« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

海上交通の将来をどう考えるか2021.5

晴れ

 平成16年(2004)11月に江田島市が誕生してより、西能美航路(三高/宇品航路、中町/宇品航路)については、航路の経営安定を目的として再編・再々編を経験しています。

 西能美航路再編により、市営フェリーを廃止して三高航路へ集約(参考資料→その①その②)、再々編では、市直営から指定管理制度を活用して『公設民営化』することで合理化を図ってきました。(→こちら新聞記事

 しかしながら、現実問題としては、人口減少による利用者減(車両、乗降客)等により、三高航路においては、フェリー会社の撤退(→2012.2.7中国新聞)。

 最終的に航路を引き継ぐ民間会社が現れましたが、収支は厳しい状況のまま、広島県生活航路維持確保対策事業を活用して、平成26(2014)年度から支援しています。

Seikatsukouro_iji_kakuho_hojokin  決算書及び『主要施策の成果に関する報告書』をもとにまとめた左写真のとおり、広島県50%、関係市の江田島市約35%、広島市約15%の割合で補助対象額に対して補助金交付しています。(参考→平成25年度第5回公共協交通協議会資料)令和1年度(2019)では、前年度比で倍額の補助金額となりました。(県、広島市、江田島市で4,254万円の補助)

県と2市 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 R1年度
補助金 1,761万円 2,847万円 1,377万円 2,600万円 2,062万円 4,254万円

Monitaring-profit-and-loss-h2710r29 Monitarinng-profit-and-loss-h2710r29_pl 公設民営化された中町/宇品航路においても利用者減、燃油の高騰等により、3年目から経常赤字(→R2モニタリング結果)となり、昨年10月からは便数削減や定期券の値上げ等により改善を試みています。(→参考

 船舶の更新においても今後の利用者数減や燃費向上のもと、船舶の小型化を軸に建造計画がなされます。(→参考

公設民営 1年目 2年目 3年目 4年目 5年目
経常損益 3,474万円 2,543万円 ▲1,750万円 ▲2,015万円 ▲5,677万円

2019年1219中町/宇品航路の指定管理者募集について

 昨年度(令和2)は新型コロナウイル感染症拡大による利用者減もあり、市は対象航路に対して、江田島市航路維持支援金を交付している状況ですが、人口減少の歯止めはかからず、コロナ禍による減少傾向が続くなか、大変厳しい状況には変わりないと推測致します。(→令和2年度 第3回公共交通協議会資料

 まずはコロナ禍の一日も早い終息を願い、利用者増になることを願いつつ、江田島市公共交通協議(法定協→こちら)の場で、将来の海上交通をどう支援していくかも含め、早急な議論をしていくことが大切です。

(追記)
 5月31日、広島県の新型コロナウイルス感染者は65人(うち広島市48人)が確認されました。(→NHK )昨日5月30日(79人)に続き2日連続で100人を下回り減少傾向にありますが、6月20日まで緊急事態宣言が延長となり、今後もリバウンド回避のため、一人ひとりができる予防対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

23日ぶりに感染者100人を下回る

晴れ

 5月30日、広島県の新型コロナウイルス感染者は79人(うち広島市51人)が確認されました。(→NHK ) 5月7日(87人)以来、23日ぶりに100人を下回り、減少傾向にありますが、今後もリバウンド回避のため、一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

市有船、ニュー千鳥の更新(新造船建造計画)

晴れ
2021529ship-replacement-of-new-chidori  5月30日の中国新聞から。市有船『ニュー千鳥』に替わる新造船建造の記事です。昨日の全員協議会で執行部から説明のあった8項目のうちの1つです。(→R3第4回全員協議会

2021528-replacement-ship_page0002  江田島市は所有する3隻のうち、今後、2隻を更新する予定であり、令和3年度と令和4年度の2か年度で“ニュー千鳥”に替えて新造船を計画します。

 その次に“ロイヤル千鳥”を令和4年度の仕様書作成から始まり、令和5年度から令和6年度にかけて建造する方針を打ち出しました。

2021528-replacement-ship_page0001  令和元年、市から委託を受けたシンクタンク((一財)地域公共交通総合研究所)のリサーチの結果(→船舶の更新について)をもとに、今後の安定した航路運営のため、更新船舶は小型化することになります。(人口減少による利用者減及び燃費効率を勘案したもの)

(参考)R1年第11回全員協議会

 1隻目の船価(建造費)概算は約4億5千万円程度であり、財源は過疎債(過疎対策事業債→参考)、公営企業債公共施設整備基金(市の貯金で令和元年度末の残高は2億9,988万円)の活用を検討していくことの説明がありました。

 現段階での財源構成は以下の通り。

財源内容 割 合 金 額 備考
過疎債 45% 2億250万円 過疎債の元利償還金の70%は国が交付税措置する。元金部分で1億4,175万円。
公営企業債 45% 2億250万円
公共施設整備基金 10% 4,500万円

 尚、過疎債は、後年度、元利償還金の70%は普通交付税の基準財政需要額と算入されるため、4億5千万円の建造費及び過疎債発行額を勘案すると1億4千万円の『国の補助(交付税措置)』とみれば、実質、3億1千万円(プラス金利)ということになります。

(追記)
 5月29日、広島県の新型コロナウイルス感染者は103人(うち広島市73人)が確認されました。(→NHK ) 昨日(123人)より減っていますが、いまだ高い数字で推移しています。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

R3年第4回全員協議会と議会運営員会

晴れ

 午後から全員協議会が開催され、執行部から6月定例会に提出される主な議案に関する事案、新型コロナウイルスワクチン接種等、8項目について説明がありました。

 全員協議会の終了後、議会運営委員会に出席し、次回改選後の定数2減による委員会条例案及び新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言延長になった場合の議会活動について審議しました。

1.第4回全員協議会

 会議冒頭で、新ホテル『江田島荘』についての開業等について市長報告がありました。

 予定通り71日にオープンし、市民の関心事である日帰り入浴やレストランについての説明がありました。市が補助金を交付するものではあるが、民間企業が長期間を見据えた運営方針(形態)によるものであり、経営基盤が確立することを温かく見守ってほしいとのコメントがありました。(日帰り入浴利用料は、市民料金設定の要望をしている。)

レストラン利用 宿泊客のみ
日帰り入浴 時間帯 11:00~16:30
利用料金 平日  大人1,100円(市民800円)
土日祝 大人1,300円(市民900円)

(1) 中町/宇品航路の船舶の更新について
2021528-replacement-ship  令和元年6月、江田島市が船舶更新の判定を委託した(一財)地域公共交通総合研究所(以下、地公総研)の判定をもとに船舶更新を検討した結果として、概略案の説明がありました。(資料PDF→こちら

 市所有の3隻のうち、2隻を更新する予定であり、まずは1隻目を令和3年度と令和4年度の2か年度で“ニュー千鳥”に替えて新造する予定。 

 指定管理者(瀬戸内シーライン)およびアルミニウム合金製高速船の建造実績のある2社(両社とも尾道市)と協議検討し、船舶の使用概略案を取りまとめました。

 1隻目の船価(建造費)概算は約4億5千万円程度であり、財源は過疎債(過疎対策事業債→参考)、公営企業債公共施設整備基金(市の貯金で令和元年度末の残高は2億9,988万円)の活用を検討していくことの説明がありました。

 現段階での財源構成は以下の通り。

財源内容 割 合 金 額 備考
過疎債 45% 2億250万円 過疎債の元利償還金の70%は国が交付税措置する。元金部分で1億4,175万円。
公営企業債 45% 2億250万円
公共施設整備基金 10% 4,500万円

 尚、過疎債は、後年度、元利償還金の70%は普通交付税の基準財政需要額と算入されるため、4億5千万円の建造費及び過疎債発行額を勘案すると1億4千万円の『国の補助(交付税措置)』とみれば、実質、3億1千万円(プラス金利)ということになります。

