地域のつながり 2022
くもり一時雪
昨夜から寒波による低温で、時折、雪が舞う一日でした。
左は江田島市社会福祉協議会の広報誌しおかぜ通信149号(→こちら)から。社協スタッフの公式ブログでも紹介されました。(→こちら)
数年前から、妻がご近所さんと一緒に地域の高齢者のみなさんが集う場として、毎月一回、我が家で『ふれあいサロン』(→社協HP)を開催しています。(江田島市内では令和3年度は60カ所のサロンがあります。→こちら)
今回の記事は、昨年(令和3)12月のサロン催しです。『ゆかいな仲間たち』というオカリナ演奏グループにきていただきました。集った高齢者と『ゆかいな仲間たち』のメンバーが知り合いで、「元気にしている?」、「長いこと見なかったね。」といった会話もあったそうです。
これまでも『花咲かジジババ』さんや元体育教師による体操教室をしたことがあります。歌の場合、幼少時代に歌った曲、若かりし頃にはやった曲などが喜ばれます。
(参考)花咲かジジババさんのFacebook→2019.7.22、2019.12.19
かつて地域コミュニティーは田植えの助け合いや冠婚葬祭等、結びつきが強かったのですが、地域における少子高齢化や人口減少によりご近所付き合いも希薄になってきました。
また、高齢化すると中々、家から出ることが億劫になるようで、月に一回ですが、みなさんがお互いに会って話し、また、時間を共有することで『地域の絆』を保っています。
【追記】新型コロナウイルス
2月17日、マスコミが報道する広島県内の新規感染者数は896人(前日比76減)。県内3大都市では広島市494人(62減)、福山市103人(28減)、呉市66人(3減)。
一方、江田島市では6人(4増、→市HP、県公表資料)の感染者が確認されました。
※2月16日(水)に陽性が確認された数です。
新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」の期限を2月20日に迎える広島県は、17日午前、再延長を政府へ要請しました。これを受けて政府は3月6日まで延長する方針を固めました。2月21日以降も県内全23市町を対象となる見込みです。(→NHK)
1月28日のマスコミ報道で1599人確認されたのが過去最多(→過去ブログ)であり、その後、1000人前後を推移。2月12日以降、1000人を切っている状況。
一日も早い、コロナ収束を願うばかりですが、一人ひとりが、引き続き、マスクの着用、手洗い、手指消毒や『3密回避』など、基本的な感染防止対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 令和7年の江田島市内とんど祭り(2025.01.10)
- 2025年(令和7)の始まり(2025.01.01)
- 第50回衆議院議員選挙(2024.10.29)
- 金木犀の香るころ 2024(2024.10.13)
- 並木家の人々@江田島 1993(2024.10.04)
コメント