H30年12月定例会(1日目)
くもりのち雨
今日から江田島市議会の12月定例会が始まりました。議会改革の一つとして、今年度、議会中継の予算が通り、実行することになります。
江田島市議会として来年2月定例会から本格稼働するため、12月定例会でテストすることになりました。
2月定例会より、パソコンやスマートフォンでライブ中継を視聴することも可能になり、その後は録画で見ることもできます。写真は中継を操作する機器類。
私が2008(平成20)年3月定例会で議会の録画中継を市のホームページで流してはどうかという一般質問(→質疑要約)をして10年の歳月。改革というのは時間がかかるものです。議会中継・録画配信に向けた取組みについては下記の過去ブログを御参照して頂ければと思います。
(過去ブログ)議会中継
2009(H21)年 1月17日 議会改革にむけて
2010(H22)年 9月 1日 議会録画配信にむけて
2014(H26)年11月13日 インターネット録画中継について
2017(H29)年 5月30日 議会改革のいま~議会中継
2018(H30)年10月18日 議会運営委員会(H30.10.18)その2と広報委員会
さて、本日の議会は6人の議員が以下の内容で一般質問しました。私も3番目に質問しましたが、詳細については別の機会にいたします。
○一般質問
質問者 | 質 問 内 容 |
熊倉 正造 | 国道487号バイパスの建設促進要望を |
岡野 数正 | (1)災害時の情報伝達のあり方について |
(2)縁をキーワードにした事業効果について | |
(3)イノシシ対策について | |
胡子 雅信 | 海ごみ削減プロジェクトについて |
浜西 金満 | 本市における小中学校のいじめ問題について |
角増 正裕 | (1)切串小学校改修と切串保育園建設について |
(2)デイサービス施設について | |
平川 博之 | 防災・減災対策について |
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 県の水道広域化(第4回準備協議会)(2022.08.18)
- 政務活動費の使い道(2022.08.05)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 令和4年度議会報告会の中止(2022.08.03)
- 県内市町の議会報告会(2022.07.05)
「議会改革」カテゴリの記事
- 政務活動費の使い道(2022.08.05)
- 令和4年度議会報告会の中止(2022.08.03)
- 県内市町の議会報告会(2022.07.05)
- 令和4年度議会報告会も中止(2022.06.30)
- 世羅町議会、3年ぶりに議会報告会を再開(2022.05.25)
コメント