人)もスタッフとして応援してくれました。感謝です。

このたびの「えたじま ものがたり 博覧会」(→公式HP)、6つのものがたり(テーマ)で2022年2月23日~3月13日の期間で開催され、20の観光メニューがありました。

 ①「海とわたし」のものがたり(3件)
 ②「いきものと命」のものがたり(1件)
 ③「わすれられない食」のものがたり(2件)
 ④「のんびり・癒し」のものがたり(4件)
 ⑤「島の手仕事」のものがたり(4件)
 ⑥「島の風景」のものがたり(6件)

 多くの皆さんが、このたびのイベントで、「恵み多き、宝の島、えたじま」の魅力を感じていただけたのではないでしょうか。

※主催者のFacebook☞こちら

【追記】新型コロナウイルス

 3月13日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は662人(前日比66減)。県内3大都市では広島市319人(29減)、福山市138人(26増)、呉市34人(8減)。

 一方、江田島市は3月5日以来の0人(5減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月12日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その8)

晴れ

 3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業を中心にご紹介しています。本日は第8回ですが、拡充事業について紹介します。

※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※令和4年度当初予算施政方針➡PDF録画配信

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その4)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その5)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その6)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その7)

海岸漂着物等清掃業務(650万円)

R4_kaigan_hyouchakubutsu  このたび、令和3年度中に策定する『第2次江田島市環境基本計画』の重点プロジェクトの一つである、『海ごみ対策の推進』を拡充するため、予算額を200万円増額する予定。

2022年 2212次江田島市環境基本計画(案)に対する意見書、市の考え方➡こちら

H28r2-marine-debris  平成28年(2016)年からスタートした海岸漂着物等清掃業務。県の補助金(8/10)を活用し、(公社)江田島市シルバー人材センターに委託して清掃を行っています。令和2年度(2020)までの実績は左写真の通り。

(参考)江田島市の随意契約に関する情報公開
令和3年度随意契約一覧表(地方自治法施行令167条の2第1項第3号)こちら

 平成30(2018)年の12月定例会で海ごみ削減プロジェクトについて一般質問したことがあります。執行部とのやり取りは会議録をご参照ください(→こちら

 海岸に漂着した大型発泡スチロールは沖美町にある環境センターの減容機(→新聞記事)で細かく砕き、リサイクル業者に引き渡しています。平成30年に担当課から聞いたところ、県内の事業者まで輸送し、お金を払って引き取ってもらっているそうです。

(参考)→2020年 8月 4日 R2年8月文教厚生常任委員会

 最終的に固形燃料RPFにしますが、江田島市の海岸で回収したプラスチックごみを資源化(燃料化)してハウス栽培(キュウリ、花など)のボイラー燃料にならないか検討してみることも面白い。

 江田島市に減容機を納入した企業によると、2019年2月、廃プラ燃料化技術が経済産業省中国経済産業局の『新連携計画』に認定(→こちら)され、広島県内で実証実験を試みる計画となっています。(江田島市漁業振興協議会の名前も見受けられます)

 近年、ボランティア(参考→)や大柿高校生徒(→Facebook)がビーチクリーンをしています。この動きはますます広がっていると感じています。

 2月27日には、長瀬海岸で『えたじま ものがたり博覧会2022』のイベントの一つとして、ビーチクリーン&海ごみ観察を実施しました。(➡イベント情報ブログ

日本自然保護協会HP2021年砂浜ムーブメント@広島県(江田島市も含む)

【追記】新型コロナウイルス

 3月12日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は728人(前日比13増)。県内3大都市では広島市348人(1減)、福山市112人(17減)、呉市42人(±0)。

 一方、江田島市では5人(1増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月11日(金)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

R4年2月定例会の一般質問について

くもりのち晴れ

 2月定例会の一般質問者がHPで公開されました。(→こちら

 質問者の1番から7番までは2月14日の定例会2日目、8番は2月15日の最終日3日目になります。

 当日はライブ中継が予定されていますので、ぜひ、ご覧ください。ライブ中継を見逃した場合でも、約1週間後(ライブ中継が終了した土日祝を除く5日後)に録画配信されますので、ぜひ、ご覧いただければと思います。

