ISOについて
雨のちくもり
題名にあるISO(= International organization for standardization)は国際標準化機構のことであり、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み等を国際規格化しました。
ISO9001(→参考、Wikipedia)という品質マネジメントシステムの規格があり、顧客に品質の良いモノやサービスを提供すること、つまり『顧客満足』を目的としている。
平成ひとけた代を民間企業で働いていたころ、民間企業では我先にとISO9001の認証をとっていたものです。特に国際取引きには欠かせない資格のひとつであったと記憶しています。
その後、行政も『サービス産業』であるということで自治体も取得することろがでてきました。自治体として初めて取得したのは群馬県太田市であったと記憶しています。
当時の市長の著書を読んだことがあります。(→太田市HP、参考1、参考2)
いま行財政改革を推し進める江田島市ですが、事務事業評価シートを導入するとしながらも現時点ではマンパワーの限界もあり、躊躇している状況が続いています。
市民満足度の高いまちづくりを目指す江田島市。いまも多くの企業が認証取得しているISO9001について調査研究するのも一つの道であり、環境に関するISO14001についても同時に調査してみるのもよい。(→参考3)
| 固定リンク
「地方自治」カテゴリの記事
- 首長への不信任決議(2024.09.19)
- R5年度ふるさと納税寄附金の使い道(2023.06.01)
- 行政相談制度について(2023.04.27)
- 統一地方選挙 2023(2023.04.26)
コメント