R1年議会報告会(沖美地区)
雨 昨日に続いて令和元年度議会報告会を沖美市民センター(沖美町畑)集会室で開催しました。今日の沖美会場には7名(男性2、女性5)の市民と広島市から1名が参加してくださいました。
まず初めに、議会運営委員会から6月定例会の概要、そして3つの常任委員会(総務、文教厚生、産業建設)から昨年度(平成30)の調査・研究事項の報告及び本年度予算案についての附帯意見(市に対する要望)について説明がなされました。これに基づいての質疑応答には、以下のご質問がありました。(回答等を含めたものは、取りまとめて議会HPでご案内します。)
・人口減少及び災害発生時において、職員の市外居住はどうか。
・地域おこし協力隊はどのくらいいるのか。
・水産振興はどうなっているか。地場の魚等(チリメン、カキ)が買えるお店は。
・交流人口は年々減っているのでは。
・切串小学校の大規模改修(1億9030万円)の中身は。また、小学校の耐震化についてはどうか。
休憩を挟んで、このたびから試験的に導入したワークショップ形式を活用した市民との意見交換。テーマは、「市民と考える『人口減少対策』」です。
このたびは参加者が少数だったので1グループで、いま考え得る施策案について、アイデア出しをしていただきました。以下のことについての提案がありましたが、詳細については別の機会に取りまとめてご案内できればと思います。
・廃校舎の利活用
・交流人口を増やすための地場産品販売所
・学校を残す
・女性の働き場所として製造業がもっとあれば
・耕作放棄地の対策
・バス路線の一律料金化(高齢者)
明日7月19日(土)は最終日となりますが、大柿会場で開催されます。平日参加できない働き世代や子育て世代の方々に多く参加していただければと思っています。同世代が江田島市に移住したくなる“ヒント”を教えてください。
7月20日(土)13:30~ 大柿市民センター2F研修室(※旧・大柿公民)→地図
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- R5年第2回臨時会の日程について(2023.05.13)
- GWの後半スタート 2023(2023.05.03)
- 令和5年2月定例会(第3日 最終日)(2023.03.14)
- 令和5年2月定例会(第2日)(2023.03.13)
- 議員・議会の権限について(2023.02.27)
コメント