« 議会広報特委(R2.9.30) | トップページ | 魅力発信プロジェクト事業、公募型プロポーザル募集 »

2020年10月 1日 (木)

地域猫活動について

晴れ

 江田島市ホームページに『地域猫活動』の記事が掲載されていました。(→市HP)市HPで紹介されている広島県動物愛護センターのHP(→こちら)に詳しく紹介されております。

 『地域猫活動』とは、地域住民が主体となって、地域にいる野良猫の不妊去勢手術を行い、エサのやり方やふんの始末などに関するルールを定めて、地域で野良猫を適切に管理していくことにより、野良猫によるトラブルを減らすとともに、不幸な野良猫の数も減らして、住みよい地域にしていく活動です。

Area_cat_guide-line  広島県では「広島県地域猫活動ガイドライン」(→こちら)をつくって『地域猫活動』を推進しており、左が活動による効果です。

 ガイドラインに則した地域猫活動を対象に無料で不妊去勢手術を実施する制度を設けています。予算の関係もあり、年間の実施頭数に制限があります。(令和2年度は400頭。)

 尚、補助金を活用するには町内会若しくは自治会の代表者が地域猫活動に係る不妊去勢手術支援承認申請書を提出することになっています。

Ministry-of-the-environment-local-cat-ac 環境省の資料(→こちら)による『地域猫活動のポイント』は三者協議(地域住民+ボランティア+行政)ということですが、まずは地域住民の間でのコンセンサスがとても重要です。

(参考)2020.9.20 野良猫に関するお問い合わせ

|

« 議会広報特委(R2.9.30) | トップページ | 魅力発信プロジェクト事業、公募型プロポーザル募集 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 議会広報特委(R2.9.30) | トップページ | 魅力発信プロジェクト事業、公募型プロポーザル募集 »