衆議院小選挙区について2021
晴れ時々くもり 昨日(10/19)、第49回衆議院議員総選挙が公示されました。(10月31日投開票)左は公示前日(10/18)の各選挙人名簿登録数です。
7月2日に開かれた衆院議員選挙区画定審議会(区割り審、会長=川人貞史・帝京大教授)では、6月25日に発表された2020年国勢調査人口の速報値に基づき、小選挙区の区割り変更の検討に入りました。
新たな区割り案を来年(令和4年)6月までに固め、首相に勧告します。(R3.7.2→第6回区割り審、令和2年国勢調査人口(速報値)に基づく計算結果の概要)
衆院定数465のうち小選挙区は289。今回の検討は、人口比で都道府県の定数を増減させる「アダムズ方式」(→参考)が初めて本格適用されます。
増員されるのは大都市部の東京都5増、神奈川県2増、3県(埼玉・千葉・愛知)が1増、減員は10県(宮城・福島・新潟・滋賀・和歌山・岡山・広島・山口・愛媛・長崎)で各1減の「10増10減」が前提となります。
他の道府県も含め、全選挙区の「一票の格差」が2倍未満となるように区割り案をつくる予定です。
今後は委員が各選挙区の状況を確認後(中国地方R3.9.10→第12回区割り審)、全都道府県知事に意見を聞き、11月に出る国勢調査の確定値を踏まえて具体案をまとめる見込み。
(参考)2021年6月27日 2020年国勢調査による衆院小選挙区について
今回の衆院選は現行定数で行われますが、2022年(令和4)以降の衆議院選では新たな枠組みで行われる見通し。
広島県において、現在の小選挙区では、政令市の広島市を除き、三原市(4区、5区、6区)、尾道市(5区、6区)、東広島市(4区、5区)、江田島市(2区、5区)で複数の選挙区に市域が分割しています。(→広島県の選挙区地図)
市域が分割していると様々な悩みを抱える声もあります。
①選挙事務の負担 他の選挙(知事、県議、市町長、市町議)では1カ所で開票作業できるが、衆院選では選挙区別に行わなければならない。開票作業を担う人材もその分増える。 ②自治体の一体感 ③陳情 |
このたびの総選挙公示日の前日の登録者数が最も多い2区と最も少ない5区を比べた広島県内の「1票の格差」は1.67倍で、前回(2017年(H29)10月9日第48回総選挙)の1.57倍から広がっています。
広島県内の小選挙区は現在の7選挙区が6選挙区になる予定であり、来年(2022年)6月までにどのような議論がなされ、結果としてどうなるのか気になるところです。
小選挙区 | 有権者数(2021.10.18) | 第5区に対する割合 |
第1区 | 332,136 | 1.37 |
第2区 | 403,972 | 1.67 |
第3区 | 360,196 | 1.49 |
第4区 | 309,873 | 1.28 |
第5区 | 242,278 | 1.00 |
第6区 | 294,525 | 1.22 |
第7区 | 382,679 | 1.58 |
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 世界最大級のコンテナ船が出航@呉(2023.06.02)
- 世界禁煙デー 2023(2023.05.31)
- G7広島サミットも無事閉幕(2023.05.21)
- 今週金曜日からG7広島サミット2023(2023.05.17)
- 農地利用最適化推進委員、追加募集 2023(2023.05.09)
コメント