廿日市市の取り組み~外国人への情報発信
晴れ時々くもり
これは7月豪雨のとき、外国人が日本語メールの内容を理解できず、避難しなかった事例が県内で起きたことを踏まえ、外国人が災害弱者にならないようにする取り組み。【やさしいにほんご】は市職員が用意し、【英文】は廿日市市国際交流協会が担当。
7月豪雨災害では江田島市においてもFacebook、HPで給水・入浴サービスを配信(→H30.7.27)しており、最近では10月の休日当番医のお知らせをFacebookで案内しています。今後は、外国人市民にFacebook等を知っていただくよう受け入れ企業等に協力をお願いすることが大切です。
(追記)
台風、地震などの災害時に情報をどうやって伝えていくか、また、停電時にはスマホの充電場所の提供という課題も見えてきます。国を挙げて対応策を早期に確立する必要があります。
| 固定リンク
「防災・災害」カテゴリの記事
- 2023梅雨入りと江田島市防災Web(2023.05.29)
- 119番通報における映像通報@江田島市消防(2023.05.26)
- 江田島市消防本部、公式インスタグラム開設(2023.05.16)
- R5年度当初予算概要~暮らしの基盤整備④(2023.03.30)
- 江田島市、観光ヘリ会社と協定(2023.03.21)
「多文化共生・国際交流」カテゴリの記事
- 第2回縁づくりフェスタ2023@宮ノ原(2023.06.04)
- ドイツからの来客@江田島荘(2023.05.24)
- 総会シーズン 2023(2023.05.20)
- 多文化共生推進プラン(素案)のパブリックコメント募集(2023.05.19)
- JRローカル線での気づき(2023.05.18)
コメント