(参考)→江田島市議会インターネット議会中継

 尚、8人の質問者は前回R3年12月定例会と同じメンバーです。(→参考

順番 質 問 者 質 問 内 容
1 岡野 教正 市長の施政方針における第2期人口ビジョン・総合戦略について
令和4年度主要施策の重点項目について
江田島市インフラ整備計画の進捗状況について
2 長坂 実子 市民みんなに利用される施設の整備について
3 筧本 語 GSHIP(GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォーム)への取組について(➡参考
4 宮下 成美 令和3年度江田島市三つの重点テーマの一つ「子育てしやすい環境づくり」について
5 平川 博之 高齢者支援の充実につて
6 平本 美幸 学校給食調理場統合について(➡参考
7 上本 雄一郎 子育てしやすい環境づくりとしての公園・校庭の整備推進について
8 美濃 英俊 市民アンケート・パブリックコメントについて
尾鷹の広場について

【追伸】ロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対する抗議文

 すでに中国新聞に掲載されていましたが、江田島市長と江田島市議会議長が抗議文をプーチン大統領と駐日ロシア大使に送付しました。(➡市HP抗議文PDF

 また、江田島市議会は、2月定例会最終日(3/15)に議員発議として、『ロシアのウクライナ侵攻に対し,即時に攻撃停止と無条件撤退を求める決議(案)の提出について』を決議する予定です。(➡議事日程

決議とは
 意見書と同様に市議会の意思を表明するものですが、法的な根拠はなく、市議会の意思を対外的に表明するためになされる議決のこと。(出典➡大阪府和泉市議会

【追記】新型コロナウイルス

 3月11日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は715人(前日比140減)。県内3大都市では広島市349人(92減)、福山市129人(±0)、呉市42人(12増)。

 一方、江田島市では4人(3減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月10日(木)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月10日 (木)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その7)

晴れ

 3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業についてご紹介しています。本日は第7回ですが、拡充事業について紹介します。

※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※令和4年度当初予算施政方針➡PDF録画配信

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その4)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その5)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その6)

消防団員の確保と待遇改善(3531万円)

R4_shoboudan_kakuho  もう10年以上前から言われ続けている消防団員の減少問題ですが、江田島市としても初期消火活動にはとても重要な役割を担う地域の消防団維持が課題です。

 このたび消防団員の確保のため、待遇改善策を予算に計上しました。事業内容としては、報酬等の見直しとなります。待遇改善により少しでも欠員が補充されることを願っています。

主な報酬の見直し項目

年額報酬の見直し 階級「団員」の報酬を「26,000円」から「36,500円」に改定する。
出動報酬の見直し 出動に伴う支給について、費用弁償から報酬に変更する。災害出動の単価を1回につき「3,000円」から1日につき「8,000円」に改定する。

【追記】新型コロナウイルス

 3月10日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は855人(前日比42増)。県内3大都市では広島市441人(58増)、福山市129人(9減)、呉市28人(8減)。

 一方、江田島市では7人(5減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月9日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その6)

晴れ

 3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業についてご紹介しています。本日は第6回ですがサテライトオフィス誘致に関する1件をご紹介します。

※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※令和4年度当初予算施政方針➡PDF録画配信

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その4)
R4年度当初予算(案)概要、公表される(その5)

しごとの場創出事業
サテライトオフィス誘致のための公募型プロポーザル(19万円)

R4_satellite_office  令和2年度に国の新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、能美市民センター別館4階部分をオフィスに拡張して、更なる企業誘致を進めることを決定。(一般会計予算の9月補正として52879千円を計上)

2020年 8月25日 R2年第8回全員協議会

 すでに能美市民センター3階の一部は、IT系企業バレットグループ㈱に賃貸しており、令和3年(20213月に開発ラボ「COCODEMO(ココデモ)」の設置をしています。(→HP

 このたび改装した別館4階に新たなIT企業等を誘致することで、就職を契機とした人口流出の抑制及びUIJターン希望者の確保を進めるため、公募型プロポーザルによる企業誘致を実施予定。

