« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

江田島市の観光客数推移(H31.1)

H29kanko 左は広島県の統計(→こちら)に基づいて作成した江田島市の総観光客数の月別推移です。表を見ると8月と11月に多くの観光客が訪れていることが分かります。

 尚、総観光客数は市内観光客(市民)と市外観光客(入込観光客)の合計数です。(参考→H27.8.6)近年減少傾向にあった総観光客数ですが、平成29年は前年比10万人増の63万3千人となっています。昨年(平成30)は7月豪雨災害の影響で減少していると見込まれます。

H29soukankoukyakusu 左は平成元年から平成29年までの総観光客数をまとめたもの。現在、江田島市では第2次総合計画で平成36年度末に交流人口の倍増を目指す数値目標を設定しています。(総観光客数100万人)

 これに基づいて平成29年度(2017)から平成36年度(2024)の8年間を計画期間とする江田島市観光振興計画(➡PDFを策定しました。

H29kanko2 左は目的別総観光客数の推移です。平成17年の70万9千人をピークに減少しています。昨年12月定例会では、平成17年が最多となったのは、同年4月に呉市の大和ミュージアムが開館して、年間161万人が訪れたことに要因があるのではないかとのコメントがありました。 

 今後の江田島市の観光についてですが、昨年に観光協会、商工会、市等で構成する観光戦略チーム『一歩』を組織し、一体となった観光施策を立案・実行させることがスタートしてました。今後の展開に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月30日 (水)

H31年度大柿高校選抜Ⅰ募集は定員超え

晴れのちくもり

51344630_2460497264024291_222713854 124日の中国新聞から。県立高校入試の選抜Ⅰ募集状況が掲載されていました。地元、大柿高校は定員12に対して志願者13で倍率1.08

 近年定員を超える志願が無かった状況のなかで、定員超えは嬉しいニュースです。県内小規模高において県教委が示す在校生80名以上(定員120)というハードルを越えなければ存続が難しい。土俵際に立たされている大柿高校に明るい光が差しています。

 平成26年度から学校活性化地域協議会が取り組んできたことや学校の努力、そして生徒の頑張り、地域の応援が、高校の魅力化へと繋がった結果として志望者が増加したものであると思います。

 尚、選抜Ⅰ試験は21日に予定されており、また、選抜Ⅱ試験は367日に予定さています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月29日 (火)

平成30年度江田島市議会議員研修

晴れ

50799553_2458023054271712_131366806

 午後から平成30年度江田島市議会議員研修に参加しました。元・廿日市市副市長の川本達志先生をお招きし、『役所を動かす質問のしかた』と題した研修でした。
 議会において、議員が執行部に対して行政全般について正式な質問をする場は、定例会の『一般質問』ということになります。根拠としては、議会会議規則第62条第1項に規定されており、『議員は、市の一般事務について、議長の許可を得て質問することができる』とあります。(臨時会では許されないとされている。)
 以前から市民の皆さんにお話ししていることですが、議会がその自治体の議決機関であり、最終的な責任はすべて議会にあります。例えば、議会の予算議決がなければ、物事は動きません。今回の川本先生もそのことを強調されていました。

50853983_2458023087605042_302294105

 ただ、議員もやみくもに質問するのではなく、執行部(市役所)は総合計画などに掲げている施策においてPDCAサイクル(P=プラン 計画、D=ドゥ 実行、C=チェック 評価、A=アクション 改善)のなかで活動しており、このマネジメントサイクルに思いを実現させる議員活動としての一般質問が重要です。自己主張ではなく、時には課題・責任追求型も必要ですが、住民にニーズのある課題について、解決のための施策・事業を提案し、執行部に予算化・条例化させるための政策提案型一般質問を心がけることが大切。2月には来年度予算が上程される議会が始まります。また、議会中継も開始されますので、傍聴ができない場合は是非、視聴してください。
議員が変われば、議会が変わる。議会が変われば、『まち』も変わる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月28日 (月)

全国オリーブサミットに江田島市も

くもり時々晴れ

Olive_summit_hp

 地域おこし協力隊のSNS情報で知りました。今年2月に小豆島で『2019全国オリーブサミットin小豆島』(→小豆島HP
パンフレッットPDF)が開催され、事例紹介として江田島市も取り上げられるそうです(参考記事→こちら
 ご存知のように香川県小豆島は国産オリーブとして有名ですが、明治の時代に国策としてオリーブの試験栽培に成功してから110年が経過し、その節目として『オリーブ』を核とした地域活性化に取り組んでいる自治体が一堂に会し、今回のサミットを開催するそうです。(参考→H28.6.20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

柿高フェスタ~音楽の祭典

晴れ

50661270_346639492597582_1016307571

 恵み多き宝の島応援交流隊と県立大柿高校の共催で『柿高フェスタ~音楽の祭典』が開催されました。ご来賓として沖井県議、土手副市長、御堂岡教育長にご出席いただきました。
(写真は松岡校長)
 オープニング・セレモニー(開会式)の前には海上自衛隊第1術科学校の軽音部によるステージ。(下写真左)

