道の駅構想について2020
くもり一時雨 左は平成28年(2016)10月1日に発行した議会報告『創新31号』(→こちら)から抜粋したものです。
江田島市の『未来への挑戦』のため、積極投資による経済活性化への挑戦の具体例として、『道の駅』等の拠点整備を挙げました。
これは江田島市の特産品販売拠点及び情報発信基地として整備することによって観光客誘致に弾みをつけることを目的とし、過去に一般質問で市へ提案したことが施策として具現化されなかったことを推進するために掲げました。
『道の駅』とは(→国土交通省HP) 道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設。 最近は、防災機能強化についての取り組みもされています。(→こちら) |
過去に2回の一般質問をしました。1回目は、平成20年12月定例会で、旧・大君小学校が平成21年3月に閉校するにあたって廃校利活用について『道の駅』にしてはどうかと一般質問しました。このとき市長からは立地可能性を検討するとの答弁がありました。
2回目は平成26年6月定例会です。平成26年(2014)5月に旧・大君小のグランドを賃貸する(一部1,200㎡、賃料年額60~65万円)ことで産業振興による地域の活性化や就労機会の拡充に役立ていただける事業者を公募型プロポーザル方式により募集したこと(→こちら)を受けて、再度「道の駅構想」について質問しました。
その後、江田島オリーブファクトリーが進出したことはご承知の通りです。(→2017.7.27「道の駅」の早期検討を)
すでに6月に記事に書きました(→R2年6月定例会(1日目))が、6月定例会で浜西金満議員の一般質問(次期市長選挙について)がありました。
人口減少対策をどう考えるかの再質問において、明岳市長が具体的な施策の一つについて、『農水産業者の生鮮農水産物や商工業者が生産するえたじまブランド商品などの生産販売拠点として“道の駅”の整備』を検討されていると答弁されました。(→録画中継21分35秒あたりから)
市長答弁をお聞きするにあたり、ようやく、市長が公の場で『道の駅』整備について積極的な発言をしたことをうれしく思いました。いま平成30年7月豪雨災害の復旧や新型コロナウィルス感染症で大変な時期にありますが、将来を見据えた必要なもののうち、『道の駅』は最も有効性のある施策のひとつであると考えています。
江田島市には素晴らしい生産物があり、これをどう知っていただき、島に来てもらうか、そして経済効果がどうなるか、この点をしっかりマーケティングすることが大切です。
江田島市内には花農家さんが『島の花』を売っている場所がありますが、市外から多くの方々が車でお花を買い求めにこられます。理由は、『安くて日持ちがする』というものです。また、季節によっては道路沿いにある無人の売り場には季節によって柑橘、タケノコ、野菜などを置いているのも見かけ、そして、車を止めて買い求める方も見受けます。
市長がおっしゃるように、島の1次産業(農水産業)、そして、商工業者が作る江田島ブランド商品が集積する『島の市場』的な拠点があれば必ず島外からお客様が来るでしょう。また、『海辺の新鮮市場』(→施設概要)も建物としては合併前の江田島町が建設したものであり、近年、駐車場を設置しましたが、大型バスが何台も駐車するスペースはありません。旧大柿町が建設した『ふれあいプラザさくら』(→施設概要)も規模の点では同様です。(→中国農政局)
今後、議会の所管常任委員会でも調査研究課題として取り上げることも重要です。視察先としては、山口県周防大島町の『道の駅サザンセトとうわ』もお薦めです。また、県内では竹原市にある『道の駅たけはら』(→こちら)も参考になるのではないでしょうか。
江田島市内のどこに設置すればよいか、ということも課題のひとつですが、私としては2か所ほど適している場所があると思いますが、市民の皆さんはどこが最適だと思われるか聞いてみたいところです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- お寺からお朝事をネット配信@光源寺(2023.03.04)
- 二・二六事件を思う@2023(2023.02.26)
- 立春 2023(2023.02.04)
- 第211回通常国会始まる(2023.01.23)
- 江田島市鳥獣被害防止計画(第6期)案の意見募集(2023.01.18)
「広域連携・観光」カテゴリの記事
- R5年度当初予算概要~暮らしの基盤整備①(2023.03.27)
- ビーチクリーン&海ごみ観察@長瀬海岸2023(2023.03.26)
- 江田島市、観光ヘリ会社と協定(2023.03.21)
- R5年度当初予算概要~人のつながり・縁づくり(2023.03.20)
コメント