【参考】江田島市のサテライトオフィス誘致促進事業➡市HP

【参考:サテライトオフィスに関する過去ブログ】
2017年 7月 7日 江田島市の西海岸にシェア・オフィス
2017年10月18日 公共施設のリノーベーション~フウド(風海土)プロジェクト
2017年10月31日 サテライトオフィスの可能性
2018年 2月17日 中山間地域への地方オフィス誘致~県H30年度予算案
2018年 3月 8日 H30予算委(総務分科会) その2
2018年 4月18日 企業お試しサテライトオフィス事業2018
2018年11月 9日 江田島市サテライトオフィスお試しツアー2018
2018年11月27日 H30年第11全員協議会と議運(H30.11.27)
2019年 3月 6日 H31予算委(産業建設分科会)
2019年10月23日 サテライトオフィス誘致促進事業(R1.10)
2020年 2月27日 R2予算委(産業建設分科会)その1
2020年 8月24日 新しい生活様式~リモートワーク2020
2020年11月25日 バレット社、サテライトオフィスは2021年1月末開設
2021年 5月27日 江田島市、新たなIT系企業を誘致へ
2022年 1月20日 eスポーツ運営会社、江田島にオフィス設置

【追記】新型コロナウイルス

 3月9日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は813人(前日比288増)。県内3大都市では広島市387人(161増)、福山市138人(60増)、呉市36人(10減)。

 一方、江田島市では12人(5減、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月8日(火)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

ご報告

晴れ

 東京第6検察審査会が河井事件について、私を含む35人が「起訴相当」との議決(令和3年12月23日付)をしたことについて、本日、広島地検(東京地検から事件移送)より略式起訴の方針を伝えられ、受け入れました。

 このたびの処分を厳粛に受け止めるとともに、あらためて市民の皆様そして関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

 検察による不起訴処分(起訴猶予)をもって、昨秋の市議選に出馬しないことを決断し(→こちら)、昨年11月以降は一市民として日々過ごしています。今後も引き続き、一市民としてできる地域活動をしてまいります。

| | コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その5)

晴れ

 3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業についてご紹介しています。本日は第5回で2件の新規事業について書きます。

※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※R4年度当初予算施政方針➡PDF録画配信

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その4)

体験型防災アトラクションの実施(234万6千円)

R4_taikengata_bosai_attractions  大規模な災害を経験したことがない小学校4年生から6年生の児童とその保護者を対象とした体験型防災アトラクションを実施する予算が計上されています。

 親子で参加することで、家庭での防災意識を共有し、また、地域の防災活動にも参加を促す機会に繋げるもの。映像や音響を用いてリアルな災害を再現し、「脱出ゲーム」(参考→リアル脱出ゲーム)の要素を取り入れた体験型防災学習を提供するというプログラム。

内 容 地震または風水害
対 象 100世帯300人(小学校4年生から小学6年生及び保護者)

 画期的な取組であると思います。実施後に効果があれば、継続して取り組む事業になることに期待します。

環境施設の長寿命化計画策定(1715万9千円)

R4_kankyo_shisetu_choujumyoka  市民生活に欠かせない4つの環境施設(①葬祭センター、②前処理センター(し尿処理)、③リレーセンター(可燃ごみ)、④環境センター(最終処分場・粗大ごみ処理施設))ですが、施設老朽化に伴い、故障などによる運営に支障が出るケースも出始めているという。

※環境センター及びリレーセンターについて
➡ 2020年 8 4R28月文教厚生常任委員会

 更新するには莫大な費用(数億~10数億単位)もかかります。施設修繕や更新を計画的に行うことにより、財政負担の均衡を図らなければなりません。そのため施設の長寿命化計画を策定し、更新計画などに活用するというもの。

【追記】新型コロナウイルス

 3月8日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は525人(前日比54増)。県内3大都市では広島市226人(9減)、福山市78人(10増)、呉市46人(14増)。

 一方、江田島市では17人(15増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月7日(月)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その4)

くもり

 3月3日に市HPで令和4年度予算案概要が公開されてより、新規事業についてご紹介しています。本日は第4回、教育委員会所管の2件をご紹介します。

※令和4年度当初予算案の概要➡こちら
※R4年度当初予算施政方針→PDF録画配信

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)
R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)

ICT支援員の設置(324万2千円)