50767720_346637915931073_5573583909

50947243_346642825930582_8831313308

 地元、大柿中学校吹奏楽の皆さんも盛上げてくれました。(写真右)
 校歌を替え歌に中学校1年生が江田島市に対する思いを歌ってくれました。皆さんが授業で学んで得た、江田島市の素晴らしさが歌詞に折り込まれていました。
 ゆるキャラコーナーでは、江田島市の『みかん坊や』、『えたぼう』そして消防本部のレスボーくん、呉市からは『呉氏JR.』(→映像)が応援に駆けつけてくれました。

50599262_346640482597483_3597700040

51180421_346644325930432_6321618696

50936341_346644352597096_8300473982

20190127kureshi_jr

 



51105810_346642872597244_3555012768

50807615_346642912597240_3739270919 校庭では江田島市内の有志や飲食店がマルシェを展開し、体育館には『島の病院おおたに』さん、さとうみ科学館、地域おこし協力隊のオリーブづくりなど多くのブース参加していただきました。写真はオリーブ冠づくりのひとこまです。多くの皆さんが参加してくれました。

50862987_346648815929983_2536587408

 午後からは753Φ(なごみ)、ダンスチーム(Over Step→映像)、大柿高校軽音部と江田島市に移住してきたシンガー・MIKIさん。最後は大柿高校生の江田島市に対する思い(アンケート)からMIKIさんが作詞作曲した『またここで』をみんなで歌いました。
多くの皆さんの参加と応援してくれた有志の方々に感謝です。
 体育館中央には大柿高校への応援メッセージをご来場いただいた皆さんに書いていただきました。ありがとうございます!

50813483_346656252595906_2511950028

51132473_346656185929246_1239561637

50925417_346656232595908_4469502255

51513507_346656205929244_1718410007

 






Mikiさんと大柿高校軽音部のコラボレーション『またここで』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月26日 (土)

雪降る寒い一日

くもり時々雪

51045546_2451528611587823_356582468

51212909_2451528684921149_110180405

 時折、激しく雪の降る寒い一日になりました。
 お昼から法務副大臣、平口洋江田島市後援会の新年互礼会に出席させていただきました。
 その後、明日開催される柿高フェスタの準備に参加しました。(→雪降る大柿高校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月25日 (金)

火の取扱いご注意

晴れ

51001531_2449892671751417_592923293

 昨日の中国新聞から。昨年は芸南地域の島嶼部で火災が続発したという記事です。江田島市民の皆さんの記憶にあると思いますが、江田島市では2月には大柿町柿浦地区、4月には能美町鹿川地区でそれぞれ3人の犠牲者をだした火災が発生しました。

このことを受けて総務常任委員会は犠牲者が発生した住宅火災の概要とその後の対策について消防本部の出席を求めて協議し、警報器設置確認及び設置促進を展開することを要望しました。(→H30.5.8

51184402_2449892718418079_295931506

 広島県内では今年に入って民家やアパートなどの建物火災が続発しております。121日までに37件発生しており、昨年同期より4件多いとの報道記事。平年より乾燥した日々が続いており、くれぐれも火の取扱いには注意しましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月24日 (木)

観光・防災におけるWi-Fiステーション

くもり時々晴れ
 
 過去に書きました(→H27.1.19, H27.2.28, H28.12.28 )が国の政策として「観光・防災Wi-Fiステーション整備事業」があります。観光拠点及び防災拠点における公衆無線LAN環境の整備を行うことに対して、その事業費の一部を補助するメニューです。そして、防災の観点から、防災拠点(避難所・避難場所、官公署)での公衆無線LANWi-Fi)環境の整備を行うとともに、災害発生時の情報伝達手段確保のため、被災場所として想定され災害対応の強化が望まれる公的な拠点(博物館、文化財、自然公園等)におけるWi-Fi環境の整備を行う地方公共団体等に対し、その費用の一部を補助する「公衆無線LAN環境整備支援事業」があります。(→こちら
 いま江田島市では、三高港・中町港・小用港・切串港・ふるさと交流館(江田島市観光案内所)で無料公衆無線LANサービス『HIROSHIMA FREE Wi-Fi(ひろフリ)』(→こちら)を利用することができます。また、コンビニエンスストア(9店舗)も無料Wi-Fiサービスがあります。
 総観光客数100万人を目指す江田島市として、広島、宮島、呉を訪れる公共交通機関を利用する旅行者(外国人旅行者も含む)が来島するには海上交通が主なアクセス手段になると思います。宮島航路(→宮島松大汽船JR西日本宮島フェリー)広島・呉~松山航路(→瀬戸内海汽船石崎汽船)の船舶では無料Wi-Fiが利用可能となっています。江田島市まで来て頂ける仕掛けとして広島・呉航路の船舶にサービスを展開するのも有効ではないか。また、スマホ人口および外国人市民も増加しており、情報インフラとしてさらに拠点整備することも検討してはどうか。観光面だけでなく、防災の観点ということで避難所・避難場所及び公共施設にWi-Fiステーションの整備が求められる。(参考→安芸高田市

