海上交通におけるMaaS実証実験スタート@江田島市
くもり一時雨のち晴れ
ブログで11月に紹介した「せとうちプロムナード事業」(→2020.11.13)を12月定例会の一般質問(観光振興について)で触れました。当時の担当部長答弁では、新型コロナウイルスの影響で遅れているというものであったと記憶しています。
昨日、ネット情報で、MaaSの実証実験として、乗り放題タクシーと海上タクシーの組合せ、海事観光の促進や新しい移動のあり方について、2月1日~2月14日の期間で行われることを知りました。(ネットニュース→トラベルボイス)
実証期間、島民・観光客の新しい移動手段確保を目指し、乗り放題タクシーと海上タクシーを連携させた実証実験をするというもの。事前登録者を対象に、広島湾域でオンライン予約の海上タクシーと江田島市内で期間限定のタクシー乗り放題を利用できるようにする。
この実証実験で、江田島市の観光振興にとって良い風が吹くことに期待しています。
MaaS(= Mobility as a Service)→国土交通政策研究所
ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を1つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念。 利用者はスマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索、利用し、運賃等の決済を行う例が多い。 |
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R7年3月1日の江田島市人口(2025.03.18)
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 第2回深江漁港祭り2025(2025.03.02)
- ごみ処理施設に1000年に一度の災害対策(2025.02.11)
- 旧ユウホウ紡績工場・社宅跡地の利活用にめど(2025.02.10)
「交通問題(船・バスなど)」カテゴリの記事
- 瀬戸内シーライン、市制20周年記念乗船券を販売(2024.09.25)
- 早瀬大橋の補修・耐震補強事業(2024.05.21)
- 高速船シースピカ、G7広島サミットで活躍(2023.05.25)
- いよいよ新造船『瀬戸ブルー』就航(2023.05.02)
- R4年度第4回江田島市公共交通協議会について(2023.04.05)
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- 第2回深江漁港祭り2025(2025.03.02)
- 旧ユウホウ紡績工場・社宅跡地の利活用にめど(2025.02.10)
- 広島湾周辺でのホテル建設予定(2024.12.12)
- 映画「やがて海になる」特別先行試写会(2024.11.23)
- 江田島青少年交流の家オープンデイ2024(2024.11.17)
コメント