R4_ict  国が目指す『GIGAスクール構想』ですが、児童生徒に対してタブレットを活用した効果的な授業を展開するため、令和4年度、ICT支援員を雇用する予算(324万2千円)が計上されています。

 令和2年度、文部科学省の補助金と新型コロナ臨時交付金を活用して、『GIGAスクール構想』に向けて校内無線LANの整備、1人1台タブレット端末(1113台)等を手当しました。ある意味、本来市費で賄うべきものもコロナ関連交付金で整備できて、江田島市の財政にとっては助かりました。

2020年 730R28月補正予算案 新型コロナウイルス感染症関連事業(教育委員会ほか)

 参考までに、令和3年度予算で小中学校デジタル教科書導入事業(1074万1千円)が計上されていました。

2021school_degital 令和3年度には、市内の全小中学校に指導者用デジタル教科書を導入することにより、資料動画等を個々の学びに合わせた支援ツールとして活用し、ICT教育の推進を図るための予算も計上しました。

 このたびの令和4年2月定例会における予算審査特別委員会・総務文教分科会は教育委員会とICT支援員の設置についてどのような質疑をしたのか知りたいところです。

給食センター統合事業(4851万2千円)

R4_kyushoku  すでにブログでもご紹介しましたが、江田島市の児童生徒の減少により、現在2カ所ある給食センターを統合することを教育委員会が決定し、市が予算案を議会に提案しています。

2022年 1 3共同給食調理場の再編について

 統合時期は来年の令和5年(2023)4月です。

江田島市地域公共交通計画(素案)の意見提出

 本日、企画振興課に江田島市地域公共交通(素案)の意見書を提出いたしました。(→意見書

 前回の江田島市地域公共交通網形成計画(期間:平成28年度~令和2年度))に続いての提出です。(→前回意見書

 前回は19人が提出(→パブコメの結果)していますが、このたびは何人の方がどのような意見書を提出されるのか気になるところです。

2022年 122地域公共交通計画の策定について その2
2022年 218中町/宇品航路、赤字幅1434万円改善(R3.9決算)

【追記】新型コロナウイルス

 3月7日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は471人(前日比209減)。県内3大都市では広島市235人(113減)、福山市68人(46減)、呉市32人(14減)。

 一方、江田島市では2人(2増、→市HP県公表資料)でした。
 ※3月6日(日)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その3)

晴れ

 昨日の黄砂も消え、とても気持ちいい朝を迎えました。昨日に続いて、令和4年度予算案のうち、新規事業を2件ご紹介です。

 ※令和4年度当初予算案の概要➡こちら

デジタルチャレンジ事業(248万円)
R4_dx  予算編成方針(→参考)にもありましたが、DXデジタル・トランスフォーメーショ)の推進を事業化です。

 江田島市が提供する様々な行政サービスにDXを取り入れることで、市民の利便性向上を加速化するとともに、業務の効率化により人的資源を行政サービスの更なる向上に繋げるねらいがあります。

2021年1021DX~デジタル・トランスフォーメーション

事業内容は3点

CIO補佐官の登用 情報通信技術関連施策やデジタル分野に関する施策等について、支援・助言を行う人材を雇用する。(予算額は人件費)
江田島市DX推進本部(全庁的組織)の設置【非予算】 DXの推進に向けて全庁的な組織を設置し、取り組む。
江田島市デジタル・ビジョン(仮称)の策定 情報施策の指針となるデジタル・ビジョンを策定する。

 CIOとは、 Chief Information Officerの略で、一般的には「情報統括役員」と訳されます。ほかにも「情報システム担当役員」や「最高情報責任者」などと訳されることもあるようですが、江田島市のCIOは誰なのか気になります。

 江田島市DX推進本部(全庁組織)を設置することになっており、本部長がCIOということなのだろうか。

 また、CIO補佐官を新たに雇用するということだが、どこからどのような人材を登用するのか、予算審査特別委員会でどのような議論がなされたのか知りたいところです。

 江田島市デジタル・ビジョン(仮称)の策定とあり、所管の総務文教委員会もこのことについて、調査研究する必要があると考えます。

旧ユウホウ紡績工場跡地土地等整理業務(2000万円)
R4_yuho  昨年、江田島市はリベラ㈱から旧ユウホウ紡績工場跡地他(5万3,122㎡)の寄付を受けました。