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

新たな特別委員会の設置に思う

晴れ

 121日の議会運営委員会で確認された新たな特別委員会の設置ですが、昨年116日(→こちら)の議会運営委員会で確認されている、『定数については任期満了1年前(平成3210月末)までに議会としての結論を出すこと』及びその他の議会改革(活性化)について議論していくことになると思います。前回、議員定数を削減したのは平成25年2月定例会(定員20→18)で、任期満了まで7ヶ月前のことでした。このときは議員アンケート(→アンケート結果)を尊重して定数を決定しましたが、今回は市民の意見も広く聞くことが大切です。(市民アンケート、公聴会制度などの活用)
 江田島市議会では、議会の改革(活性化)に関する特別委員会を過去に1回設置したことがあり(平成236月定例会で議決された議会改革特別委員会)、その当時、議長から以下の6項目の諮問事項を受けました。(→H23.6.23

【諮問事項】
(1)議会運営のあり方に関すること。
(2)チェック機能の強化に関すること。
(3)透明性のある開かれた議会のあり方に関すること。
(4)専門的知見の活用に関すること。
(5)議員定数に関すること。
(6)その他議会の活性化に関すること。

Gikaikaikaku_inspection_training

Gikaikaikaku_interim_report

 この諮問を受けて、平成23713日の第1回会議から平成2585日の第26回会議まで111ヶ月の期間において26回の会議を重ね、最終的に議会改革についての答申(→
こちら)及び最終報告(→こちら)を取り纏めました。(写真左:研修視察、写真右:第1回中間報告)
 その集大成ともいえるものとしては、平成259月定例会で議決された江田島市議会基本条例です。(→H25.9.11、平成2641日施行) 

Gikaikaikaku_2nd_interim

Gikaikaikaku_final_report

 平成2511月に改選した新たな議会となって、基本条例に沿った議会報告会を開催しましたが、この議会の最終年度(平成29年度)は報告会はなされていません。(写真左:第2回中間報告、写真右:最終報告)
 平成2911月に改選されて今年度(平成30年度)に報告会を開催する予定でしたが、7月豪雨災害直後であったため、やむなく中止になりました。基本条例を議決した当時からすると議員も大幅に入れ替わり(定員18人に対し、当時の議員10人、委員会委員4人)、また、時代も少しずつ変化していくなかで基本条例の見直しも検討しなければなりません。
 このたびの特別委員会設置では、今年4月には施行されて6年目を迎える議会基本条例について、今一度改革すべき事項を整理し、目標を明確にして議会改革(活性化)を更に推進することについて調査研究することが求められるのではないかと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月22日 (火)

いよいよ1/27は柿高フェスタ~音楽の祭典

晴れ

Koho201901_p10_p11

 いよいよ127日(日)に県立大柿高等学校で、島民がつくる手作りフェスタVol.2『柿高フェスタ~音楽の祭典』が開催されます。

 当日は体育館で、大柿高校軽音楽部、大柿中学校吹奏楽部、海上自衛隊第1術科学校軽音部、753Φ(なごみ)による音楽、OVER STEPのダンス、そして江田島市に移住してこられたシンガーソングライター樹-MIKI-さんが高校生から募った江田島市への思いをベースに作詞作曲した応援ソング(またここで)が披露されます。
 会場内及び付近では地元の飲食店、大柿高校PTAや有志による飲食・物販のブースもあり、大柿高校生徒と『えたじま向上委員会』のコラボ企画、地元特産のチヌ(クロダイ)を使ったチヌバーガーの試食もあります。
  その他、昨年に続き、さとうみ科学館、江田島市消防、そして今回初めて島の病院おおたにも参加してくださいます。
 当日は江田島市のゆるキャラ『みかん坊や』、『えたぼう』そして呉市からは『呉氏Jr.』が盛り上げてくれます。
 主催者の「恵み多き宝の島応援交流隊」facebookに柿高フェスタのお知らせが掲載されています。(→こちら

※ステージプログラム
  10:00~ 海上自衛隊第1術科学校軽音楽部
  11:00~ オープニングセレモニー
  11:30~ 大柿中学校音楽部
  12:00~ ゆるキャラコーナー
  13:00~ Over Step(ダンス)
  13:30~ 753φ-なごみ-
  14:00~ 大柿高等学校音楽部
  14:30~ 樹-MIKI-ステージ

下のfacebook昨年1028に海上自衛隊第1術科学校の花火大会前に大講堂前で披露されたMikiさんと大柿高校生とのコラボ曲、「またここで」の発表シーンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月21日 (月)

第14回江田島市基地懇談会

50625268_2441632992577385_290081661

 平成1611月に4町が合併してできた江田島市になってから始まった基地懇談会も14回目を迎えました。(主催は明岳市長が実行委員長の江田島市基地懇談会実行委員会)