【主な質疑】
Q. 過疎債は充当率(事業費の借金できる額)100%であり、すべて賄えないか。
A. 総務省の指針としては、交通船事業(公営企業)では1/2充当という指針。
Q. 公設民営になった経緯と指定管理料なし、という現状を説明し、総務省に確認しては。
A. 確認します。
Q. 建造まで地公総研にアドバイスを頂けるとあったが、アドバイザリー料は発生するか。
A. 好意により、無償です。

(参考)
市所有船と同程度の船舶建造能力を有する造船会社
ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社(広島県尾道市)
瀬戸内クラフト株式会社(広島県尾道市)

(2) 土地等【大君地区】の寄附受納について
 旧ユウホウ紡績跡地等を所有する企業から江田島市に対して、土地及び附属構造物の寄付の申し出があり、市にとって有益であることから寄付を受納することの報告がありました。
 県との調整をはかり、民間企業者と連携した事業計画の策定(検討)に着手する予定。
 私からは、『市民の財産』となることから、土地の利活用について地元(大君地区)の意見や市民ワークショップ等の開催による『市民の声』も参考にしていただくよう要望しました。
(参考)
2013年10月23日 時代の流れ~ユウホウ能美工場閉鎖
2017年11月17日 紡績工場跡地からみる企業誘致の歴史

(3) 江田島市国土強靭化地域計画の策定について(→市HP
 大規模自然災害等に倒しる事前防災及び減災の取組を進めるため、江田島市の強靭化に対する施策を総合的、計画的に推進する指針として計画を策定。
 計画期間: 令和3年度(2021)~令和6年度(2024)の4年間

(4) 新型コロナウイルス感染症への対応について(その7)
 令和2年3月7日に広島県で1例目が確認されて、江田島市の新型コロナウイルス対策本部を設置し、感染症拡大防止に取り組んでいる、これまでの対応等についての総括報告。
 本日、非常事態宣言の延長が予定されているため、国・県の主な対応状況、江田島市の主な対応状況、県内市町及び江田島市内の感染症の確認状況(感染者数等)の説明。

(5) 新型コロナウイルスワクチンの接種について
 4月19日から接種を開始した高齢者対象のワクチン接種状況についての説明がありました。政府が求めている7月末までの完了(希望者への接種)は達成する見込み。

■月別ワクチン接種率(予定)

回 数 区 分 4月末 5月末 6月末 7月末
1回目 人 数 1,042 3,602 8,744 8,744
接種率 10.3% 35.4% 86.0% 86.0%
2回目 人 数 0 1,042 5,240 8,744
接種率 0% 10.3% 51.6% 86.0%

※市外入院・入所、市外接種を除く。
※対象者は、10,162人
※65歳以上の医療従事者、高齢者施設従事者は別枠であり、また、接種を望まない人もいらっしゃるので予定接種率86%は国の要望を満たすものと考えます。

6) 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について
2021528teishotoku_kosodate  新型コロナウイルス感染症による影響が長期化するなか、低所得者の子育て世帯に対する国の支援を実行することについての説明。条件はありますが、児童一人当たり一律5万円の給付額で全額国庫負担(国の負担)かつ事務費についても全額国が負担することになっています。

(7) 東京オリンピック・パラリンピックホストタウンについて
2021528olympic_paralympic_host-town  ホストタウンとしてギリシャ共和国の選手団とのオリーブを核とした交流事業を展開して、信頼関係を深めることで今後の継続的な交流へ繋げることの説明。
 現在、9都道府県で緊急事態宣言が発令(さらに6/20まで延長)されているなか、オリンピック・パラリンピックの開催について、さまざまな意見がありますが、開催される前提としての説明です。

2021年427江田島市、ギリシャ共和国のホストタウンに

(8) 秋月消防屯所について
2021528akizuki_fire-station_replacement  旧秋月小学校跡地及び隣接する秋月消防屯所がある土地をオーシャンポイントに売却したことに伴う、秋月消防屯所の移転についての説明。
 昨年(令和2年)12月定例会で説明のあった当初の移転先(江能准看護学校前の空地→会議録抜粋)から秋月北公園へ変更になったこと及び今後のスケジュールの説明がありました。

(追記)秋月北公園への消防屯所移転に伴う、都市計画の変更について6月23日に説明会があります。(→市HP参考資料

2021年211旧秋月小学校跡地に水産加工会社の進出決定

2.議会運営委員会

全員協議会終了後、議会運営委員会が開催されました。協議事項は以下の通り。

(1)委員会条例の改正について
 本日は、現行条例第7条にある資格審査特別委員会及び懲罰特別委員会の設置について、特別委員会の定数を現行の12人から8人にすることを確認しました。

 江田島市議会が発足してこれまで議員定数の変遷(53262018)がありましたが12人のままでした。県内市町の状況を勘案し、定数の半数を一つの基準として8人としました。

(参考)資格審査特別委員会及び懲罰特別委員会の定数

団体名 議員定数(人) 委員会定数(人) 人口(R3.4.1)(人)
江田島市 16 12→8(議運案) 21,862
竹原市 14 6 24,378
大竹市 16 規定なし 26,569
安芸高田市 16 議会の議決により決定 27,874
庄原市 20 6 33,814
府中市 20 10 37,298
三次市 24 規定なし 50,852
三原市 25 8 91,317
廿日市市 28 規定なし 116,866
尾道市 28 議会の議決により決定 133,549
東広島市 30 規定なし 188,969
呉市 32 規定なし 216,273
福山市 38 議会の議決により決定 465,402
広島市 54 規定なし 1,192,589
海田町 16 規定なし 30,387
熊野町 16 規定なし 23,638
北広島町 12 6 18,073

(2)市民懇談会(旧議会報告会)
 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言延長(予定)を勘案し、本年も中止することを確認しました。(→昨年

(3)緊急事態宣言(延長)に伴う議会活動について
 6月20日までの緊急事態宣言延長(予定)を受けて、620日まで常任委員会及び交通問題調査特別委員会の活動を凍結することが確認されました。
 ※本会議、議会運営委員会及び議会広報特別委員会は開催されます。

4)その他
 次回議会運営委員会を616日の定例会終了後に開催し、委員会条例案に新たな常任委員会(予算・決算)を設置するか否かを検討します。

 2020年9 1定数削減による常任委員会及び委員会付託について

(追記)
 5月28日、広島県の新型コロナウイルス感染者は123人(うち広島市82人)が確認されました。(NHK
 昨日(153人)より減っていますが、依然として高い数字で推移しています。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。
 本日、政府が広島や岡山など9都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言の期限を620日まで延長しました。(→NHK

(追記)
 5月24日~5月28日の期間で65歳~69歳の市民への予約受付ですが、本日終了時点で予定人数には達しなかったようです。

| | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

江田島市、新たなIT系企業を誘致へ

雨のち晴れ

 コロナ禍のなか、梅雨に入り、何となく気分が晴れない日々が続いています。そのような状況の中、明るいニュースです。

 サテライトオフィス誘致に力を入れている江田島市ですが、今年3月に能美市民センターに開発ラボ『COCODEMO(ココデモ)』を開設したバレットグループ社(東京)に続いて、2件目の会社が現れました。

2019年10月23日 サテライトオフィス誘致促進事業(R1.10)
2021年 3月21日 バレットグループ社、地方エンジニア拠点、江田島市に開設

 東京都に拠点のある合同会社GeneLeaf(ジーンリーフ)社が、江田島市が提供する江田島町秋月地区(→参考位置図)の空き家を活用して新オフィスを設置することを決定しました。(市HP→サテライトオフィス誘致事業ジーンリーフ社バレット社民間PRページ

 同社は20代の若者で構成されれ、企業向け業務システムの受託開発を主な事業としている2020年(令和2)12月設立のフレッシュな会社です。

 既に江田島市へUターン希望の大学生など2名に内定を出し、新たな目標に向けた準備を進めており、現在は仮オフィスに5人程度の社員が常駐し、正規オフィスは今年冬ごろに開設される予定とのこと。

 以前にも書きましたが、新型コロナウイルス拡大により、『新しい生活様式』とともに、地方への人の流れが動き始めています。

 市域全体で『光回線』が利用でき、広島湾の中心に位置し、広島市や呉市などの都市部に近く、自然豊かな環境を備える江田島市の優位性を引き続きプロモーションすることが大切です。

