広島県の海ごみ対策
晴れ
9月13日に広島県の『海ごみ』の本格的な対策会議(広島県海ごみ対策検討委員会)が開かれました。
県が設置した委員会には行政担当者や学識経験者などが出席。県の環境部長からは、「世界的な情勢を踏まえ、これまでの(対策であるゴミの)回収や清掃に加え、流出防止にももう少し踏み込んだ対策を必要ある」との見解が示されました。
広島県の調査では、「海岸漂着物」の重量は推定およそ57トンから96トンであり、県西部が全体の8割以上を占めていて、その多くを漁業に関連するゴミ=発泡スチロール製のフロートやカキ養殖用パイプが占めています。漁業者も海岸清掃や牡蠣イカダの工夫に取り組んでいます。(→2018.10.9)
次回の委員会は10月4日に開催され、11月をめどに基本方針を取りまとめ、ゴミの流出対策についての方向性を示す予定です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 梅雨入り 2025年(令和7)(2025.06.09)
- SNSの功罪(2025.01.23)
- 令和7年の江田島市内とんど祭り(2025.01.10)
- 2025年(令和7)の始まり(2025.01.01)
- 第50回衆議院議員選挙(2024.10.29)
「環境問題」カテゴリの記事
- 2025年5月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.05.25)
- 2025年4月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.04.27)
- 2025年3月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.03.30)
- 2025年2月ビーチクリーン活動@長瀬海岸(2025.02.23)
- ごみ処理施設に1000年に一度の災害対策(2025.02.11)
コメント