« 『岸根』の開発可能性調査結果報告書の内容公開 | トップページ | 議員の定数と報酬について2019.12 »

2019年12月 5日 (木)

R1年12月文教厚生常任委員会

晴れのちくもり

 午前中は文教厚生常任委員会に出席しました。協議事項は以下のとおりです。

1.所管事務調査

(1)調査・研究項目について
 前回(→2019.11.26)協議された所管事務調査の項目について以下の項目を絞り込みました。検討すべき緊急性のある検討事項がある場合は随時、盛り込むことなります。

①さとうみ科学館(リニューアル整備事業含む)
 平成30年度からリニューアル整備事業に取り組んでいる。

②ごみ問題全般(海ごみ含む)
 特に海ごみについては、現在、広島県海ごみ対策検討委員会で瀬戸内海の海ごみの流出防止に向けた対策を検討しており、今後の方針が出てくると江田島市としての取り組みも具体化してくる。(参考→中国新聞特集

③外国人市民(多文化共生社会)
H313-2nd-general-plan_tabunka_kyousei 江田島市は人口の3%を超える外国人市民がおり、日本語教育推進法の施行(→2019.5.29)、外国人の子ども達、地域づくりなど幅広く多文化共生社会の実現に向けた取組が必要になる。

 尚、第2次総合計画では多文化共生プランの策定(参考→2018.5.22)が入っている。

(参考)多文化共生社会~安芸高田市(2018.12.24)

④文化財保護(市教委・文化財過去記事

⑤地域猫活動(参考→広島県HP

⑥子どものゲーム依存症(参考→日テレNEWS24

(2)さとうみ科学館について
191205bunkyou_satoumi 教育委員会から「さとうみ科学館」について、まずは施設関係やこれまでの取組の説明を受け、最後に平成30年度(→予算委員会)から取り組んでいるリニューアル整備事業の方向性を聞きました。

 平成14年4月1日、旧大柿町時代に廃校舎の利活用として開館。現在は調査研究事業及び教育普及事業を2本柱としており、自然史博物館及び理科センターとしての機能を有している。

 調査研究事業では、生物調査、海岸調査、教材・教具の開発、収蔵標本の維持・管理、大学などの研究協力等をしている。

 教育普及事業では、学校教育支援事業として市内小中学校での講座、里海学習推進及び理科・環境教育支援、市外の小中学校支援として観察会等(宿泊研修含む)、社会教育事業として自然観察会や関係機関との連携事業(江田島青少年交流の家、放課後児童クラブ、保育園遠足、調査研究支援等)を行っている。

H30_satoumi 市内学校に初任の教員は必ず「さとうみ科学館」で研修をしている。因みに、広島県は中・四国地方で県立の自然史博物館がない唯一の県とのこと。

 今年度は民博修学旅行生の体験学習等に寄与することを目的として民泊受入れ家庭を対象としたスキルアップ事業にも取り組んでいる。

 「さとうみ科学館リニューアル整備」については平成30年5月に市役所内で部局間連携事業説明をおこなった。(左写真は平成30年度予算説明書)

教育委員会の説明後の質疑(メモ)

Q.教育、学校関係者以外の市民に広く知られていないのではないか。
A.学校関係には広報活動している。現在、呉高専とタイアップしてSNS(インスタグラム等)の取り組み検討をしている。
⇒(仮に)施設を建設する場合の財源として、合併特例債だけでなく企業版ふるさと納税の活用も考えられる。市がFaceook公式アカウントにより情報発信しているように、今からでも「さとうみ科学館公式Facebookページ」を立ち上げて広報活動してはどうかと提言。

Q.整備の目標期限はあるか。また、利用するには無料かそれとも有料か。(現在は土・日・祝及び年末年始は休館、入館料は無料)
A.まだ検討段階であり、ゴールは未設定。利用料等についても同様。

 執行部退席後、委員間で意見集約した結果、リニューアル整備事業については検討段階の域を出ておらず、委員会としても引き続き注視する。(自然史博物館的な機能を持たせるには国・県の補助メニューがないか、また、議会としても国・県に要望活動することも必要。)

(参考)平成30年度決算審査特別委員会報告書の付帯意見(抜粋)
 大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館)のリニューアル整備事業について、候補地選定には新築か既存建物の再利用かの比較検討を行うとともに、検討段階から十分な情報を議会に提供し、観光・交流機能を持つ特色ある教育施設として整備計画を進められたい。

2.その他
 次回は2020年1月9日(木)10時から「さとうみ科学館」にて施設見学を含め、委員会を開催することになりました。

|

« 『岸根』の開発可能性調査結果報告書の内容公開 | トップページ | 議員の定数と報酬について2019.12 »

江田島市議会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『岸根』の開発可能性調査結果報告書の内容公開 | トップページ | 議員の定数と報酬について2019.12 »