2020年8月24日 新しい生活様式~リモートワーク2020

(追記)
 5月27日、広島県の新型コロナウイルス感染者は153人(うち広島市109人)が確認されました。(NHK )昨日(166人)より減っていますが、依然として高い数字で推移しています。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

 5月24日(月)~528日(金)で6569歳の方の予約を受け付けており、本日1830現在、まだ空きがあるようです。(予約予定数1,170人)

| | コメント (1)

2021年5月26日 (水)

広島県、緊急事態宣言の延長を要請

くもり

 本日、広島県は5月31日が期限の緊急事態宣言について、県内の感染状況が非常に厳しい危機的な状況にあるとして、政府に要請しました。(→NHK

 5月26日、広島県の新型コロナウイルス感染者は166人(うち広島市122人)が確認されました。(→NHK )昨日(132人)より増えており、依然として高い数字で推移しています。

 通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。また、広島市から通勤・通学で江田島市に来られている方もいらっしゃいます。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

(追記)江田島市ワクチン接種予約
2021526covid19_vaccine-reservation-at-18  5月24日(月)9時から受付開始した65~69歳(昭和27年4月2日生まれ~昭和32年4月1日生まれ)の方の予約状況ですが、本日18:30現在も『予約受付中』のようです。(インターネットは24時間受付)

2021526covid19_vaccine-next-reservation-  また、市HP(→こちら)では次回のワクチン接種予約についてのスケジュールが掲載されました。(→5/21ブログ記事チラシ)これまでは65歳~69歳、70代と別れていたものをひとつ(65歳~79歳)にまとめるようです。

 次回のワクチン接種予約で65歳以上の6月11日までの接種予定率(1回目の接種ベース)は次の通り。(ワクチン予約がすべてなされたという前提)

 尚、住民基本台帳は令和3年3月末現在(→こちら)による人数(外国人含む)ですので誤差があることはご了承ください。

年 代 第4回まで 今 回 合 計 住民基本台帳 接種予定率
80歳以上 1,271 1,830 3,101 3,624 85.5%
70~79歳 1,612 1,896 4,890 4,400 78.7%
65~69歳 1,382 1,813
合 計 4,265 3,726 7,991 9,837 81.2%

| | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

広島県、工業用水事業で国に要望へ

晴れ時々くもり
2021522-hiroshima_pref-industrial-water 5月22日の中国新聞から。広島県が取りまとめた政府への2022(令和4)年度予算編成に向けた提案についての記事です。

 提案全43項目のうち、工業用水事業について、入水企業の倒産や撤退などで水道料金の上昇が見込まれる激変緩和策の新設を初めて盛り込んだ。

 2016年(平成28)から検討していた『広島県内1水道』構想(→2016.10.19中国新聞過去ブログ)では、広島県が4月19日にまとめた21自治体の参加意向によると、広島市、呉市、尾道市、福山市、大竹市、海田町の5市1町(6)が不参加、江田島市を含む9市6町(15)が参加の意向であることが分かっています。

2021年421『県内1水道』、不参加は6団体

 一方、新聞記事にあるとおり、2023年(令和5)9月末をめどに日本製鉄が瀬戸内製鉄所呉地区を閉鎖することが既定路線となっており、これにより県の工業用水の経営も厳しい状況になっています。

200226nittetsu_nisssin_water_1 太田川東部第1期工業用水道事業(左写真参照:県内5社に給水)は2022年度までは黒字見通しだが、日鉄呉が閉鎖され、料金を変更しなければ2023年度から赤字に転落するという。

※県工業用水を供給する県内34事業所では最も多く利用しているのが呉製鉄所であり、令和2年度当初予算の年間使用料は約6億7千万円と見込んでおり、県の工業用水道事業のうち給水事業の収益の3割を占める。(→2020.2.26中国新聞)太田川東部第1期工業用水道事業では収益の約6割。(→2020.12.10中国新聞

2020年12月14日 県工業用水事業、赤字試算と水道広域連携

 広島県の水道広域化が進められていくなかで、県の要望活動を受けた国がどのように対応していくのか注視する必要があります。

(追記)
 5月25日、広島県の新型コロナウイルス感染者は132人(うち広島市108人)が確認されました。(→NHK

 通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。また、広島市から通勤・通学で江田島市に来られている方もいらっしゃいます。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です

 尚、昨日(5/24)9時から受付開始した65~69歳(昭和27年4月2日生まれ~昭和32年4月1日生まれ)の方の予約状況ですが、本日22:30現在も『予約受付中』となっています。(インターネットは24時間受付)
※追記:5/26 10:00現在も受付中。

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

65歳~69歳対象のワクチン接種予約始まる

雨のちくもり

 先週末の夏日から、一転、梅雨に戻った一日でした。
 週明けの月曜日、広島県内の新型コロナウイルス感染者は103人(うち広島市72人、江田島市1人(24例目、30代))でした。(→NHK

2021525-2045-covid19_vaccine-reservation 一方、本日9:00から江田島市では65歳~69歳のワクチン接種予約が始まりましたが、20:45時点で予約を受け付けている状況です。
 これまで受付当日の早い時間帯に予約が埋る状況であったのですが、意外な結果となっています。70歳以上よりも配分割合が高いことも一因かもしれません。

追記:5/25(2日目)17:50現在も受付中です。

江田島市の高齢者対象ワクチン接種(→2021.4.29
(第1回接種65歳以上、第2回接種80歳以上、第3回接種70歳~79歳、第4回接種65歳~69歳)

年 代 第1回 第2~4回 合 計 住基台帳 接種予定率
80歳以上 296 975 1,271 3,624 35.0%
70~79歳 442 1,170 1,612 4,400 36.6%
65~69歳 212 1,170 1,382 1,813 76.2%

第4回接種以降の予定→2021年5月21日 新型コロナウイルスワクチン接種について(R3.5.21)

| | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

梅雨の合間

晴れ

 梅雨入りして2度目の週末、とても良い天気に恵まれました。草刈り機の音があちらこちらで聞こえる、そんな週末。新型コロナウイルスの第4波による緊急事態宣言の期間ですが、ほんの束の間の日常が戻ったように感じます。
 明日はまた梅雨空に戻りそうです。広島県の新たな感染者数は160人(うち広島市120人)でした。(→NHK)一人一人ができる対策をすることが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

オリーブ開花シーズン到来2021

晴れ
2021521olive 梅雨入りして、久しぶりに天気の良い週末を迎えています。5月21日の中国新聞から。中町港前のオリーブの花が開花している様子が掲載され、いよいよオリーブ開花の到来を告げています。

 江田島市が事業ベースで『オリーブの島構想』をスタートしたのは2011(H23)年度からで、市内には現在約1万6千本の木があるとされています。

 今年は観測以来2番目に早い梅雨入り(→こちら)となっており、開花時期に雨が多いと受粉しにくい状況ではありますが、『表年』であり、過去最多であった一昨年の収穫高(9.8トン)を超えることに期待したいですね。(収穫高→2021.1.12中国新聞

(追記)
 5/22、広島県の新型コロナウイルス感染者は169人(うち広島市133人)が確認されました。(→中国新聞)一人一人ができる感染予防をすることが大切です。

 

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

新型コロナウイルスワクチン接種について(R3.5.21)

くもり

 江田島市では、4月19日から市内15医療機関で高齢者(65歳以上)のワクチン接種が始まりました。
 ワクチン接種予約では、第1回(→こちら)は、専用回線がパンクしてつながらない、すぐに予約が埋ってしまうなど予約が取りにくかったということもあり、第2回(→こちら)から予約時の混雑を改善するため、年代別で予約期間を設けることになりました。

 このたび第3回の予約方法や日程が分かり、また、予約の変更点がありました。第2回ではネット予約が圧倒的に早く、すぐに受付終了となったことを受けてだと思いますが、ネット利用が難しい方に配慮して予約初日は電話限定としています。

