民家流入瓦礫などに関する環境省の方針
晴れ
事後清算の対象となるのは、全壊や半壊した自宅の破片やがれき、倒壊を免れた民家に流れ込んだがれき混じりの土砂。
広島市ではすでに環境省の補助金制度を利用して、私有地に流れ込んだ流木や壊れた住宅などの災害廃棄物を住民が自分で重機を使って撤去したり、業者を雇って処理した際の費用を全額還付することを決定しておりますが、他市町の多くはまだ情報収集している段階です。
江田島市内においても災害ボランティアの皆さんに撤去をお願いしている市民の方々もおり、今後、このような制度が利用できれば、市民の経済的負担も軽くなり、業者等による重機を使用した作業で早急な撤去が可能になるのではないでしょうか。今後の市の動向に注目です。
(参考)
河井克行衆院議員ブログ(広島市)→こちら
広島市の対応→こテレ朝news(7/22)
(追記)
左は災害土砂搬入場所に指定されている大柿町大君の泉公園(早瀬大橋下)の対面にある稼働中の倉庫と地図。敷地内に土砂崩れによる土砂が流入しています。少し気になるのが早瀬大橋に向かう国道487号線の下であるという点です。
このたびと同程度の豪雨が降った場合、道路が大丈夫なのか早急に確認する必要があります。(午前中、土木建築部建設課には連絡しています。)また、敷地内に流入した土砂ですが、江田島市が上記の環境省の補助金制度を利用する場合、適用されるか気になります。(人が住んでいない倉庫のため難しいかもしれません。)
| 固定リンク
「江田島市」カテゴリの記事
- R5年12月1日の江田島市人口(2023.12.06)
- R5年度ふるさと納税寄附金の使い道(2023.06.01)
- 第3次総合計画策定支援業務に係る公募型プロポーザル実施(2023.05.23)
- ふるさと寄附金の受付は6月再開(2023.05.15)
- (一社)全国過疎地域連盟(2023.05.12)
「防災・災害」カテゴリの記事
- 2023梅雨入りと江田島市防災Web(2023.05.29)
- 119番通報における映像通報@江田島市消防(2023.05.26)
- 江田島市消防本部、公式インスタグラム開設(2023.05.16)
- R5年度当初予算概要~暮らしの基盤整備④(2023.03.30)
- 江田島市、観光ヘリ会社と協定(2023.03.21)
コメント