R2年8月補正予算案 新型コロナウイルス感染症関連事業(教育委員会ほか)
前回記事の続きです。7月29日の第7回全員協議会で説明された8月臨時議会に上程される補正予算案のうち、教育委員会関係は4事業ありました。(→参考資料)そのうち2事業については以下の通りです。
23学校教育振興一般事業
『GIGAスクール構想』(→参考HP、文科省)向けて、構内無線LANの整備、1人1台タブレット端末などの整備を行います。(予算1億9567万3千円)
文部科学省の補助金と新型コロナ交付金を活用し、令和2年度中の整備完了を目指すもの。各家庭のWi-Fi環境を調査した結果、約100世帯でネット環境にないということで、モバイルWi-Fiを貸与することで学習格差が発生しないように取り組みます。
【参考】
GIGAスクール構想とは、「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を全国の学校現場で持続的に実現させる構想」。
※GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。
Society 5.0時代(➡内閣府HP)を生きる子ども達にとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は必須であり、国を挙げて取り組むことになっています。
24学校施設維持管理事業
小中学校では普通教室・特別支援学級にはエアコン設置されていますが、新型コロンウィルス感染症による休校の影響で夏休みを短縮したり、感染防止策として3密を避ける工夫や熱中症対策が必要です。
そこで新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、市内小中学校の理科教室等(江田島中学校のみ音楽室)の特別教室等にエアコン、気化式冷風機及び扇風機を設置するもの。(予算2168万円)スケジュールとしては8月末までの設置完了を目指すと説明がありましたが、8月18日(火)に授業が始まるということで、なるべく早い設置になるようお願いしたい。
【その他の部署】
■福祉保健部関係(予算4629万3千円):資料をご覧ください。(→参考資料)
■土木建築部関係(予算1000万円)
かきしま海道サイクリングロードの感染拡大防止に配慮した環境整備。ベンチ、注意喚起の看板、色落ちしたブルーラインの塗り替え
■市民生活部関係(予算250万円)
多文化共生支援事業補助金として、外国人市民への多言語による情報誌等の作成。最大50万円の補助であり、5件を想定。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 議会広報特委の活動 2022(2022.12.26)
- R4年12月総務文教常任委の動き(2022.12.21)
- 学校統合の取組 2022(2022.12.19)
- R4年12月定例会の予定(2022.12.07)
- R4年11月29日 全員協議会について(2022.12.01)
「公共施設(建設・統廃合など)」カテゴリの記事
- サンシャイングランピング江田島がオープン(2022.12.16)
- 旧能美海上ロッジ跡地活用~サウンディング型市場調査(2022.10.24)
- サテライトオフィス誘致の公募型プロポーザル(2022.10.17)
- 大柿市民センター、完成間近(2022.10.05)
「新型コロナウィルス感染症関連」カテゴリの記事
- 新型コロナウイルス、第8波の状況(2023.01.10)
- 新型コロナウイルス2022年と第8波の状況(2023.01.16)
- 新型コロナウイルス、第8波に入った(2022.12.02)
- インフルエンザと新型コロナ感染症の同時流行の懸念(2022.11.07)
- 新型コロナウイルス、第7波はどうなった(2022.11.02)
コメント