江田島市国際交流協会、設立へ
くもり時々晴れ
昨日の中国新聞から。いよいよ12月16日に江田島市国際交流協会が設立されます。能美市民センターにおいて設立総会が開催され、東京外国大学の伊東祐郎副学長による記念講演があります。
伊東先生は平成28年度から平成30年度における文化庁の地域日本語教育スタートアッププログラムで江田島市のシニア・アドバイザーもしていただいております。
2013年の悲しい事件を機に江田島市において外国人市民への対応について活動してきました。呉市のような国際交流協会の設立について調査し、行政に提案してから5年です。
昨年の2月、一市民(当時は議員ではありませんでした)として明岳市長に設立検討をお願いしましたが、本年度予算に盛り込まれ、7月豪雨災害で少し時間はかかりましたが設立の運びとなりました。
担当部署の皆さんにも感謝です。 設立後の協会が日本人市民、外国人市民にとって有益な活動ができるよう一市民として協力していきたい。(→H25.3.14、H26.3.22、H29.2.16、H29.3.5、H29.3.15、H29.3.18)
伊東先生(H30年度文化庁資料による→こちら)
東京外国語大学 副学長・附属図書館長
文化審議会国語分科会長
文化審議会国語分科会 委員(日本語教育小委員会)
前 公益社団法人日本語教育学会 会長
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- ふるさと納税の活用を考える@さとうみ科学館(2022.06.25)
- 衆院小選挙区の改定案について(2022.06.17)
- DX推進に向けCIO補佐官2人を任命(2022.06.02)
- 地域通貨、デジタル化により再注目される(2022.06.01)
- 江田島市のデジタル・ビジョンについて(2022.05.17)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- R4年度第4回日本語クラブ(2022.06.19)
- R4年度第3回日本語クラブ(2022.06.05)
- 民泊家庭向けSUP体験と日本語ボランティア養成講座 2022(2022.05.29)
- 令和4年度江田島市国際交流協会総会(2022.05.21)
- R4年度第2回日本語クラブ(2022.05.15)
コメント