 江田島市では、海上自衛隊第1術科学校や幹部候補生学校などの防衛関連機関との共存共栄を図っており、防衛関連団体(学校の他、中国四国防衛局、呉弾薬整備補給所、呉地方総監部、自衛隊広島地方協力隊、陸上自衛隊第46普通科連隊)及び在日米陸軍と江田島市役所、消防本部、教育委員会、議会、警察署、江田島青少年交流の家、自治会、女性会、商工会、観光協会、漁協、企業、中国新聞等との情報交換会として開催しています。このたびは昨年7月豪雨災害における災害・復旧活動を中心とした内容でした。

50451917_2441633039244047_231488687

まず初めに明岳市長より7月豪雨災害における江田島市の現状(被害及び支援など)の報告がありました。自治会、女性会の皆さんにとって、住んでいる地域のことや広報えたじまでおおよその全体像は把握されていますが、市全域の詳細な報告は初めて見聞きするものであったと思います。

50557956_2441633065910711_352120530

 続いて、中畑康樹・術科学校長がクイズを交えながら、「江田島のみなさまとともに」と題して、災害・断水期間の両学校の活動報告がありました。何問かクイズがありましたが、術科学校の敷地は、マツダスタジアム22個分(東京ドーム11個分)の広さがあり、松は約1000本、桜は833本あるそうです。

 因みに、今回の災害復旧において、術校および幹校の江田島地区における活動名は『Operation Oive 2018』だったそうです。江田島市が耕作放棄地対策として取り組んでいるオリーブ振興計画、そして「ノアの方舟」の「ハトがオリーブの小枝を口にくわえて来たことから、嵐が収まったことを知ったということで、ハトとオリーブが平和の象徴」であることをなぞらえて命名したそうです。
 懇談会のあとの懇親会では、中畑校長からは、「江田島市は海上自衛隊と共存共栄といってくださることに感謝し、(130年前に東京から江田島へ旧海軍兵学校が移転して以来、江田島のみなさまに支えていただいていることに)我々は『恩返し』と考えているが、江田島市の共存共栄になぞらえて4文字熟語にするとすれば、『相思相愛』です」、という趣旨のコメントで懇親会の場を盛り上げていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会運営委員会(H31.1.21)

晴れ

 午後から議会運営員会に出席しました。今日の協議内容は以下の通り。

(1)江田島市議会災害支援本部の活動について
 昨年7月豪雨災害において、災害対応要領(→こちら)に基づいて設置された市議会災害支援本部の活動を踏まえて要領についての検証を行ないました。
 76日に市が災害対策本部を設置してから7日後の713日に市議会災害支援本部を設置したことについて、各委員から設置時期について意見があり、最終的には、市が災害対策本部を設置した時点で災害支援本部を設置することとしました。また、来年度予算に要求している議員防災服について、予算決定後、すみやかに手配することを確認しました。
 本日の意見を取り纏め、219日に予定される次回の議会運営委員会で検証報告書を確認します。

(2)陳情書の取扱いについて
 昨年9月に議会へ提出された三高中学校存続に関する陳情書(→H30.9.5)については、文教厚生常任委員会が調査(審査)した報告書が取り纏められ、議長へ提出されることになりました。

(3)その他
・前回委員会で確認された議員定数等に関する特別委員会を設置し、調査研究及び審議していくことについて、特別委員会の名称及び協議項目について協議しました。定数問題だけに特化せず、議会全体の活性化を含めた項目としてはどうかとの意見が出て、出席委員の多数の賛意を得ました。名称については複数案の候補から選定することし、最終的に219日の議会運営委員会で決定し、2月定例会で特別委員会を設置することが確認されました。

NHKアンケート調査について。全国の地方議員に対してアンケート調査を行なっており、調査結果を4月に予定される統一地方選挙にあわせてNHKの放送などで紹介する。アンケート調査を各議員に配布し、129日までに議会事務局が調査票を回収し、NHKへ送付することを確認。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月20日 (日)

H30年度第17回日本語クラブ

50983144_2439678212772863_854380004 午後からH30年度第17回日本語クラブの活動に参加しました。今回から新たな場所として江田島町の宮ノ原隣保館が追加され、本日はゆめタウン江田島店と宮ノ原隣保館の2ヵ所で開催されました。

 宮ノ原地区は牡蠣養殖業者が10軒ほどあり、外国人市民も60名ほど住んでいるそうです。第1回目ということで、参加する外国人市民がいるかどうか不安でしたが、ベトナム5、中国3の参加者がいました。

 また、隣保館職員2名だけでなく、地域の人権擁護委員1名もボランティアで参加していただけました。今後も引き続き開催する方向です。

50165436_2439678609439490_104220602 50648314_2439678899439461_716100075  宮原地区での開催は初めてのことであり、まず手始めに、果物・野菜などの絵カードを使って、平仮名を学んだり、色の種類、そして「好きな果物、苦手な果物」といった会話をすることで少しずつ打ち解けていきました。最後に、日本人が使用しなくなった服などを必要なだけ持って帰っていただきました。

