消防・防火体験教室@消防本部庁舎
くもり
今年2月に新しい消防本部庁舎が完成しました。(→こちら)このたび建替えた新庁舎において消防・防火体験教室の受入れを開始する案内が市HP(→こちら)で公開されました。
煙体験や放水体験のほか、研修室での講義や映像視聴など消防・防火に関することが幅広く学べます。消防用設備や建物を実際に使用して、より実践的な体験ができるということです。
かつて一般質問で市民や子ども向けの『出前講座』を提案したことがあります。消防本部がいち早く導入しているものを行政全般を対象とした『出前講座』を開設てはどうかというもの。(→H21年12月定例会議事録抜粋)いまでは他分野にわたって講座メニューが開設され、利用されています。(→市HP)
江田島市には700人を超える外国人市民(令和2年8月1日現在で740人。人口の3.28%)が居住しており、消防本部では『やさしい日本語による消防研修』もメニューに取り入れ、外国人を対象とした消火体験、119通報体験などをするそうです。
江田島市国際交流協会が主催する『日本語クラブ』でも消防本部や危機管理課の協力を得て、災害時や救急・火事が発生したときの対応について『出前講座』をしていただきました。また、消防本部職員の皆さんが外国人市民とのコミュニケーションを図るため日本語クラブに参加しています。
現在、台風10号が九州に接近しており、9/6(日)の夜から9/7(月)にかけて注意が必要です。大きな被害がないことを願っています。
【参考】外国人市民と防災
2018年 5月20日 H30年度第3回日本語クラブほか
2018年 災害時の外国人~現実と課題~
2018年 7月17日 災害時における情報発信~やさしい日本語編
2019年 1月20日 H30年度第17回日本語クラブ
2019年 3月17日 救急隊員によるミニ講座~@えたじま日本語クラブ
2019年 3月17日 えたじま日本語クラブfacebook
2019年 9月10日 安芸高田市 外国人対象の防災訓練(江田島市危機管理課 防災出前講座)
| 固定リンク
「防災・災害」カテゴリの記事
- 令和6年陀峯山森林火災の検証を市議に提案(2024.01.19)
- 令和6年陀峯山森林火災、鎮火(5日目)検証が重要(2024.01.17)
- 令和6年陀峯山森林火災、鎮圧(4日目)(2024.01.16)
- 令和6年陀峯山森林火災(3日目)(2024.01.15)
- 2023梅雨入りと江田島市防災Web(2023.05.29)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第5回 国際ヒューマンフェスタ(2024.12.08)
- R6年度第12回日本語クラブ(2024.10.06)
- 自転車交通安全教室@江田島ロータリークラブ2024(2024.09.26)
- R6年度第11回日本語クラブ(2024.09.15)
- R6年度第9回日本語クラブ(2024.08.18)
コメント