R3予算委(文教厚生分科会)その1
晴れのちくもり
今日から3月に入り、県立大柿高等学校では卒業式が挙行されました。例年は議員も多く参列するのですが、新型コロナウイルス感染症のため、来賓出席はありませんでした。
卒業生の皆さんの新たな門出が素晴らしいものであることを祈っています。
今日から令和3年度当初予算を審議する予算審査特別委員会が始まり、文教厚生分科会に出席しました。本日は教育委員会及び福祉保健部所管分の一般会計、国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険(保険事業勘定)特別会計、介護保険(サービス事業勘定)特別会計の予算審査が行なわれました。(質疑は省略)
新規事業(一部拡充)としては、以下のことがあります。
(1)教育委員会
■社会教育施設長寿命化計画策定事業(1079万円)・・新規
施設の老朽化が進む中、今後施設の改修等に多額の費用を要します。限られた予算で施設の機能・性能を維持するため、中長期的な維持管理等にかかるトータルコストの縮減や予算の平準化を図るため、現有10施設についての計画をまとめます。
■江田島図書館開館30周年記念事業(81万1千円)・・新規
江田島図書館が現在の場所に建設されて開館30周年を記念して、これまで利用いただいたことへの感謝の気持ちを表し、これからも 生活の一部として気軽に図書館を利用していただくこと、図書への関心を喚起することを目的として実施。(予算70万円)。
6月には30年の歴史を振り返る広報誌、所蔵図書の展示会を開催し、11月には著名な作家を招聘して記念講演を実施。12月には江田島図書館祭り。
■小中学校デジタル教科書導入事業(1074万1千円)・・拡充
市内の全小中学校に指導者用デジタル教科書を導入することにより、資料動画等を個々の学びに合わせた支援ツールとして活用し、ICT教育の推進を図る。
尚、GIGAスクール構想に向けて校内無線LANの整備、1人1台タブレット端末(1113台)等については、補正予算を組んで3月末には完了予定。
(2)福祉保健部
■障害児サービスパンフレット作成事業(22万6千円)・・新規
発達障害を持つ児童の保護者等を対象に、発達障害の概要や発達障害に関わる制度・サービスについて記載したパンフレットを作成し、発達障害児支援の円滑化を図る。
■再犯防止推進計画の策定事業(8万7千円)・・新規
犯罪を犯した者等が円滑に社会復帰することができるようにするため、社会において孤立しないよう、犯罪をした者等に対して適切な支援を行うため、各関係機関などの意見を取りまとめ、再犯防止推進計画を策定する。
■認定こども園きりくし新築事業(1054万円)・・新規
移転(新築)に係る事業を実施する。また(仮称)切串交流プラザとの合築による複合施設として、親と子だけでなく、地域や行政を含めた社会全体のつながりを広げ、世代間の交流を促進することにより、地域全体で見守り支え合う子育て環境を構築する。
定員は40人で、令和3年度は設計業務。(参考→2020.12.9)
■ファミリーサポートセンター事業(257万5千円)・・新規
子育て支援を行うファミリーサポートセンターを開設(事務局:子育て世代包括支援センター)することで子育てのしやすい環境を整備する。(参考→2020.12.11)
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 令和6年 江田島市議会の定数・報酬問題(2024.12.19)
- 江田島市議会、Youtubeで常任委員会録画配信(2024.12.09)
- 令和6年度 議会による市民懇談会(2024.11.17)
- 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)2024(2024.11.05)
- 首長・議会の選挙統一(2024.10.17)
コメント