50407796_2439680456105972_817327226 50218596_2439681006105917_919320176  一方、ゆめタウン江田島店では、日本語クラブ始まって以来の大人数の参加者に日本人ボランティアも悲鳴を上げるほどでした。(笑)


 フィリピン29、ベトナム5、中国3、インドネシア340人、日本人は見学者、マスコミ、コーディネータ、市職員および消防職員の11人で教室も満杯状態です。

 江田島市の外国人市民の増加により、昨年の7月豪雨などの災害時、救急搬送業務などこれから消防本部も多言語化(外国人市民対応)が急務となっています。今後も引き続き、消防職員の参加に期待したい。

50301997_2439681456105872_86397468450445706_1973082712775139_444478935  大人数参加のなか、各テーブルでは、外国人市民の出身国の文化・状況について会話をしたり、平仮名を学んだり、漢字を勉強したりと、それぞれのテーブルでやりたいことをします。

 外国人の小学生や大柿高校生徒も参加しており、教育分野にも外国人市民がいることを見学者にも分っていただけたと思います。

50779167_1973083532775057_3341349_2 50306204_1973082782775132_283538317  最後に日本人が使用しなくなった服やおもちゃなどを皆さんに持って帰っていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第4回カープ野球教室とH31年大古地区とんど祭り

小雨のち晴れ時々くもり

50304707_2438951172845567_611739121

50260482_2438951312845553_653401271

 午前中は大柿高校で開催された第4回広島東洋カープ選手による野球教室の開会式に出席しました。
 早いもので、今年で4回目を迎える教室も江田島市内外から200名を超える野球・ソフトボール少年少女が参加しました。

50504669_2438951226178895_726590073

 広島東洋カープからはOBの山崎隆造さん、赤松選手、岩本選手等が参加してくださり、少年達の指導をしていただきました。今年はセ・リーグ4連覇を目指して頑張って欲しい。そして念願の日本一を祈っています。



190120tondo1

50286188_2439128339494517_380483840

 その後、大古小学校へ移動し、平成31年大古地区とんど祭りに参加しました。
 地元野菜の販売、昔懐かしいお菓子(ぽんがし)、綿菓子、そして豚汁の無料配布と実行委員会の皆さんには感謝です。

190120tondo

50396359_2439128262827858_877252176

 消防本部の消火器講座では、小学生の皆さんが消火器の使い方を教えてもらいました。
 陀峯太鼓の演奏後に『とんど』に点火をするとみるみる燃え上がり、あっという間に燃え尽きました。時折、青竹がパン、パンと破裂する音も小気味よかったです。参加された皆さんが、今年一年、無病息災であることを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月19日 (土)

オリーブ冠づくり~2019年ひろしま駅伝

晴れ

20190119_073421

 今日の中国新聞から。明日の天皇杯第24回全国都道府県対抗男子駅伝(ひろしま男子駅伝)の優勝チームに贈るオリーブ冠づくりに関する記事。
 平成22年度(2010年)からスタートした江田島市の『オリーブの島構想』。江田島産オリーブ冠の始まりは2012年のヒロシマMIKANマラソン(江田島市→H24.10.21)から。

Koho201901_p01

 2014年から『ひろしま男子駅伝』(→H26.1.19)、2017年にはフィギュアスケートの世界国別対抗戦の優勝チーム(→H29.4.22)、そして2018年はNHK杯国際フィギュアウスケート競技大会の表彰式で採用されました。(左の広報えたじま2019年1月号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月18日 (金)

第2回えたじまブランド認定

晴れ

H31117etajima_brand

 昨日の中国新聞から。江田島市の特産品として全国にPRする『第2回えたじまブランド』に25業者52品目が認定されたという記事。

 第1回は2015年に18業者34品目が認定されましたが、今回は再認定も含めて大幅に増えました。この認定を受けると江田島市商工会が首都圏などで開く展示会に優先的に出品できて、ブランドロゴ使用も可能で売り上げ増につながるきっかけになります。
 恵み多き宝の島、えたじまの地域資源を全国に広めていきたいですね。

江田島市商工会Facebook

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

年始表敬訪~海上自衛隊教育施設

50210494_2433740046700013_674075974

50048299_2433740026700015_424626543

 本日は江田島市議会の有志(任意)議員14名が海上自衛隊第1術科学校長・副校長及び幹部候補生校長・副校長へ新年の挨拶及び表敬訪問をしました。

 これまで有志議員で何回か表敬訪問していますが、10名を超える議員の参加は初めてのことです。陸海空の自衛隊が所在する自治体において、お隣の呉市など『防衛議員連盟』を組織する地方議会もあります。江田島市議会も来年度には『防衛議員連盟』を組織する予定です。

50177591_2433740093366675_376131568

 本日は、102年前の大正6年(1917年)に海軍兵学校生徒の入校式、卒業式また精神教育の場として建築された大講堂(外壁には瀬戸内海産の花崗岩)にて歓談させていただきました。

