第7次地域おこし協力隊の募集
くもりのち晴れ
平成28年度(2016)4月に初めて地域おこし協力隊員が着任(→こちら)してより早くも5年7か月が経ちました。今回は2分野で各1名ずつ募集する記事が市HPで掲載されました。(→市HP)
まず、国際交流支援員ですが、令和元年度(2019)に初めての職種として1人が着任(→こちら)。地域おこし協力隊は任期3年(最長)であり、今年度で任期3年が終わることもあり、後任の支援員を募集するもの。
また、このたびは新たな職種として、『えたじま里海ナビゲーター』を募集することになります。職務内容からすると、さとうみ科学館(正式名称:大柿自然環境体験学習交流館→HP)での活動になると思われます。
さとうみ科学館は、平成28年度(2016)からリニューアル構想を掲げ、これまで建設財源について様々な検討をしています。今後、情報発信・広報戦略で活路を見出すということになりそうです。
私見として、『里海の豊かさ』の対角線上にある『海ごみ削減プロジェクト』(→江田島市環境基本計画)も本市にとって重要な課題であり、担当部署(地域支援課環境係)と連携しながら取り組んで欲しいと思います。
【さとうみ科学館のリニューアル】
2019年12月 5日 R1年12月文教厚生常任委員会(市教委の施設説明)
2020年 1月 9日 R2年1月文教厚生常任委員会(さとうみ科学館視察)
2020年 2月 5日 R2年2月文教厚生常任委員会(視察のまとめ)
2020年 3月30日 R2年第4回全員協議会
【海ごみに関すること】
2021年 1月 8日 海洋ごみ削減への動き~瀬戸内オーシャンズX
2021年10月29日 海洋プラスチックごみへの取組2021~広島県
【国際交流支援員 1人】 | 【えたじま里海ナビゲーター 1人】 |
●地域域団体と外国人市民の交流の場の創出 ●外国人市民と日本人市民との交流促進 ●外国人市民とのコミュニケーション,生活サポート など |
●PR動画等の作成により里海の豊かさ等の情報発信・広報戦略 ●里海を活用した教育等に関わる人材のリスト化・組織化 ●里海を親しむための新たな魅力ある事業の創出・実施 など |
(参考:地域おこし協力隊)
2014年10月24日 地域おこし協力隊の活用
2014年12月 9日 H26年12月定例会 一般質問要約
2015年 9月 H27年9月定例会 一般質問
2015年11月26日 いよいよ地域おこし協力隊募集へ
2016年 4月 4日 地域おこし協力隊、活動スタート
2016年 5月14日 地域おこし協力隊特集(上)
2016年 5月15日 地域おこし協力隊特集(中)
2016年 5月16日 地域おこし協力隊特集(下)
2016年12月17日 第2次地域おこし協力隊募集
2017年 5月15日 地域おこし協力隊募集~ 観光仕掛人
2017年12月15日 第3次地域おこし協力隊募集
2018年12月17日 国際交流支援員、第4次地域おこし協力隊として募集
2019年 3月23日 江田島市地域おこし協力隊第1期生卒業式
2019年 3月29日 地域おこし協力隊 卒業記念SUPで江田島一周
2019年 4月 3日 地域おこし協力隊、国際交流支援員が着任
2019年11月21日 第5次地域おこし協力隊を募集
2020年11月26日 第6次地域おこし協力隊を募集
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R5年度ふるさと納税寄附金の使い道(2023.06.01)
- 第3次総合計画策定支援業務に係る公募型プロポーザル実施(2023.05.23)
- ふるさと寄附金の受付は6月再開(2023.05.15)
- (一社)全国過疎地域連盟(2023.05.12)
- R5年5月1日の江田島市人口(2023.05.11)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第2回縁づくりフェスタ2023@宮ノ原(2023.06.04)
- ドイツからの来客@江田島荘(2023.05.24)
- 総会シーズン 2023(2023.05.20)
- 多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集(2023.05.19)
- JRローカル線での気づき(2023.05.18)
コメント