①対象者の年代を80歳以上と65~79歳の2分類とする。
②予約期間の最初の日は、電話予約限定の予約日とする。

Covid19_vaccination-fm-69-to-629_page000  今回の予約で江田島市在住の65歳以上の8~9割の方が予約できる見通しです。詳細については,添付資料(チラシ)を御覧ください。(→こちら

 尚、このチラシは5月28日(金)の新聞に折り込まれる予定です。

対象者
(今年度この年齢になる方)
予約方法 予約期間 接種期間
(1回目)
予約数(予定)
80歳以上
(S17.4.1以前生まれ)
電話限定 5/31(月) 6/9(水)~
6/18(金)
1,830名
電話・インターネット 6/1(火)~
6/4(金)
65~79歳
(S17.4.2生~S32.4.1生)
※80歳以上の方は予約できません。
電話限定 6/7(月) 6/19(土)~
6/29(火)
1,896名
電話・インターネット 6/8(火)~
6/11(金)

65~79歳の方は、80歳以上の方の予約数が上限に達していない場合、その期間(6/9~6/18)も予約が可能です
※2回目の接種は1回目接種から21日後の同一医療機関となります。
※国のワクチン配布内容により、日程及び予約数変更の可能性がありますのでご了承ください。
※電話、インターネット予約どちらも、家族や知人の方でも予約手続きは可能。
※手続きには、接種を希望される方の接種番号と名前、生年月日、住所、電話番号、接種したい医療機関の情報が必要です。

(追記)
 5月21日(※17時29分現在)、広島県の新型コロナウイルス感染者は219人(うち広島市168人は過去最多)が確認されました。(→NHK

 通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。また、広島市から通勤・通学で江田島市に来られている方もいらっしゃいます。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

港の乗降客数の推移 2004~2019


2021520-alert-lever  梅雨に入ってまとまった雨の降る一日で、時折、激しい雨も降りました。今日から大雨などの災害時に自治体が発表する避難の情報は「避難勧告」が廃止されて「避難指示」に一本化されるなど大幅に変わりました。(→NHK防災情報ページ)これから梅雨本番に入りますが、気象状況を注意しましょう。

 ここから本日の本題に入ります。現在、江田島市の海上交通に利用される港は、沖美町の三高港、能美町の中町港、高田港、江田島町の切串港(2桟橋)、小用港と秋月港(現在休止中→こちら)です。

 尚、地方港湾の括りでいくと、切串地区、小用地区、秋月地区の3つで小用港、中町地区と高田地区の2つで中田港となります。

 国土交通省のHPに港湾統計(港湾取扱貨物量等の現況)があり、平成16年(2004)から令和1年(2019)の16年間の統計資料を見ることができます。(→国交省HP

 統計資料のなかで、船舶乗降人員順位表(内国航路、外交航路、合算)があり、全国50位までを掲載しています。上記の通り、小用港は切串・小用・秋月の3か所を合算したもの、中田港は中町・高田の2か所を合算したものとなっています。(参考→令和1年16年間を一纏めにしたエクセルファイル

 平成16年(2004)から令和1年(2019)の推移は以下のとおりです。中田港(中町・高田)は令和1年に全国50位の中に入りませんでした。小用港・中田港の乗降客は16年間で約36%の減少となっており、航路運営にとっても大変厳しい状況であることがわかります。

2021年519国勢調査2020年の速報値と海上交通

■小用港と中田港の船舶乗降人員(内国航路)

  小用(切串・小用・秋月) 中田(中町・高田)
H16(2004) 2,109,118 7位 914,260 35位
H17(2005) 2,034,259 7位 908,594 33位
H18(2006) 1,963,995 7位 897,607 33位
H19(2007) 1,698,433 14位 858,923 35位
H20(2008) 1,884,595 11位 823,404 38位
H21(2009) 1,767,676 7位 722,904 36位
H22(2010) 1,745,528 7位 718,666 37位
H23(2011) 1,746,966 7位 627,448 39位
H24(2012) 1,732,636 9位 616,129 42位
H25(2013) 1,600,188 10位 605,775 43位
H26(2014) 1,526,563 11位 589,343 45位
H27(2015) 1,491,128 12位 558,443 48位
H28(2016) 1,450,675 13位 529,892 47位
H29(2017) 1,409,041 13位 513,181 49位
H30(2018) 1,438,967 13位 514,232 48位
R 1(2019) 1,356,183 13位 - 50位内に入らず

(追記)
 5月20日、広島県の新型コロナウイルス感染者は213人(うち広島市161人)が確認されました。(→TSS)通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。また、広島市から通勤・通学で江田島市に来られている方もいらっしゃいます。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

国勢調査2020年の速報値と海上交通

くもりのち晴れ
2021519-population-2020 5月19日の中国新聞から。令和2年度(2020)国勢調査の速報値が掲載されていました。
 5年に1度の国勢調査ですが、広島市は120万1,281人と前回調査(2015)に比べ7247人増で初めて120万人を超えました。

 江田島市は2,402人減(▲9.9%)の2万1937人で減少傾向に歯止めがかかっていません。減少率では安芸太田町(▲11.2%)、大崎上島町(▲10.4%)、神石高原町(10.4%)、安芸高田市(▲10.3%)に続いてワースト5です。

【過去の国勢調査における人口】※2000年以前は旧4町の合算。

1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年
平成7 平成12 平成17 平成22 平成27 令和2
3万4,866人 3万2,278人 2万9,939人 2万7,031人 2万4,339人 2万1,937人
▲2,391人 ▲2,588人 ▲2,339人 ▲2,908人 ▲2,692人 ▲2,402人

※広島県の国勢調査に関するHP→こちら
※1920(大正9)~2015年(平成27)の県内国勢調査人口→こちら

 人口減少が最も大きな課題となっている江田島市です。年々、海上交通や陸上交通を利用する人が減る中で、採算が厳しくなってきている公共交通といえます。

 市所有船で運航している中町・高田/広島航路は『公設民営化』により2年間は黒字を確保していましたが、燃油の高騰と利用者減でコロナ以前から赤字経営となっています。(→R2モニタリング

 今後、船舶の更新をすることになりますが、これまでの人口減による利用者減が続くことによる負担がどうなるかを見据え、検討していかなければならない。

 また、他航路においても新型コロナ禍の影響もあってコロナ前よりも20%程度の利用者減となって厳しい状況にあります。(→江田島市航路維持支援金)将来的に海上交通をどう考えていくかも公共交通協議会や議会(現在は交通問題調査特別委員会がある)、そして市民の皆さんと共有することが大切です。

 少し古い資料ですが、平成27年度(2015)第3回公共交通協議会の『各種調査結果と江田島市の公共交通の課題について(資料1)』は参考になります。(→こちら

2021年 3月20日 運賃負担感に行政の支援
2021年 4月17日 市所有船の更新について(R3.4.17)
2021年 4月22日 市所有船の更新について(R3.4.22)
2021年 4月25日 市所有船の更新について(R3.4.25)

(追記)
 5月19日、広島県の新型コロナウイルス感染者は222人(うち広島市152人)が確認されました。(→NHK)通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。また、広島市から通勤・通学で江田島市に来られている方もいらっしゃいます。一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

民設民営による情報インフラ再整備@大崎上島町

くもり一時雨
20210514_oosaki_kamijima_net 5月14日の中国新聞から。大崎上島町が『民設民営』で光回線の再整備をすることについての記事です。

 大崎上島町は3町(大崎、東野、木江)が合併した2003年(平成15)に『公設民営』で供用開始した既存の光回線が動画視聴率などの機会が増えた中、繋がりにくい時間帯もあり、これを解消するためにこのたび再整備をするというもの。

 町は整備費5億4900万円のうち1億8600万円(約33.9%)を補助する方針で、事業者をプロポーザル方式で募集する予定です。『民設民営』に切り替えることで機器更新などによる年間平均約1千万円の町負担分がなくなります。(回線速度は従来の10倍以上を想定)

 江田島市では『民設民営』を条件に補助金を交付して光回線を整備し、平成26年(2014)から市内全域で利用することが可能になりました。このときの市側の説明で、将来的な機器更新は『民が行う』ため、行政の負担がない『民設民営』が有利という説明を受けております。(→3方式の比較