2021年 6 6ユウホウ跡地、民間企業から寄付

 令和4年度には、企業誘致活動を促進するため、基本的な土地などの整理業務を行うことが予算化されました。今後のスケジュールは以下の通りですが、新たな企業誘致に繋がるためのマーケットリサーチも重要です。

令和4年度 土地整理・公募要綱作成
令和5年度 公募・運用開始

【追記】新型コロナウイルス

 3月6日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は680人(前日比66減)。県内3大都市では広島市348人(26増)、福山市114人(9増)、呉市46人(18増)。

 一方、江田島市では2月20日以来の0人(5減、→市HP)でした。
 ※3月5日(土)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

R3年度第10回日本語クラブ

晴れ

 新型コロナウイルス感染症により1月と2月は中止になっていた『日本語クラブ』ですが、3月から再開しました。

えたじま日本語クラブHP

 午前中は高田交流プラザの日本語クラブにボランティアで参加しました。今年に入って最初の日本語クラブです。フィリピン8(大人1、中学生2、小学生2、未就学児3)、日本6の参加者でした。

 私は、4月から小学生になるお子さんを持つお母さんと「子どもの名前」を平仮名で書く練習をお手伝いです。学校に持っていく勉強道具や持ち物に名前を書きます。少しずつ上手に書けるようになりました。

 

| | コメント (0)

2022年3月 5日 (土)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その2)

晴れ

 朝から黄砂が舞い、風も強い一日でした。昨日に続いて、令和4年度予算案のうち、新規事業を2件ご紹介です。

 ※令和4年度当初予算案の概要➡こちら

6次産業化対策事業 輸出促進施設等整備支援事業補助金(2億8265万6千円)

 すでにブログでもご案内していますが、オーシャンポイント㈱が旧秋月小学校跡地を購入し、カキの加工品工場を建設します。

2021年 2月11日 旧秋月小学校跡地に水産加工会社の進出決定

R4_6ji_sangyo-oyster  この度は輸出も視野に工場を整備するため、国の補助金(2億8265万6千円)を活用し、施設や機器の整備に要する経費を支援します。

 誤解がないようにしないといけないのは、江田島市のお金を補助金交付するのではなく、国の補助金交付の窓口として、江田島市が交付するということです。

 かつて、オリーブ農園造成で2億6千万円を事業費として予算計上したとき、国・県・市がそれぞれ補助金を拠出することを市民の皆様に説明できず、誤解を招いたことがあります。

 最終的に、市としては広報えたじまに拠出金額を明示することにしました。このたびも2億8千万円という『数字』だけ独り歩きしないよう、行政も議会も市民にしっかりと説明することが大切だと思います。

2012年 8月28日 踏み込んだ説明を~オリーブ振興策
2012年11月28日 平成24年第6回全員協議会(その1)
2013年(平成25)広報えたじま2月号

基盤整備促進事業~沖美レモン栽培(550万円)

R4_kiban_seibi_lemon  数年前から沖美町で一定規模の農地を確保したら、レモン栽培をしたいという企業について地元の方から聞いていました。

 いよいよ令和4年度から沖美町沖地区で、農地集約を実施し、レモン園地の整備を目指すことが決定したようです。利用者がないのに国の補助金を活用することはあり得ません。議会の予算委員会で、執行部が委員会へ説明しているのか気になるところ。

年 度 事業主体 内 容
R4年度 農地の所有者から遊休農地を集積し、農地中間管理機構(農地バンク)へ貸し付ける。
R5年度~ 国の補助事業により、農地造成に着手する。
※市は負担金が必要
R6年度~ 農業法人 農地バンクから農地を借り受けて、レモンを定植する。

 農地中間管理機構が借り受ける土地において、農地所有者の費用負担によらず、広島県が基盤整備を実施するというもの。近年、国産レモン需要が右肩上がりで、大手飲料会社も大崎上島町に農場兼サテライトオフィスも開設するほど、ニーズがあります。

