日鉄日新製鋼 呉製鉄所閉鎖問題 その4~県水道
今日(2/26)の中国新聞から。日鉄日新製鋼・呉製鉄所の閉鎖方針によって広島県の水道事業に大きく影響が出るという記事。
2023年9月で閉鎖する方針を受けて、広島県企業局が呉製鉄所に安全に工業用水を届けるために着手した水道管の新設を休止したというもの。
平成30年7月豪雨を踏まえた災害対策として令和1年7月に調査設計業務を5800万円で発注したがこちらをストップ。閉鎖方針が撤回されなければ建設は中止になる。
一方、工業用水の契約水量は非公開ながら、県工業用水を供給する県内34事業所では最も多く利用しているのが呉製鉄所であり、令和2年度当初予算の年間使用料は約6億7千万円と見込んでおり、県の工業用水道事業のうち給水事業の収益の3割を占めるもので、製鉄所が閉鎖されると水道事業経営に大きな影響を及ぼします。(参考→2015.11.12県営水道36年度に赤字)
現在、広島県では県が県内水道事業統合について時期を2022年度(令和4)とする方針を発表したばかりであり、今後の統合計画への影響が気になります。(→2020.1.21)
| 固定リンク
「上下水道事業」カテゴリの記事
- 旧秋月小学校跡地、水産加工工場の建設スタート(2022.05.03)
- 日本製鉄の呉撤退による影響~工業用水道事業 2022(2022.04.20)
- 県の水道広域化、着々と(第3回準備協議会)(2022.02.08)
- 県水道第2期送水トンネル、完成さらに3年延びる(2022.01.14)
- 県工業用水(太田川東部1期)、日鉄呉閉鎖で6億円超の赤字試算(2022.01.13)
コメント