2013年2月 5日 平成25年第1回全員協議会 その1

 光回線後進地でしたが、補助金交付で『民設民営』により、将来的な負担を回避する整備は功を奏していると考えます。この光回線整備が、今日の『定住移住』や『企業誘致』に繋がっています。

 コロナ拡大のなか、企業のテレワーク促進や移住希望者の増加傾向もあり、情報インフラは必要最低限の条件となっています。With / Afterコロナにおいて、広島市に近いという立地、自然豊かであるという江田島市の優位性をアピールすることが大切です。

2020年11月25日 バレット社、サテライトオフィスは2021年1月末開設

(追記)
5月18日、広島県の新型コロナウイルス感染者は196人(うち広島市153人)。(→NHK)一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

第2回(その2)ワクチン接種予約始まる(今回は70代対象)

くもり一時雨

 今日から70代対象の新型コロナウイルス・ワクチン接種の予約が始まりました。(参考→年代別予約期間)朝9時から電話やインターネットでの予約申し込みが始まりましたが、11時前には市HPに予約受付終了となっていました。(追記:9時50分頃には終了していたようです。)

 第1回(4/7)の予約ではネット申し込みが78.7%で、13時27分には受付終了でした。今回の終了時間を考えるとネット申し込みでアッという間に予約は埋まったのではないでしょうか。(追記:電話予約2%)

(参考)2021年4月29日 新型コロナウイルスワクチン接種について(R3.4.29)

 昨日から非常事態宣言の期間に入りました。本日の県内感染者は198人が確認され、6日ぶりに200人を下回りました。(→NHK

 通勤・通学・通院等で広島市との往来をされる江田島市民も多くいらっしゃいます。広島市では以前として150人台を推移しており(→広島市HP)、一人ひとりができる予防対策をしていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

令和2年度のイノシシ捕獲数は1064頭

くもり一時雨

R2-inoshishi 左は市HP(→こちら)で公表された令和3年3月末時点の令和2(2020)年度イノシシ捕獲数です。久しぶりに1000頭の大台に乗りました。

 決算時の補足説明書である『主要施策の成果と課題に関する報告書』及びこのたびの公表資料をもとに平成18年度からのイノシシの捕獲数をまとめると以下の通りです。(平成14年度~平成18年11月まで➡参考表

年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度
捕獲数 277 241 716 632 1058 882 768 815
年度 H26年度 H27年度 H28年度 H29年度 H30年度 R1年度 R2年度  
捕獲数 1105 845 843 905 825 871 1064  

 市としては平成20年度に策定した「江田島市鳥獣被害防止計画」に基づき各種施策を実施しています。捕獲報奨金・防除用施設設置補助金・狩猟免許取得補助金などを交付したり、市の捕獲班による箱縄や銃器による捕獲活動を行っています。

 鳥獣被害防止計画は3年単位で更新しており、現在は第5期計画(→こちら)となっています。

 平成29年度には市役所農林水産課に『イノシシ110番』(→こちら)を設置しました。イノシシ等による農作物被害の相談について、迅速な対応を行うことにより、被害軽減を図ることを目的として設置しており、相談内容に合わせて有効な対策を提案します。

酒永議員の一般質問(H29.12定例会)
Q.
イノシシの捕獲後の現状と課題は。
A.
捕獲者が埋設または食用として処分しているが、最近では埋設場所の確保が困難なこと、作業負担が大きいなどの課題が出ている。
Q.
適切な処分について。
A.
法的には捕獲した鳥獣の放置は禁止。埋設または食用等の自家処理を行なう必要がある。
Q.
処分施設の建設について。
A.
場所の選定や建設費、環境問題等で大きな課題。他の自治体の状況を踏まえ、検討するとともに、捕獲後の処理労力を軽減する方策を検討。
Q.
モデル的に埋め立て処分場を建設する考えは。
A.
有害鳥獣捕獲対策協議会と協議しながら早急且つ慎重に進める。

2012年12月11日 有効なイノシシ対策はないか
2015年12月15日 イノシシから筆
2017年 6月23日 イノシシ対策の問題~国の制度
2018年 1月11日 大崎上島町、有害鳥獣の処理施設を建設
2018年 2月22日 地域別、イノシシ捕獲頭数
2018年 4月30日 離島におけるイノシシ対策
2018年 8月31日 伝統、そしてこれから(中国新聞→ジビエに取り組む江田島市民
2019年11月21日 東広島市、有害獣処理加工施設を開設
2020年11月15日 アナグマ捕獲とフェスティバル江田島2020

(追記)
5月16日、広島県の新型コロナウイルス感染者は209人が確認されました。(→NHK)5月12日から5日連続で200人超えとなりました。

| | コメント (0)

2021年5月15日 (土)

梅雨入り2021

くもりのち雨
Screenshot_20210515  気象庁は15日午前「九州北部と四国、中国地方で梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

 気象庁HPによると1951年(昭和26)の観測以来、中国地方では1963年(昭和38)の5月8日が最も早い梅雨入りです。(→こちら)今年はそれに次ぐ早い梅雨入りのようです。

2021514lemon  庭先のレモンの花が咲き始めました。この時期、窓を開けて車を走らせると、柑橘の花の香りが心地いいですね。

(追記)
 本日(5/15)、広島県の新型コロナウイルス感染者は過去最多の239人が確認されました。200人を超えたのは4日連続になります。

日にち 感染者数
5月12日(水) 219人
5月13日(木) 213人
5月14日(金) 207人
5月15日(土) 239人

| | コメント (0)

広島県、緊急事態宣言地域に追加

くもりのち雨

 政府は5月14日、広島県・岡山県に、当初は『まん延防止等重点措置』を適用する見込みであったが、政府分科会での専門家意見を踏まえて、初めて方針を転換し、より強い対策を伴う『緊急事態宣言』地域としました。期間は5月16日~5月31日まで。(→NHK

※広島県では5月14日の1日の感染者数確認は3日連続200人越えの208人でした。(→NHK)また、江田島市においても1名(20代)の感染者が確認されています。(→23例目 県資料

※広島県発表資料の変化
5/7までは感染者ごとに症状経過等について発表していましたが、5/8以降は市町ごと、年代ごとの一覧表に変わりました。(→5/7までの資料例5/8からの資料例

※昨年5/14は第1回目の緊急事態宣言の解除日でした。(→こちら

 江田島市では宣言の発令に伴い、集会所・体育館などの市が所管する公共施設を閉館します。(→個別の施設状況)5月23日以降、市内小中学校で午前中までの運動会を予定していますが、宣言発令によりどうするか市教委の判断が気になるところ。

2021515covid19_state-of-emergency  5月15日の中国新聞から。広島市教委は市立のすべての213学校と19幼稚園に対し、5月16日以降に予定している運動会や修学旅行などを当面延期するよう通知しました。

広島県に緊急事態宣言が発出されました【令和3年5月14日更新】(→市HP

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、緊急事態宣言が発出されました。
 【宣言区域】
①東京都、京都府、大阪府、兵庫県
②愛知県、福岡県
③北海道、岡山県、広島県
 【宣言期間】
①の地域 令和3年4月25日(日)~5月31日(月)
②の地域 令和3年5月12日(水)~5月31日(月)

③の地域 令和3年5月16日(日)~5月31日(月)

緊急事態宣言区域では、次のような行動が求められています。
・日中も含めた不要不急の外出・移動を自粛してください。特に、20時以降の不要不急の外出を自粛してください。
・混雑している場所や時間を避けて行動してください。
・感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控えてください。
・不要不急の都道府県間の移動は、極力控えてください。
・路上・公園等における集団での飲酒はしないでください。
・事業者は、出勤者数の7割削減に努めてください。
・事業継続に必要な場合を除き、20時以降の勤務を抑制してください。
・時差出勤、自転車通勤等の人との接触を低減する取組を推進してください。
・催物等の開催は21時までとしてください。また、密の回避等を徹底してください。
・事業者は、休業要請・時短営業などの要請にご協力ください。
※通院・通学・出勤、生活必需品の買い出し、屋外での運動や散歩などは外出自粛要請の対象外です。

| | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

R3年5月1日の江田島市人口

くもりのち雨

 江田島市の令和3年5月1日現在の人口は前月比211人増の2万2048人(うち外国人市民704人、3.19%)。

 日本人市民は前月比203人の増加、外国人市民は前月比17人の減少でした。(市HP住民基本台帳→エクセルPDF

 4月には自衛隊関連の異動時期で日本人市民が大幅に減少(→こちら)しますが、一方、5月には増加します。これは江田島市ならではの特色だといえます。

 このたびも“古鷹寮官舎・幹部隊舎・第一術科学校・幹部候補生学校”で207人増(転入223、転出13)となっています。

Population-etaijma-on-1st-may-fm-2004-to  参考までに、異動により自衛隊関係者が年間で最も多いと思われる毎年51日分の推移を纏めたのが去表です。