2019年11月18日 大崎上島町に大手企業、サテライトオフィス

 いま、江田島市はIT系企業の進出、だけでなく1次産業及び6次産業の大きな『波』が押し寄せています。この『波』に乗って、広島湾の中心に位置する、『恵み多き宝の島、えたじま』を市民、行政、企業が一緒に磨いていく先に、素晴らしい未来が見えてくるのではないでしょうか。

【参考】未利用財産を柱とした企業誘致実例
旧高田保育園→ゴールズ(ひまわりくらぶ江田島)
旧切串中学校→広成建設
旧秋月小学校→オーシャンポイント
旧大君保育園→歩歩
旧大君小学校→江田島オリーブファクトリー
能美市民センター→バレットグループ
能美海上ロッジ・シーサイド温泉のうみ→江田島荘
旧沖美就業改善センター→フウド
秋月地区の空き家→ジーンリーフ

【追記】新型コロナウイルス

 3月5日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は614人(前日比86減)。県内3大都市では広島市322人(32減)、福山市105人(2増)、呉市28人(15減)。

 一方、江田島市では5人(3増、→市HP県公表資料 )でした。
 ※3月4日(金)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

R4年度当初予算(案)概要、公開される(その1)

晴れのちくもり

 昨日(3/3)、市HPで令和4年度江田島市当初予算案の概要が公開されました。(→こちら

 現在、議会では予算審査特別委員会で審議されており、2月定例会最終日に委員長報告がなされ、12会計ごとに討論・採決という流れで議決される予定です。

 予算審議において、前年度決算審査での決算審査特別委員会の個別意見(→議会だより)が反映されているか、確認することも重要なことです。

 また、「江田島市行財政経営計画令和2年度~6年度) 」 の取組項目に基づく事務事業総点検の実施による事業の見直しや各種取組の結果をどう予算に反映させているかという視点も必要です。(→令和4年度予算編成方針

2022年 2 3行財政経営計画の進捗状況はいかに@令和3年度

今後、概要版で新規・継続事業を確認し、具体的に見ていきたいと思います。本日は下記の1件です。

【新規事業】多文化共生推進プランの作成(360万2千円)
R4tabunka_plan 人口の約3%にあたる外国人市民が江田島市に居住しています。このたび多文化共生プランを作成し、国籍や民族などの異なる人々が文化的な違いを認め合い、対等な関係を気づき、共に生きていくことを田泓精を成長に繋げ、相互が共存・協働のまちを創る取り組みを進めるための方針を策定します。

 第2次江田島市総合計画・実施計画では平成31年度(令和1)から多文化共生推進プランの策定が掲げてありますが、ようやく、実現することになります。

2018年 5月22日 安芸高田市と江田島市~外国人市民
2018年 6月15日 外国人定住@安芸高田市(上)
2018年 6月16日 外国人定住@安芸高田市(下)
2018年12月24日 多文化共生社会~安芸高田市
2021年 1月10日 安芸高田市の多文化共生~広報誌編

【追記】新型コロナウイルス

 3月4日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は700人(前日比62減)。県内3大都市では広島市354人(93減)、福山市103人(13増)、呉市43人(8減)。

 一方、江田島市では2人(1減、→市HP県公表資料 )でした。
 ※3月3日(木)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

空き家活用モデル事業住宅の入居者を募集 2022

晴れ

 江田島市では少子高齢化、人口減少及び空家対策の一環として、新規の取組みである空き家活用モデル事業において子育て世代の入居者を募集しています。(市HP→こちら

空き家活用モデル事業
空き家の活用を促進するため,市が利用可能な一戸建ての空き家を10年間借上げ,改修して貸し出す制度です。

【追記】新型コロナウイルス

 3月3日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は762人(前日比26増)。県内3大都市では広島市447人(80増)、福山市90人(41減)、呉市51人(13減)。

 一方、江田島市では3人(2減、→市HP県公表資料 )でした。
 ※3月2日(水)の結果です。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

令和2年度 森林環境譲与税の使途公開

晴れ

 令和元年度(2019)から国が地方自治体に交付する森林環境譲与税。(→林野庁HP

R2_shinrin_kankyo_joyozei 江田島市では「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」第34条第3項の規定により、森林譲与税の使い道についてHPで公開しました。(→こちら

