« 大柿高校・魅力化コーディネーター就任 | トップページ | 外国人技能実習制度の問題~山口県下松市 »

2018年10月 7日 (日)

廿日市市の取り組み~外国人への情報発信

晴れ時々くもり

H30105hatsukaichi

 10
5日の中国新聞から。廿日市市の市民向け防災メールに、【やさしいにほんご と 英文】を加えて発信する取り組みを、台風24号が接近し、避難所を開設した929日から始めました。
 これは7月豪雨のとき、外国人が日本語メールの内容を理解できず、避難しなかった事例が県内で起きたことを踏まえ、外国人が災害弱者にならないようにする取り組み。【やさしいにほんご】は市職員が用意し、【英文】は廿日市市国際交流協会が担当。
 7月豪雨災害では江田島市においてもFacebookHPで給水・入浴サービスを配信(→H30.7.27)しており、最近では10月の休日当番医のお知らせをFacebookで案内しています。今後は、外国人市民にFacebook等を知っていただくよう受け入れ企業等に協力をお願いすることが大切です。
(追記)

H30107mainichi_foreigner

 左は今日の毎日新聞。観光立国を目指す日本の大きな課題として、災害時の訪日外国人対応についての記事。
 台風、地震などの災害時に情報をどうやって伝えていくか、また、停電時にはスマホの充電場所の提供という課題も見えてきます。国を挙げて対応策を早期に確立する必要があります。

|

« 大柿高校・魅力化コーディネーター就任 | トップページ | 外国人技能実習制度の問題~山口県下松市 »

防災・災害」カテゴリの記事

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 廿日市市の取り組み~外国人への情報発信:

« 大柿高校・魅力化コーディネーター就任 | トップページ | 外国人技能実習制度の問題~山口県下松市 »