 外国人登録法の廃止により住民基本台帳法の一部が改正され、外国人住民も日本人と同様に住民基本台帳(住民票)に記載されたことを反映した平成24年(2012)から外国人も人口に算入しています。

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

高齢者向けワクチン接種態勢@芸南賀茂地区

くもり
2021512covid19-vaccine  5月12日の中国新聞から。芸南賀茂地区4市1町(呉市、東広島市、江田島市、竹原市、大崎上島町)の高齢者向け新型コロナウイルス・ワクチン接種態勢についての記事です。

20210420_covid19-vaccine  江田島市では医療機関15での個別接種で1日当たりの最大接種可能人数は170人となっています。

 左写真の通り、江田島市の15医療機関で接種する曜日は決まっており、170人/日というのは1週間の平均値をとったものであると推測します。1週間では1,190人(170人x7日)ということになります。

 以前にも書きましたが、ワクチン配布数が増えても一週間で1箱分(195バイアルx6回=1,170回)ということではないかと思います。

(参考)2021年4月30日 新型コロナワクチン第3次配布

 尚、江田島市では、政府が求める高齢者へのワクチン接種完了7月末には対応できると見込んでいます。スムーズに終えることを祈っています。

(追記)
 広島県内では昨日に続き感染者は200人を超えて212人でした。(→NHK)また、政府は『まん延防止等重点措置』を広島県に適用し、期間を5月16日から6月13日までとする方針としました。(→NHK

| | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

新型コロナ感染者、県内で初めて200人超す

くもりのち雨

 今夕のニュースで、広島県で初めて1日当たりの感染者が200人を超え、218人になったとありました。(→NHK広島

 江田島市においても昨日、本日の県からの情報では1名ずつ確認され、21・22例目となったことがわかりました。2人とも10代ということです。(→5月10日確認分(21例目)5月11日確認分(22例目))

 広島県は、新型コロナウイルス感染症の拡大傾向を踏まえ、集中的な感染拡大防止対策に取り組むことになっています。新型コロナウイルス感染症の第4波での感染者数は今後も増えてくることが予想され、一人ひとりができることをすることが大切です。

江田島市HPから転記


広島県における新型コロナウイルス集中対策【令和3年5月7日更新】

広島県は、新型コロナウイルス感染症の拡大傾向を踏まえ、集中的な感染拡大防止対策に取り組みます。
【対策期間】令和3年5月8日(土)~6月1日(火)
【対策内容】
・広島市中区の一部の飲食店における営業時間短縮(5時~20時)
・集客施設等における営業時間短縮(5時~20時)
・興行等のイベントにおける上限人数の設定(5000人)
【県民・事業者への要請事項】
・外出機会と時間を半分に削
減してください。20時以降の外出は更に削減してください。
・外出の際はマスクを着用し、可能な限り人との接触を避けてください。
・事務所や事業者の出勤者の割合を7割削減を目指してください。また、20時以降の勤務を抑制してください。
・職場における、消毒や換気等の感染防止を強化してください。

・同居家族以外との会食等は控えてください。
・緊急事態措置やまん延防止等重点措置が実施されている地域との往来は最大限自粛してください。
・通勤・通学・通院を除き,広島市・福山市との往来は最大限自粛してください。
・誹謗中傷・差別は絶対にしないでください。

詳しい内容は、リンク先の広島県HPをご覧ください。 →こちら

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

まてがい禁漁期間のお知らせ2021

くもり
2021430mategai  4月30日に市HPにアップされた『まてがい採捕禁止』。(→こちら)広島県漁業調整規則により、広島県内の海面においてマテガイは5月1日から7月31日の期間は採捕が禁止されております。

 この案内をするようになったのは2017年(平成29)から。かつては潮干狩り(あさり)で賑わいを見せていた江田島市内の海岸(参考→平成21(2009)広報えたじま5月号)ですが最近は観光潮干狩りもできない状況です。

 潮干狩りができなくなってひそかなブームとなったのが『マテ貝採り』。少しずつ知名度を上げていく中で、上記の禁漁期間が判明し、それ以降周知することなっています。

【参考】
2017年 6月 1日 まてがいの採捕禁止期間
2019年 7月29日 マテガイの採捕禁止期間について思う

| | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

生活情報雑誌の多言語化@江田島市2021

晴れ
Foreign-citizen-population2019 江田島市内には多くの外国人市民が生活しています。左は2019年度(令和元年)の江田島市統計書(→こちら)から抜粋したものです。

 さまざまな国から個別の在留資格で江田島市に居住されています。同じ市民として、生活に必要な情報を提供するため、江田島市では5言語による『生活情報雑誌(ガイドブック)』を作成しています。(→市HP

国名
・ベトナム(ベトナム語)
・インドネシア(インドネシア語)
・フィリピン(タガログ語)
・中国(中国語)
・ミャンマー(ミャンマー語)

※昨年度の『外国人市民による外国人市民のための生活ガイドブック』(多文化共生支援事業補助金)で製作されたものです。(→こちら

 尚、『広報えたじま』も昨年度より多言語化してネットで読むことが可能になりました。(→こちら)行政、市民、企業等の協力により多文化共生社会の実現に取り組むことが大切です。

| | コメント (0)

新型コロナウイルス感染症患者(18例目~20例目)

晴れ時々くもり
20215covid19_etajima 左は市HPから抜粋です。先週末(5/8~5/9)にかけて江田島市在住者で新型コロナウイルス感染者(18例~20例)が確認されました。(広島市、呉市、福山市以外の県発表→5/95/10

※広島市、呉市、福山市は独自に保健所を持っているため、3市は個別に発表します。それ以外の市町分は県が取りまとめて発表することになっています。

 5月9日(日)には、広島県内で1日あたりでは過去最高の195人が感染したことがわかり、また、週明けの本日も新たに180人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。(→NHKニュース

 全国的にも第4波は第3波以上に広がりを見せています。江田島市では4月19日から65歳以上の高齢者へのワクチン接種が始まっていますが(→こちら)、変異株などの不確定要素もあり、予断を許さない状況が続いております。一人ひとりができる対策を心がけていくことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

紙布とともに@江田島荘

晴れ

 広島県では9日、1日の発表として過去最高の195人が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。一人ひとりできる対策をすることが大切です。(→NHKニュース

 7月にオープンする予定のホテル『江田島荘』(→公式HP)。

 客室には、江田島市にある日本有数の「紙布(しふ)」生産工場で織られた壁紙や館内用バッグなど、備品にも地産を取り入れているとあります。

 江田島市能美町中町にある津島織物製造さん。和紙をよった糸で織り上げる伝統の『紙布(しふ)』を製造し、かつては全国で100を超えていた工場もいまでは2社しかいない紙布の工場の一つとなっています。(→2019.10.25中国新聞

 紙布は古くは江戸時代に着物の材料として使われていた紙と布を織って作った織物であり、吸湿性が良く、丈夫な自然素材です。

 江田島産品を多く扱う江田島荘。新型コロナウイルス感染症の早期終息を祈るとともに、With/Afterコロナにおいて、様々な国、様々な地域から、“恵み多き宝の島、えたじま”、広島から一番近い“遊び島、えたじま”の宿泊拠点として期待しています。

