明日からH30年6月定例会
雨のちくもり
明日(6月12日)から平成30年第2回定例会(6月議会)が開催されます。初日は諸般の報告、会議録署名議員の指名、会期の決定後、6名の一般質問が予定されています。私は5番目ということで登壇は午後になると思います。お時間のある方は傍聴にお越しください。
一般質問
質問者
|
質問内容
|
沖元 大洋 |
「『ワクワクできる島』えたじま」づくりについて |
市の観光振興事業について | |
熊倉 正造 | センターゾーンににぎわいを |
岡野 数正 |
(1)住宅火災予防対策について |
(2)消防団の活性化について | |
角増 正裕 | 合併特例債について |
胡子 雅信 |
(1)職員採用制度について |
(2)人口減少対策について | |
酒永 光志 |
(1)米軍岩国基地に隣接する本市の今後の対応について |
(2)Jアラート作動後の市の対応について |
※私の質問は2問7項目となっており、以下のとおり通告しています。
1.職員採用制度について
第2次江田島市定員適正化計画に基づいて職員採用を実施しているが、次のことについて伺う。
(1)職員採用条件における市内居住について
受験資格に『採用後、原則として江田島市に居住する者であること。』と条件を付すことについて、検討はどうなっているか。(平成27年9月定例会一般質問)
(2)職務経験者を対象とした採用制度について
幅広い分野から即戦力となり得る人材を確保することを目的に、制度導入の検討をしてはどうか。
(3)任期付職員制度の活用について
平成23年9月に一般職の任期付職員の採用等に関する条例が施行されたが、まだ採用実績がない。今後の採用見込みはどうか。
2.人口減少対策について
2018年5月1日現在の人口は23,776人(うち外国人市民747人、外国人比率3.14%)であり、これまでの人口減少数が年500人と考えると、来年度中には第2次総合計画の2024年度目標人口23,000人を5年も早く割り込むことが予想される。待ったなしの人口減少対策について、次の点における市の考えを伺う。
(1)職員の市内居住についてどう考えていくか。
(2)地域おこし協力隊員の任期後の定住支援。
(3)企業お試しサテライトオフィス事業(フウド)をどう生かすか。
(4)増加傾向にある外国人市民への対応。
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 江田島市、非通知設定電話は受け付けない(2025.06.26)
- 新副市長が決まる(2025.03.05)
- 呉市議会の議員定数問題(2025.02.22)
- 議員定数削減案(2減)は否決される(2025.02.19)
- 議会改革推進特委、議員定数は現状維持(2025.02.03)
コメント