« 温泉から塩づくり 2021 | トップページ | パブリックコメント制度の活用 »

2021年12月19日 (日)

R3年度第9回日本語クラブ

晴れ時々くもり

 午前中は高田交流プラザの日本語クラブにボランティアで参加しました。今年最後の日本語クラブです。フィリピン7(大人2、中学生1、小学生1,未就学児3)、日本6の参加者でした。

えたじま日本語クラブHP

20211219nihongo_club  今日は日頃、能美図書館でお仕事されているボランティアさんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。江田島市大柿町出身の山下明生(やました・はるお)さんの作品『ねずみのいもほり』。

山下江弁護士のブログ→2匹のザリガニ
2021年 8月 2日 大柿高校自然科学部、全国大会へ 

 ボランティアさんからは昔、能美島ではイモをたくさん作っていたことを教えていただき、また、フィリピン籍市民からはフィリピンにも黄色と紫色(→参考)のイモがあることを教えてもらいました。

20211219nihongo_club2  その後、通常の活動です。小学生は日本語能力試験N4の模擬試験に挑戦し、また、未就学児は『ひらがな』、お絵かき、カルタなどをボランティアさんと楽しみました。

 大人は住所を『漢字』、名前を『カタカナ』で書くことに挑戦。外国人市民にとって、漢字もカタカナも『書き順』を覚えるのが難しい。

20211219nihongo_movie  トライアルとして、ボランティアスタッフが『動画』を作って、動画を見ながら書き方(書き順)を練習しました。動画はSNSを媒体として練習者に送付しました。これなら自宅に帰っても練習できます。

|

« 温泉から塩づくり 2021 | トップページ | パブリックコメント制度の活用 »

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 温泉から塩づくり 2021 | トップページ | パブリックコメント制度の活用 »