【紙布に関する過去のブログ】
2014年12月 7日 伝統の品
2019年10月26日 いまでは日本で2ヵ所の紙布製造所(R1.10)
2021年 1月11日 津島織物製造を再訪(R3.1.11)

| | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

『江田島てくてく計画』のいま 2021

くもり時々晴れ
202158agricultural-advance 5月8日の中国新聞から。5日からの特集記事『地域と産業 第2部農水産の新風』第3弾。

 江田島市からは合同会社峰商事(大柿町)のサツマイモ栽培について掲載されていました。耕作放棄地を利用しての農業進出として地域貢献をしています。

 2018(平成30)年から市役所前のスーパーマーケット藤三の敷地内に『てくてくさつまいも本舗』でスイーツが売られているので多くの皆さんも知っているのではないでしょうか。

 2020年(令和2)には3ヘクタールの畑で100トンのサツマイモを収穫したそうです。これを原材料に焼酎、スイーツなども手掛け、また、芋の切れ端を材料にメタンガスを取り出す装置も開発しています。

 峰商事さんの取り組みは2012年(平成24)から。東日本大震災のボランティア支援をするなかで、エネルギーについて考えるようになる。そんなとき「芋エネルギーは日本を救う!」と提言する近畿大学の鈴木教授との出会いがあり、また、江田島市内で増えつつある耕作放棄地の解消、様々なことが重なりあって、まずは『芋焼酎』という商品に。

 その後、焼酎の材料にならない芋から餡を作り、もみじ饅頭屋さんとのコラボレーション、そしてイモチップ、さらには芋餡の二重焼きへと商品開発を進めながら『てくてくさつまいも本舗』へと展開しています。

 ブランド名にある『てくてく』。一歩一歩、少しずつ歩いていく、そして成長していくという想いが込められています。

(参考)てくてくに関する過去ブログ
2012年 4月10日 代替エネルギーの可能性
2012年11月18日 来週はフェスティバル江田島
2012年11月26日 フェスティバル江田島2012
2013年11月24日 ドラマロケとイモ
2014年 6月13日 てくてく歩いていこう!
2014年 7月23日「てくてく」完売
2014年11月 1日 芋掘り
2015年 1月29日 『ミニ・てくてく』
2015年 6月29日 江田島産の餡で「もみじまんじゅう」
2016年 5月18日「てくてく」と成長しています
2016年 9月 9日 企業ファームの実現へ
2017年 4月15日 「てくてく」の第3弾、二重焼き
2017年11月 4日 江田島てくてく計画 芋掘り編2017
2018年11月28日 江田島てくてく計画の新たな動き

| | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

議会運営委員会(R3.5.7)

雨のちくもり

 原則、定例会の40日前に議会運営委員会(以下、議運)を開催するルールにより、午前中は議運が開催され、出席しました。(1名欠席)
 また次回改選からの議員定数減(18→16)による『委員会条例改正案』についても協議がなされました。

(1)6月定例会等の日程について
 執行部と調整中ですが、定例会初日を6月15日として、現時点のスケジュールを確認しました。

 5月14日(金)一般質問通告通知
 5月21日(金)一般質問受付開始(午前9時~)
 5月28日(金)正午 一般質問受付締切
        13時30~ 議会全員協議会(6月定例会関連含む)
        議会運営委員会(全員協議会終了後)
 6月 8日(火)議運(6月定例会の議事日程など)
 6月15日(火)定例会初日

(2)委員会条例について
 前回の議運で、次回改選から議員定数が2減の16になることから現行の3常任委員会を2つに集約することが確認されました。(→R3.3.11)本日は詳細についての協議です。

 ※条例改正の手続きとしては、議会運営委員会が改正案を作成し、全員協議会に諮った後、議運が定例会(おそらく9月議会)に改正案を提出し、本会議で採決されます。

ア 2常任委員会の定数
イ 所管について
ウ 名称

 ア、イ、ウについては以下の通りとなりました。所管については、これまでの文教厚生常任委員会のうち、教育委員会は総務常任委へ、教育委員会以外のものを産業建設常任委へ振り分け、委員会の名称を変更することに。

 尚、予算決算に関する『常任委員会化』については別途協議することになっています。 

名 称 総務文教常任委員会 産業厚生常任委員会
定 員 8人 8人
所 管 総務部,企画部,危機管理監,会計課,議会事務局,監査委員,選挙管理委員会,公平委員会,固定資産評価審査委員会,消防及び教育委員会の所管に関する事務並びに他の委員会に属さない事務 産業部,土木建築部,企業局,農業委員会,市民生活部,福祉保健部及び福祉事務所の所管に関する事務

エ 議会運営委員会の定数及び構成メンバー
 これまでは3常任委員会(総務、文教厚生、産業建設)の正副委員長6名で議会運営委員会を構成していました。改選後16名の議会においても、同数が適当であるとして議運の定数は6名とすることを確認しました。

 一方、構成メンバーについては、常任委員会の正副委員長(2名)と委員会で選出(推薦)される委員1名の3名x2委員会で計6名とする案としました。

 ただし、従来は特別委員会で審査していた予算決算について、『常任委員会化』されることになれば、3常任委員会となることから、この場合は正副委員長(2人)x3委員会の6名を議運の構成員とすることが付帯意見として確認されました。

 次回以降、資格審査特別委員会と懲罰特別委員会の定数及び予算決算に関する委員会を常任委員会化するかどうかを検討することになります。予算決算常任委員会の設置についての私見は過去ブログをご参考ください。

2020年9 1定数削減による常任委員会及び委員会付託について

(3)その他
 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、議員の県外出張を伴う研修については、当面の間見合わせることが確認され、全議員に周知することになりました。

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

体験型観光をどう展開するか

晴れ
20210505_oystre_tourism 5月5日の中国新聞から。カキ養殖産業を体験型観光に繋げる取り組みについて呉市と江田島市に関する記事です。

 江田島市では、山岡水産さんがカキ打ち体験をしているので目新しい動きではない(参考→観光協会HP)、と思うかもしれませんが、宿泊施設が体験型観光メニューとして事業者と一緒に取り組むことは新たな動きでしょう。

 合併当初の市直営、そして、その後の民間企業による指定管理制度を活用して運営していた能美海上ロッジですが、恵み多き宝の島、えたじまのアクティビティーを活用した“体験型観光メニュー”とのコラボレーションで目立った動きはなかったように思う。

 数年前から江田島市ならではのアクティビティーを提供する団体も増えてきました。(一例→えたじまSUPマルケン渡船オリーブ収穫体験

2021emohaku_koho  また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンライン開催でしたが、通称、『えも博』(えたじま ものがたり博覧会)が定着していくと面白い動きになると思います。

 観光産業に軸足を置いた江田島市にとって、宿泊施設と体験メニューを提供する団体との連携は重要であり、一般社団法人化した江田島市観光協会の活躍にも期待したい。

2020年12月30日 R2年12月定例会 観光振興について(質疑応答)
2021年 4月 3日 江田島市観光協会、一般社団法人へ
2021年 4月 9日 観光協会会長のインタビュー記事

| | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

江田島市民PR大使、パネル展示@ゆめタウン

雨のち晴れ
20210502megumi 2021年のゴールデンウィークも今日で終わり。新型コロナウイルス感染症により期間中は巣篭りの方も多かったと思います。

 ゆめタウン江田島店では、1月に撮影された『江田島市民がPR大使』のパネル展示がありました。私も『恵み多き宝の島応援交流隊』の一員として撮影会に参加しました。

2021年 116江田島市民がPR大使

2016年9月、民間団体主催で『江田島市の交流と定住』をテーマにしたワークショップが開催されました。(→2016.9.22)このとき、地域を盛り上げようと活動している市民がお互いを知らないことが分かりました。お互いの情報交換の場を設け、協力体制を構築しようと集まったメンバーで「恵み多き宝の島応援交流隊」が結成されました。

 『恵み多き宝の島応援交流隊』として、大柿高校を応援するため、『柿高フェスタ』を主催したことが懐かしい。

(参考)
クラウドファンディング→島民と高校生による地域活性化イベント「柿高フェスタ2017」の開催サポーター募集
2017.11.26 柿高フェスタ2017
2019. 1.27 柿高フェスタ 音楽の祭典
2019.11. 9 柿高祭&柿高フェスタ2019