 歓談後、2階の皇族及び政府関係者等の控えの間を見学。室内には終戦時の内閣総理大臣、鈴木貫太郎氏の書や横山大観の絵が飾られていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

広島県の水道施設防災強化

晴れ

H31117water1_2

 平成7117日に発生した阪神・淡路大震災(死者6434人、行方不明者3人)から24年が経ちました。犠牲者のご冥福をお祈りします。

  左は今日の中国新聞から。昨年7月豪雨災害を受け手、広島県企業局が管理する水道施設に対する件の防災対策案が纏まったという記事。被災リスクが高いと見る103町の浄水場やポンプ場など計56施設について、防護壁の設置や斜面の強化などで土石流や浸水の被災を防ぐというもの。来年度(2019)から3年間で約50億円を投じる。
  記事によると、これまで地震に備えていた耐震化がメインであった防災対策であったものを7月豪雨を踏まえて、土砂災害と風水害のそれぞれについて新たな対策をまとめたというもの。

H31117water2_3

 このたびの防災強化として県が管理する江田島市内の水道施設では、浸水対策として小用ポンプ所の1ヵ所。
江田島市の長期断水も広島から呉方面への送水管に土砂が流れ込んだことが原因によります。(小屋浦開閉所の流失により内部へ土砂が流れ込む。→H30.7.11
 一方、水道に関する市が管理する施設の災害復旧として、三高浄水場前処理設備の設置があります。(→H30.11.277月豪雨災害にともない、三高ダムへの多量の土砂が流れ込み、水質が悪化。濁りの除去を行なうための前処理設備を設置し、浄水能力の安定化を図る。新設備の設置までの間(今年12月~来年8月まで)はレンタル機(月額238万円)で対応し、来年9月からは新設備稼働の予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月16日 (水)

広報特別委員会(H31.1.16)

晴れ時々くもり

 午前中は議会広報特別委員会に出席しました。本日の委員会は、21日発行の議会だよりの第5回編集会議で、第2回校正作業でした。
 前回の第1回校正作業を経て、修正した校正刷りを再度チェックし、また、表紙写真及び「まちかどフォトスケッチ(4町のイベントなど)」の写真を確定させ、全ての編集を終えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月15日 (火)

H31年1月総務常任委員会

くもりのち晴れ

 午前中は総務常任委員会に出席しました。前回(→127)協議した内容を踏まえて以下のとおり協議しました。  

(1)「高機能消防指令センターについて」の調査報告について
 議長への報告書案が了承されました。
(2)「災害対応について」の調査報告について
 議長への報告書案について一部加筆修正のうえ了承されました。
(3)「指定管理について」の調査報告について
 議長への報告書案について一部加筆修正のうえ了承されました。
(4)重要な公の施設について
 事務局より「議会の議決に付すべき重要な公の施設の利用等に関する条例」の制定市および条例についての資料配布を受ける。次年度の調査事項として検討することが確認される。
(5)その他
・所管事務に関する匿名投書について。委員長より事務責任者に内容について口頭説明することに留めることとした。
・次回委員会は281000から。平成30年度委員会報告及び来年度活動計画等について。

(追記)
 1月11日に文書質問を提出しました。(→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月14日 (月)

3連休最終日と会報

晴れ時々くもり
 3連休の最終日。昨日と今日、短時間ではありますが会報(→創新35号)配りをしました。配布するなかで地域の方ともお話しすることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月13日 (日)

平成31年成人式

晴れ

49614619_2424810677592950_469028020

 気持ちよく晴れた一日でした。本日、江田島市農村環境改善センター(通称、わくわくセンター)で平成31年江田島市成人式が挙行されました。
今年は約170人の新成人の門出を祝いました。
 国歌斉唱、市長式辞のあと、衆議院議員寺田稔先生、平口洋先生令夫人、県議、市議会議長、そして海上自衛隊第1術科学校の中畑校長からの祝辞がありました。

49789404_2424810630926288_247609199

 記念品贈呈の後、新成人謝辞に続き、新成人代表者からは、心強く、頼もしい『新成人誓いのことば』がありました。
 現在江田島市に在住の皆さんとは、これからも『恵み多き宝の島、えたじま』を一緒に磨いていきたい。進学や就職で一端、江田島市から離れる皆さんも、ふるさと江田島市のことを忘れずに頑張って欲しい。そして、いつでも江田島市は皆さんを温かく迎え入れる『ふるさと』です。
 記念講演は『学年ビリのギャルが一年で偏差値40上げて慶應大学に現役合格した話』(→映画『ビリギャル』予告編)の主人公、小林さやかさん。勉強は受験で終わりではなく、人生において、目標を設定し、成就するためにいつまでも勉強すること、『家族の絆、そして大切な人のために頑張る』ことの大切さを改めて教えてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月12日 (土)

平成31年江田島市消防出初式

くもり時々小雨

50414440_2422759701131381_479938424 時折、小雨の降るなかで平成31年消防出初式が能美運動公園で開催されました。今年のテーマは『笑顔』です。

 消防団の行進の後、例年と同様、市消防本部、消防団、海上自衛隊、民間企業、在日米陸軍の消防車両が続きます。

 多くの市民の方々、特に子ども達は色んな消防車両を見て楽しんでいました。

50448775_2422759737798044_263475633 昨年は2月と4月に死者がでる火災が発生ました。(→H30.5.8)また、7月豪雨災害では市消防・消防団には災害対応・救援活動ではお世話になりました。

 今年一年、火災が発生しないこと、そして、大きな災害ない年であることを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)

大柿高校、地域学~江田島特産チヌの活用

くもり

H31111chinu_kakiko

 今日の中国新聞から。大柿高校1年生が江田島市の特産チヌ(クロダイ)の生態を学び、チヌを使った料理の試作品を作ったという記事。(参考ブログH29.4.25→江田島の牡蠣イカダは面白い
 ご存知の通り、江田島市は広島県内最大の漁獲量を誇ります。今回はチヌをテーマにした『地域学』の授業の一環として、地元の料理家にお手伝いをいただき、また、鹿川漁協さんの協力も得て、チヌを使ったカルパッチョやチヌバーガーといった料理に挑戦しました。生徒の皆さんも楽しんでいたそうです。

H27fishi_etajima

 因みに左表は江田島市の漁獲高。黄色は広島県内1位の魚種です。
(チヌに関する記事→こちら
 今回は『えたじま向上委員会』(→こちら大柿高校journal)が大柿高校の魅力PRというテーマのなかで、江田島市の特産であるチヌに着目し、こちらを高校の地域学に活かせないか、というところからスタートしています。
 尚、チヌバーガーは127日に開催予定の『柿高フェスタ2018~音楽の祭典』で来場者に提供する予定です。将来的に江田島市の特産バーガーになることに期待しています。

大柿高等学校facebook

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月10日 (木)

1月27日は柿高フェスタ~音楽の祭典~

くもり

3118kakiko_festa 18日の中国新聞から。127日(日)に県立大柿高等学校で『柿高フェスタ~歌の祭典~』が開催されます。昨年930日に予定されていましたが台風の影響で延期になっていました。

 地域住民でつくる『恵み多き宝の島応援交流隊』が主催するこのイベントは平成29年11月開催に続いて2回目になります。(→H29.11.26参考クラウドファンディング

 当日は体育館で、大柿高校軽音楽部、大柿中学校吹奏楽部、海上自衛隊第1術科学校軽音部、753Φ(なごみ)による音楽、OVER STEPのダンス、そして江田島市に移住してこられたシンガーソングライター樹-MIKI-さんが高校生から募った江田島市への思いをベースに作詞作曲した応援ソング(またここで)が披露されます。

H31127kakiko_festa また、市内からは地元の飲食店などが飲食・物販のブースを設け、柿高フェスタを盛り上げます。

 みんなで大柿高校を応援しましょう。

 昨夕のテレビで主催者である『恵み多き宝の島応援交流隊』の河賀恵子代表及び有志、そして大柿高校魅力化コーディネーターの木村心さん が、江田島市を代表する“ゆるキャラ”、『みかん坊や』と『えたぼう』と一緒にイベント告知しました。(→告知動画

 当日は、『みかん坊や』、『えたぼう』だけでなく、お隣の呉市キャラクター『呉氏Jr.』も応援に駆けつけてくださいます。

呉市HP『呉氏Jr.』→https://www.city.kure.lg.jp/soshiki/7/kureshi-junior.html
『呉氏Jr.』動画→https://youtu.be/nO5sJ2ufUuA

恵み多き宝の島応援交流隊facebook

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 9日 (水)

海辺の新鮮市場、再スタート

くもり時々晴れ

H3119shinsen_ichiba 今日の中国新聞から。昨日から海辺の新鮮市場が新たな指定管理者(東江漁業協同組合)により、昨年6月閉店から半年振りに再スタートです。

 これまで賑わいを見せていた施設が再開したということで、江田島市民だけでなく、市外の方々にとっても喜ばしいことです。

 海や古鷹山を見ながらの食事は格別であり、江田島ファンにとっては欠かせないポイントです。多くの方々に来ていただけたらと思っています。

(参考)
『江田島市海辺の新鮮市場』は、平成18年(2006年)9月から「指定管理者制度」を導入し、これまで以下のように指定管理者を指定しています。

平成18年9月1日~平成20年3月31日 江田島漁業協同組合
平成20年4月1日~平成23年3月31日 江田島漁業協同組合
平成23年4月1日~平成28年3月31日 江田島市水産物等販売協議会
平成28年4月1日~平成31年3月31日 江田島漁業協同組合(→H28.3.6
※平成30年9月30日で指定管理者の取り消し(→H30.9.26
平成31年1月1日~平成36年3月31日 東江漁業協同組合

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 8日 (火)

広報特別委員会(H31.1.8)

晴れ
 
 午前中は地元漁協の新年挨拶を終えて、議会広報特別委員会に出席しました。今日から私の議会活動が始まりました。
 本日の委員会は、21日発行の議会だよりの第4回編集会議で、第1回校正作業を行ないました。
 前回の割付作業を経て校正刷りがあがり、誤字脱字などのチェックを行ないます。副議長及び5人の委員の『目』でひとつひとつ確かめていきます。意外と訂正箇所もあるものです。
 次回は116日(水)1000から第5回編集会議で2回目の校正作業を行なって編集会議が終わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 7日 (月)

休山新道の4車線化と1月4日の役所仕事始め式

晴れ

H3115yasumiyama

 1
5日の中国新聞から。呉市中心部と阿賀地区を結ぶ国道185号休山トンネルがいよいよ4車線化が実現するという記事。
毎朝夕のラッシュ時、このトンネルは大渋滞を引き起こし、物流においてもネックになっていました。当初予定から工事の関係で1年遅れましたがもうすぐ完成するという。4車線化によりラッシュ時等の交通渋滞が緩和され、また、呉~広島空港のバス路線にとっても時間短縮になり、これまで広島駅発着を利用していた江田島市民にとっても呉駅発着を考えても良いのではないでしょうか。
(追記)
3月10日に4車線になるとのこと。(→こちら

H3115shigotohajime

 左は同じく15日の中国新聞から。1月7日を仕事始め式とした呉市を除く芸南賀茂地区の役所における仕事始め式についての記事。
 江田島市では市長が年頭の挨拶として、雇用創出、子育てしやすい環境づくり、健康寿命延伸を中心に『あらゆる手だてで現状を改善しなければならない。この認識を全員で共有して欲しい』と述べました。
 いよいよ平成31年度予算も編成され、2月定例会で予算審議がなされます。職員だけでなく、議会と市民も市長のいう『現状の改善』にむけた共通認識を持ち、持続可能な恵み多き島・江田島市づくりに取り組んでいくことが大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 6日 (日)

市HPに市議会バナー

くもり

49848594_2411454365595248_678995780

 何気なく江田島市のHPを開いてみると、いつもと違うと感じたのは、右上に江田島市議会の『バナー』が貼り付けられていたこと。ちょこちょこ市HPは見ているのですが今日気づきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 5日 (土)

新春餅つきフェスタ@フウド

晴れのちくもり
 今年は仕事始めと思ったら週末になるというカレンダー。1月4日(金)をお休みして長い年末年始休暇を頂いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 フウド(江田島市沖美町)では、新春餅つきフェスタがありました。私は所用で行くことができなかったのですが、facebookでその賑わいを知ることができました。
 多くの老若男女、家族連れが集い、新春を祝っている光景が微笑ましいですね。今年一年が皆様にとって、無病息災でありますことを祈っています。

フウドプロジェクトfacebook

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 4日 (金)

平成31年仕事始め

晴れのちくもり
 12月29日から1月3日までの年末年始休暇もおわり、今日は平成31年の仕事始め。気持ちを新たに新年のスタートです。
 安倍晋三首相は年頭会見で、新元号を4月1日に公表すると述べました。公表から改元までは1カ月。新天皇の即位日(5月1日)に改元(元号の変更)となりますが、官公庁や自治体、企業などの情報システムの改修など国民生活への影響を考慮し、1ヵ月前の公表になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 3日 (木)

江田島市から女流棋士誕生

晴れ

49560040_2405876596153025_293066279  今日の中国新聞から。囲碁の世界では江田島市出身者として、石谷広策氏、日本棋院初代理事長の瀬越憲作氏といった名だたる先輩諸氏がいます。

 今回、広島県で初めての女流棋士となった大森らんさんのこれからのご活躍を祈ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 2日 (水)

卒業30周年記念同期会

くもりのち晴れ

49454858_2403634913043860_828042174

49599629_2403783686362316_399504927

 平成元年に高校を卒業して30年が経ちました。毎年1月2日に開催する同期会も30周年記念ということで恩師8名を含む約80人が集まりました。
 2・3年の担任であった先生も既に70歳を過ぎましたが相変わらずお元気で何よりでした。学生時代から愛用している濱口醤油さんのお醤油は欠かせないそうです。

49949943_2405372179536800_758522193

 お互い年を重ねましたが、久しぶりに会った同期とは高校時代と変わらない楽しい会話。それぞれ50を前にして社会のなかで責任を持つ立場になりました。最後に肩組みながら校歌を熱唱して1次会を終えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月 1日 (火)

平成31年元旦

晴れ
  新年明けましておめでとうございます。2019年 亥年のスタートです。
 今年は今上天皇が4月30日に退位され、新天皇が5月1日に即位、そして新しい元号に変わります。新たな時代の幕開けの年。皆さまにとって素晴らしい一年でありますことを祈念申し上げます。
  会報【創新35号】(→こちら)ができました。昨年9月定例会、12月定例会の一般質問等を掲載しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »