江田島市の観光入込客について
晴れ時々くもり 左は広島県の統計資料(→こちら)をもとに作成した平成16年(2004)から令和1年(2019)までの総観光客数と観光入込客数(県内と県外)をまとめたグラフです。
観光入込客という定義があります。観光庁の観光入込客統計に関する共通基準(→HP、共通基準)によると、日常生活圏以外の場所へ旅行し、そこでの滞在が報酬を得ることを目的としない者とし、観光地点及び行祭事・イベントを訪れた者を観光入込客と定義しています。
観光入込客調査は市内の観光スポットなどを訪れた観光客の延べ数や市内における宿泊者数、観光客消費額などについて調査するもので、観光施策の基礎資料とするため、毎年1月から12月までを調査期間として実施しています。(広島県→平成30年発地別観光客数と観光消費額)
江田島市の観光入込客では、県内と県外を比較するとこれまで凡そ7対3の割合でした。新型コロナウイルス感染症で観光産業には厳しい状況になっていますが、マイクロツーリズムという近場旅行がトレンドになりつつあります。
昨年(2019年)は県内からの観光客が20万人を割り込む結果となっており、いま、江田島市がおこなおうとしている県民対象のPRである魅力発信プロジェクト事業(→こちら)は”てこ入れ策”として期待したい。
江田島市の観光入込客(県内と県外)の推移
江田島市を除く県内 | 県 外 | 観光入込客 | |||
(千人) | 割合 | (千人) | 割合 | (千人) | |
平成16年 | 324 | 69.5% | 142 | 30.5% | 466 |
平成17年 | 352 | 67.0% | 173 | 33.0% | 525 |
平成18年 | 406 | 70.0% | 175 | 30.3% | 584 |
平成19年 | 391 | 73.8% | 139 | 26.2% | 530 |
平成20年 | 330 | 71.6% | 131 | 28.4% | 461 |
平成21年 | 284 | 70.5% | 119 | 29.5% | 403 |
平成22年 | 286 | 72.6% | 108 | 27.4% | 394 |
平成23年 | 224 | 65.9% | 116 | 34.1% | 340 |
平成24年 | 231 | 66.2% | 118 | 33.8% | 349 |
平成25年 | 255 | 68.2% | 119 | 31.8% | 374 |
平成26年 | 242 | 68.8% | 110 | 31.3% | 352 |
平成27年 | 262 | 72.0% | 102 | 28.0% | 364 |
平成28年 | 258 | 72.9% | 96 | 27.1% | 354 |
平成29年 | 290 | 75.1% | 96 | 24.9% | 386 |
平成30年 | 326 | 80.9% | 77 | 19.1% | 403 |
令和 1年 | 179 | 68.8% | 91 | 31.2% | 260 |
| 固定リンク
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- インターネットTVで魅力発信(2017.11.06)
- 江田島SEA TO SUMMIT 2022(2022.06.12)
- 広島広域都市圏のポイントアプリ(2022.06.03)
- 地域通貨、デジタル化により再注目される(2022.06.01)
- 海岸清掃をゲーム感覚で@大崎上島町(2022.05.31)
コメント