20210502_105553 202152-citizen_pr_oogaki-hs 20210502_citizen_pr  多くの市民の皆さん、大柿高校の皆さんも市民PR大使として『江田島市への愛』を感じるものでした。

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

広報えたじま連動企画 ETAJIMA Go On!Vol2

晴れのちくもり
Etajima-go-on-vol2yasuhara 地域おこし協力隊(プロモーション推進員)の牛尾奈緒子さんが仕掛ける、リレー形式の「江田島市内で活躍する人やお店」。

 4月からスタートしたこの企画ですが、5月は第2弾が発行されました。今回は京都からUターンして、30歳で自動車販売会社を継いだ安原紹満さん。(→PDF

 現在は江田島市内にある自動車屋 (18 社) の組合の専務も務めており、各社が困らないように、組合の体制をしっかり整えること、そして、商圏を広げる取り組みも考えています。

 人口減少が進む中、車が生活の一部になる地域では頼りになる車屋さんは必要です。

 チラシの『Go On!』のとおり 『続け!さらに進め!』で恵み多き宝の島、えたじまを盛り上げていきましょう。

Go On! Etajima Vol.1(ほっとできる場所を目指して-早稲田圭さん)

| | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

コロナ禍での映画館を応援する若手監督

晴れ
202151okimasato 5月1日の中国新聞から。江田島市(大柿町)出身の沖正人さん(俳優、映画監督)の活動に関する記事が掲載されていました。

 コロナ禍で苦戦している映画館を応援するため、無名時代に応援してくれた感謝の気持ちを込めて、沖さんが発案して仲間4人が自分の思い入れのあるミニシアター4館(広島市、秋田県大館市、横浜市、埼玉県深谷市)を舞台に短編オムニバス映画(30分)を製作しているというもの。

 来年には全国のミニシアターを中心に公開されるそうです。題名は『THEATERS(シアターズ)』。

 沖さんには夢があり、江田島市を舞台にした映画を撮影し、江田島市内で上映するというものです。そんな日が来るのもそう遠くないと思います。

沖正人さんに関する過去ブログ
2012年11月29日 頑張る若者に勇気をもらう
2019年11月14日 いつか江田島で映画ロケを

| | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

古鷹山ビオトープの復旧

くもり時々晴れ
202151etjaima_biotope  5月1日の中国新聞から。江能4町が合併して江田島市となった翌年の2005年(平成17)に市が山あいの休耕田約3千平方メートルを活用して完成させた古鷹山ビオトープ(→えたじまPARKS)。

Etajima_biotope  左は江田島市環境基本計画(→こちら)からの抜粋で、『江田島市ビオトープ設置及び管理条例』について説明があります。

  2018年(平成30)7月豪雨災害により被害を受け、地元の切串小学校のビオトープ活動も休止していましたが、災害復旧により活動を再開したという記事です。

 切串小学校では、1978(昭和53)年に発生した古鷹山の林野火災(→第1術科学校HP)で失った緑を取り戻そうと翌年の1979(昭和54)年に「切串緑の少年団」を結成し、これまで、山内に所数する学校林の手入れやせん定作業や間伐など、森林保全活動を学校教育の一部として行ってきたそうです。(参考→広島経済新聞

 海においては、さとうみ科学館(正式名称:大柿自然環境体験学習交流館)が市内の全小学5年生を対象としたマリン・アドベンチャー(里海学習)を開催しています。(→参考

20210216_kirikushi_camp  山においては、切串小学校の『ビオトープ活動』がなされています。この活動も市内の児童生徒に広がればと思います。また、2月16日の中国新聞に、江田島市ゆかりの方が、切串地区にキャンプ場を建設している記事も掲載されており、江田島町での動きにも注目しています。

 海あり、山ありの自然豊かな、恵み多き宝の島、江田島市。SDGs持続可能な開発目標こちら)の14番『海の豊かさを守ろう』、15番『陸の豊かさを守ろう』、そして11番『住み続けられるまちづくりを』に繋げるため、行政・市民・企業が一体となって取り組むことが大切です。

| | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

新型コロナウイルス感染症患者(17例目)

202151covid19_etajima  4月30日に本市17例目の新型コロナウイルス感染症患者が確認されたことが市HPに掲載されました。初めて10代の感染者です。

 広島県の発表(→こちら)によると概要は以下の通りです。感染された方の一日も早い回復を祈っています。

 5月1日の感染者確認では、東京(1050)、大阪(1262)など1000人を超える感染者が確認され、全国的に第4波に入っているといわれています。GWに入り、外出の機会や帰省など、人と人との接触機会が増えることが予想されます。(NHK→広島県の新型コロナデータ

 改めて,手洗いやマスクの着用など基本的な感染防止対策を徹底することを心がけましょう。一人ひとり、できる対策をしていきましょう。

〇年代:10代 
〇居住地:江田島市
〇症状経過:4月26日 発熱、頭痛、倦怠感、関節筋肉痛、鼻汁
〇結果判明:4月30日
〇入院又は宿泊療養等:調整中
〇他事例との関連:県内感染者と接触あり,県外往来なし

| | コメント (0)

三原港発のフェリー、幕を閉じる

くもりのち晴れ
202151mihara_ferry  5月1日の中国新聞から。三原港と重井港(尾道市因島)を結ぶフェリーが4月30日をもって運航を終え、1965年(昭和40)8月に始まってより約56年の歴史に幕を閉じたという記事です。

 2月22日には、過疎化とコロナ禍による乗客減少により窮地に陥っている佐木島と三原市を結ぶ生活航路の利用者への支援に関する記事が掲載されました。(→こちら

2021年224行政の生活航路及び利用者支援@三原市

 このたびのフェリー(三原港~鷺港(佐木島)~重井港)廃止に伴う佐木島へは5月1日から須波港(三原市)と沢港(尾道市瀬戸田町)を結ぶフェリーが寄港することで、車やフェリーを輸送する。

※佐木島の鷺港に寄港する高速船は運航を継続。(→こちら

 人口減少による利用者減もありますが、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者減が追い打ちをかけた形になりました。

 江田島市と広島市・呉市を結ぶ航路もコロナ禍により利用者が減っており、秋月/呉航路は長期の運休に追い込まれています。(→2020.10.14秋月~呉航路、11月から長期運休へ

 市としては運航会社に対し、乗降客数が前年同月比で20%程度の減少が続いているため、令和2年3月から『江田島市航路維持支援金』(→公共交通協議会資料)を交付していますが、コロナ禍がいつ終息するか不透明であり、今後の利用客増加の見通しが立たない状況です。

(参考)江田島市航路維持支援金抜粋

【対象者】
ア 江田島市を発着する定期航路を運航していること
イ 対象期間において乗降客数が前年同月比10%減少している月があること
ウ 令和241日現在の便数及び運賃を維持していること(ダイヤ改正が新型コロナウイルス感染症を原因としていないものは維持しているとみなす。
※三高/広島(フェリー)は既存の補助制度で対応するため対象外。

【交付額】
月ごとに判定し、月ごとに定額を交付する。
ア 広島航路 50万円/月
イ 呉航路  30万円/月

| | コメント (0)

空き家特措法の指針を改正へ2021

くもりのち晴れ
2021427akiya_special-law 4月27日の中国新聞から。全国的な課題となっている危険家屋について、自治体がどう対応するか。

 このことについて、損傷が小さな空き家の所有者に対し、自治体が改修や撤去指示など法的手続きを進めやすくする指針を改正するという。

 江田島市においても年々、空き家が増加し、老朽化によって傾いている家屋も見受けられます。国土交通省では、空き家対策特別措置法に基づく指針を6月に改正する。

市HP→江田島市空家等対策計画を策定
資料1 空家等対策計画
資料2 空家等対策計画の骨子
資料3 空家対策について

2015年 9月13日 江田島市「空き家対策」の取組
2016年12月30日 江田島市の空き家対策
2019年 4月24日 空き家対策のいま~2019

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »