海上交通の将来をどう考えるか2021.5
晴れ
平成16年(2004)11月に江田島市が誕生してより、西能美航路(三高/宇品航路、中町/宇品航路)については、航路の経営安定を目的として再編・再々編を経験しています。
西能美航路再編により、市営フェリーを廃止して三高航路へ集約(参考資料→その①、その②)、再々編では、市直営から指定管理制度を活用して『公設民営化』することで合理化を図ってきました。(→こちら、新聞記事)
しかしながら、現実問題としては、人口減少による利用者減(車両、乗降客)等により、三高航路においては、フェリー会社の撤退(→2012.2.7中国新聞)。
最終的に航路を引き継ぐ民間会社が現れましたが、収支は厳しい状況のまま、広島県生活航路維持確保対策事業を活用して、平成26(2014)年度から支援しています。
決算書及び『主要施策の成果に関する報告書』をもとにまとめた左写真のとおり、広島県50%、関係市の江田島市約35%、広島市約15%の割合で補助対象額に対して補助金交付しています。(参考→平成25年度第5回公共協交通協議会、資料)令和1年度(2019)では、前年度比で倍額の補助金額となりました。(県、広島市、江田島市で4,254万円の補助)
県と2市 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | H29年度 | H30年度 | R1年度 |
補助金 | 1,761万円 | 2,847万円 | 1,377万円 | 2,600万円 | 2,062万円 | 4,254万円 |
公設民営化された中町/宇品航路においても利用者減、燃油の高騰等により、3年目から経常赤字(→R2モニタリング結果)となり、昨年10月からは便数削減や定期券の値上げ等により改善を試みています。(→参考)
船舶の更新においても今後の利用者数減や燃費向上のもと、船舶の小型化を軸に建造計画がなされます。(→参考)
公設民営 | 1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 |
経常損益 | 3,474万円 | 2,543万円 | ▲1,750万円 | ▲2,015万円 | ▲5,677万円 |
2019年12月19日 中町/宇品航路の指定管理者募集について
昨年度(令和2)は新型コロナウイル感染症拡大による利用者減もあり、市は対象航路に対して、江田島市航路維持支援金を交付している状況ですが、人口減少の歯止めはかからず、コロナ禍による減少傾向が続くなか、大変厳しい状況には変わりないと推測致します。(→令和2年度 第3回公共交通協議会、資料)
まずはコロナ禍の一日も早い終息を願い、利用者増になることを願いつつ、江田島市公共交通協議(法定協→こちら)の場で、将来の海上交通をどう支援していくかも含め、早急な議論をしていくことが大切です。
(追記)
5月31日、広島県の新型コロナウイルス感染者は65人(うち広島市48人)が確認されました。(→NHK )昨日5月30日(79人)に続き2日連続で100人を下回り減少傾向にありますが、6月20日まで緊急事態宣言が延長となり、今後もリバウンド回避のため、一人ひとりができる予防対策をすることが大切です。
| 固定リンク
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 瀬戸内シーライン、市制20周年記念乗船券を販売(2024.09.25)
- 早瀬大橋の補修・耐震補強事業(2024.05.21)
- 高速船シースピカ、G7広島サミットで活躍(2023.05.25)
- いよいよ新造船『瀬戸ブルー』就航(2023.05.02)
- R4年度第4回江田島市公共交通協議会について(2023.04.05)
コメント