R3年1月文教厚生常任委員会
晴れ
午前は文教厚生常任委員会の1月委員会が開催され、下記のことについて協議しました。
(1)新型コロナワクチン接種体制について
いま新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について国会でも議論されているところです。本日は保健医療課から江田島市のワクチン接種体制に関する、現時点で確認されていることについて説明がありました。(→資料)
接種体制は国の指示のもと、県の協力により、江田島市が実施することになります。今年に入って市内の2医師会(佐伯地区医師会・安芸地区医師会)への説明及び協力依頼、市内医療機関との調整会議が始まっています。
接種体制及び対象者数
接種方法 | 個別接種 |
接種場所 | 各医療機関 |
接種日時 | 各医療機関において設定 |
接種受付 | 江田島市(予約制) |
ワクチンの保管 | 江田島市 |
ワクチンの移送 | 調整中 |
対象者数(R3年1月1日現在) | 20,498人(16歳以上)※65歳以上9,858人 |
まだ国からの情報が未確定な部分もありますが、今後の課題としては次のことが挙げられています。
・医療機関へのワクチン分散配布(時期や数量)
・ワクチンの取扱い方法(マイナス70度での保管や移送方法)
・接種時の緊急医療体制や接種後の健康被害
・接種予約の受付方法と医療機関との調整 など
尚、具体的に決まった段階で『広報えたじま』にシリーズ(特集)として掲載する予定になっています。委員会からは、市民の皆様が疑問・不安に思うと想定される事に対するQ&Aをとりまとめて、予約や実施期間中の混乱がないようお願いしました。
現段階のスケジュールとしては、2月後半から医療従事者等への接種が始まり、4月以降には高齢者等への接種、そして一般への接種になっています。また、接種者は21日間隔で2回の接種ということもあり、接種受付(市役所担当)、ワクチン移送、接種と複雑なオペレーションが想定されます。
私たち市民も接種体制に携わる医療機関・市役所職員の皆さんと協力しながら、無事にワクチン接種を終え、新型コロナウイルスの早期終息に繋がることを願っています。
(2)令和2年度所管事務調査について
11月(にこにこハウスと認定こども園えたじま)と12月(障害者就労継続支援A型事業所 ひまわりくらぶ江田島)に実施した現地視察について意見や提言を協議して取り纏めました。
2020年11月 5日 R2年11月文教厚生常任委員会
2020年12月 8日 R2年12月文教厚生常任委員会と行財政関連レク
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 令和5年2月定例会(第3日 最終日)(2023.03.14)
- 令和5年2月定例会(第2日)(2023.03.13)
- 議員・議会の権限について(2023.02.27)
- R5年2月定例会の予定(2023.02.20)
- オンラインによる『新しい議会様式』(2023.02.08)
「新型コロナウィルス感染症関連」カテゴリの記事
- 新型コロナ、5月連休明けに5類へ(2023.03.06)
- お寺からお朝事をネット配信@光源寺(2023.03.04)
- コロナ禍による水道基本料金減免(2023.02.06)
- 新型コロナウイルス、第8波の状況(2023.01.10)
- 新型コロナウイルス2022年と第8波の状況(2023.01.16)
コメント