 江田島市では森林環境贈与税が導入された2019年度(平成31/令和1)に『森林環境譲与税基金』(→条例)を創設しました。

 基金の活用方針としては、(1)森林整備、(2)木材利用・普及啓発、(3)人材育成、担い手確保のための積立基金です。

  森林環境譲与税 森林管理事業(支出) 森林譲与税基金残高
令和元年度決算 1,896,000円 1,395,900円   500,100円
令和2年度決算 4,030,000円 1,650,000円 2,881,387円

※森林管理事業として、令和元年度及び2年度に人工林調査委託料として支出しています。

2022年 131ひろしまの森づくり事業と国の森林環境譲与税

「第2次江田島市環境基本計画(案)」のパブコメ結果

 昨日(3/1)、市HPで意見概要及び市の考え方が公開されました。(→市HP結果)私以外にもう1名、意見を提出された方がいらっしゃるようです。

2022年2212次江田島市環境基本計画(案)に対する意見書

【追記】新型コロナウイルス
~県知事、まん延防止等重点措置の解除要請 

 3月2日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は736人(前日比233増)。県内3大都市では広島市367人(156増)、福山市131人(48増)、呉市64人(25増)。

 一方、江田島市では5人(4減、→市HP県公表資料 )でした。
 ※3月1日(火)の結果です。

 尚、広島県に適用されている『まん延防止等重点措置』について、湯崎知事は記者会見で、期限の36日で解除するよう政府に要請したことを明らかにしました。(→NHK

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

自治体、キャッシュレス決済の広がり

くもりのち雨

 国が進めるキャッシュレス決済、そして新しい生活様式によりスマートフォン(略 スマホ)を利用したキャッシュレス決済が広がっています。

 私自身もコンビニや市内商店でスマホによるQRコード決済をすることが多くなりました。理由の一つは小銭(硬貨)の計算をしなくてよいというもの。

 全国的には民間企業だけでなく、自治体においてもQRコード決済の利用が広がっています。

 国(総務省と経済産業省)が推進する【JPQR】(→こちら)というサービスがあります。

 これは、ひとつのQRコードで多くの決済サービスに対応できるツール(統一QRコード)です。マイナポイントへの対応や感染症対策にも有効とあります。

 今朝のNHKラジオで、島根県安来市の事例が紹介されていました。住民票発行手数料や社会体育施設使用料の支払い、市が運営する循環バスの乗車券購入などで利用できるようです。(→NHK

 行政としては、利用者(市民)側がぞれぞれ利用するQRコードの会社が異なるため、特定の民間企業が構築した決済サービスのみ活用することには抵抗感があります。

 JPQRのサービスは、国が推奨していること、そして、多くの決済サービスをひとつのQRコードで利用できるということで、導入しやすいという利点があります。

【参考】
自治体向け説明資料(→こちら
公共施設・自治体窓口決済サービス導入手引書(→こちら
JPQR展開状況(→こちら
コード決済利用動向調査(→こちら

 江田島市も行政サービスの対価を支払う仕組みとして、JPQRを利用してキャッシュレス決済を導入することを早急に進めてはどうか。公共交通機関でICカード(PASPY)を令和2年(2020)1月31日から導入していますが、いまはスマホによるQRコード決済のほうが汎用性があると考えます。

【参考】広島電鉄のパスピー廃止方針→2021.7.28中国新聞ニュース

 住民の利便性を上げ、業務効率化も実現することに繋がり、江田島市が来年度取り組む重要テーマ、『DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進』に繋がるのではないだろうか。

【参考】
事業構想2021年8月:自治体のキャッシュレス・DX推進 データを政策に活かす未来を
2021年10月21日 DX~デジタル・トランスフォーメーション
2021年10月28日 令和4年度予算編成方針が公表される

【追記】新型コロナウイルス 

 3月1日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は503人(前日比35減)。県内3大都市では広島市211人(62減)、福山市83人(10増減)、呉市39人(1増)。

 一方、江田島市では9人(6増、→市HP県公表資料 )でした。
 ※2月28日(月)の結果です。

 3月6日(日)まで延長されている『まん延防止等重点措置』ですが、解除されるか、延長されるか気になるところです。

 一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »