« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

ISOについて

雨のちくもり

 題名にあるISO(= International organization for standardization)は国際標準化機構のことであり、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み等を国際規格化しました。

 ISO9001(→参考Wikipedia)という品質マネジメントシステムの規格があり、顧客に品質の良いモノやサービスを提供すること、つまり『顧客満足』を目的としている。

 平成ひとけた代を民間企業で働いていたころ、民間企業では我先にとISO9001の認証をとっていたものです。特に国際取引きには欠かせない資格のひとつであったと記憶しています。

 その後、行政も『サービス産業』であるということで自治体も取得することろがでてきました。自治体として初めて取得したのは群馬県太田市であったと記憶しています。

 当時の市長の著書を読んだことがあります。(→太田市HP参考1参考2) 

 いま行財政改革を推し進める江田島市ですが、事務事業評価シートを導入するとしながらも現時点ではマンパワーの限界もあり、躊躇している状況が続いています。

 市民満足度の高いまちづくりを目指す江田島市。いまも多くの企業が認証取得しているISO9001について調査研究するのも一つの道であり、環境に関するISO14001についても同時に調査してみるのもよい。(→参考3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

汚染土処理施設反対運動 その12

くもり一時雨のち晴れ

35270068_1711026662337514_3802948_2

35283758_1711027585670755_152479857

 朝は激しい雨が降る時間帯もありました。来週日曜日(7/8)に、汚染土えたじま持ち込み反対協議会が集会及びデモ行進をする予定になっています。この問題が表面化してから早くも1年半が経とうとしています。

 江田島市議会では平成296月定例会で、広島県が事業許可をするにあたって、①『事業者、地元住民、関係漁協との合意形成』が得られること、②合意形成の成否には、事業者と『汚染土えたじま持ち込み反対協議会』がお互い意思を明確化した書面合意以外は認めないことを要望する意見書を県知事に提出しています。また、市への要望として、事業者と地元住民・関係漁協が協議の場を通じて、書面による明確な合意形成を図ることを広島県に働きかけるよう決議しています。

(参考)
意見書→こちら
決議  →こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

全員協議会と広報特別委員会(H30.6.28)

くもり

H30gikaihoukokukai_2

H30gikaihoukokukai_tantou_2

 蒸し暑い一日でした。午前中は全員協議会。7月に開催予定の議会報告会のリハーサル。報告内容や時間配分などを確認しました。

 平成26年4月に施行された議会基本条例に基づく議会報告会ですが、昨年は中止しており、2年ぶりの開催となります。

 1部は6月定例会の概要説明、3常任委員会の活動報告になります。議会で決められたことや委員会で今どのようなことを調査研究しているかの報告となります。
 2部の意見交換会は、テーマ:市民と考える『人口減少策』です。市民の皆様からの忌憚のないご意見を頂ければと思っています。どの会場でもご都合のよい会場にお越しください。

36373734_2031884130218942_584732421

 午後から8月1日発行の議会だより第54号(6月定例会)の第3回編集会議に出席しました。
 各委員、市民の皆様に読みやすい広報となるよう頑張っています。本日は原稿の割り付け作業を行ないました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

プラスチック漂着ゴミ

くもり一時雨

H30625oyster 昨日の中国新聞から。読者から寄せられた「声」をもとに取材した記事です。今回はカキ養殖用のプラスチックパイプについて。

 これまで瀬戸内海沿岸の各地に漂着するプラスチックパイプは各地域で漂着ゴミとして大きな問題となっています。今年5月には山口県から広島県に対してプラスチックパイプの流出防止の徹底を求める要望書が提出されています。

 カキ養殖に使用するプラスチックパイプは広島湾を中心に設置されている約12千台のカキ筏から推計すると約3億本とみられており、何らかの理由で0.1%が流れだしても30万本という途方もない数になります。

 カキ養殖業者や漁協も2000年から買い取り制度を導入しているが追いついていないのが現状です。広島県も山口県の要望書を受けて6月にはパイプを含む県内の海岸漂着ゴミの調査を始めたという。

 世界的にマイクロプラスチックの問題意識が高まっており、広島県産カキのブランドを守っていくためにも効果的な解決策が必要です。産官学の連携によるゴミを発生させない仕組みやパイプに代わる資材開発も急がれます。※江田島市の海岸では、地元漁協が年1回の清掃活動をしています。

 かつてはビン・缶が多かったのですが、最近は飲料水等のペットボトルも増えています。(→2011江田島の漂着発砲スチロール対策記事201220162017

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

大柿高校カヌー部、昨年に続き全国高校総体へ

くもり一時雨

201806260730430001_2 今日の中国新聞から。大柿高校カヌー部の2年生部員が83日~6日に岐阜県海津市で開催される全国高校総体に出場するという記事。

 昨秋から部員1人になったなかで、一生懸命目標に向かって練習した成果です。「自分の限界に挑戦したい」とのこと。カヤックシングルで200m500m2種目に出場するそうです。

 今春、新入生も入って現在部員は2名になったとのこと。大会当日の健闘を祈っています。

※昨年は創部2年目にしてカナディアンペアで高校総体(山形県西川町)に出場。(→H29.6.9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

国、外国人就労拡大へ舵を切る

晴れ

H30622_foreign_workers 6月22日の中国新聞社説から。政府が外国人労働者の受入拡大に舵を切ったことについての論評。少子高齢化が避けられない日本社会にあって、原則認めていなかった単純労働に門戸を開くという。

 慢性的な人手不足に陥っている建設、介護、農業、観光(宿泊)、造船の5分野を対象に就労目的の在留資格の新設を決め、『骨太の方針』に盛り込み、2025年までに50万人超の就業を目指す。

 現状況をみると政府の方針には切羽詰まった日本社会の労働問題をこれからどう乗り切るかということの解決策のひとつとして、技能実習制度プラスの拡大方針になった。

 社説後半には、外国人労働者が益々増加するなかで、受入企業や地域、住民の意識改革が求められるとある。賃金等の待遇改善は言うに及ばず、日本語教育の充実に加え、きめ細かい生活支援等も欠かせない。

 『労働者』としてだけではなく、『生活者』としてコミュニティーに受け入れていく覚悟が求められると言及しています。

H30_kokusaikouryu つい先日もブログで書きましたが、江田島市も将来的に人口減少とあいまって外国人の増加も予想され、多文化共生推進プラン(平成31年度策定予定)だけでなく、市民の意識改革(共生意識)を促す施策に取り組む必要があります。

 その第1弾として、江田島市の方向性を示すのが今年度の新規事業である国際交流協会えたじまの設立・運営にあるのではないか。

(参考)
H30.6.15 外国人定住@安芸高田市(上) 
H30.6.16 外国人定住@安芸高田市(下)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

江田島 SEA TO SUMMIT 2018

晴れ

36002589_2024480787625943_594186666

35162232_2024480887625933_757444268

 2014年から開催されている江田島SEA TO SUMMITも今年で5回目を迎えました。(→参考
 前日(6/23)には沖美ふれあいセンターで環境シンポジウムが開催されました。参加された方々にとって環境問題を学ぶきっかけになったことでしょう。近年、瀬戸内海の環境がクローズアップされており、こういった機会に瀬戸内海について学ぶことも大切です。

H30624_etajima_sea_to_summit_2018

 今回を含め5回開催されており、江田島市や広島湾周辺の観光資源として認知されてきたのではないかと思います。来年も開催されることを願っています。
 (H30.6.25追記) 左写真は6月25日の中国新聞から。19都道府県から126人が参加。全国から自然豊かな恵み多き宝の島、えたじまに来て頂き、楽しいひとときを過ごして頂いたのではないでしょうか。
第1回(2014)→こちら
第4回(2017)→こちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

広報特別委員会(H30.6.21)

くもりのち晴れ
 午後から議会広報特別委員会に出席しました。8月1日発行の議会だより第54号(6月定例会)の第2回編集会議。本日は原稿のチェック。約3時間の作業でした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月20日 (水)

第2次定員適正化計画の見直し

雨時々くもり</>

 江田島市の職員数は平成30年4月1日現在で359人。平成16年11月1日に新市が誕生した時と比べて166人(31.6%)の減となっています。

H306_teiintekiseika_h30m 平成27年度(2015)に策定した第2次定員適正化計画ですが、近隣類似団体並の職員規模を目指していましたが、人口が大きく減少していること、第2次財政計画の見直し(→H29.6)による将来の財源不足(平成31年度までに21億円の不足を見込む)を勘案し、このたび定員適正化計画を見直したので市HPに掲載されました。(→こちら

 この計画策定時に総務常任委員会では市HP等で公開することを要望したが内部資料等という理由で実現しなかったのですが、このたび公開されたことは一歩前進です。(行財政改革審議会にも当初計画は内部管理のためのものとして委員に配布していない。→H27年度第2回行財政開会各審議会議事録P5

 職員定数は条例で定められていますが、先日の6月定例会において職員定数条例の一部を改正する条例が議決されました。こちらは条例(560人)と実数(359人)に乖離があるので改正(380人)するものでした。

 尚、10人未満の部局は平成30年実数とし、その他は災害などの突発時に備え、実数x1.05倍を定数としています。

※市長及び教育委員会の事務部局は、柔軟な組織運営に備えるため、人数内訳の規定を削りました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

H30年6月定例会(4日目-最終日)

雨時々くもり

 梅雨らしい一日。今日は6月定例会の最終日でした。追加議案4件と発議2件が上程され、全会一致で原案可決により閉会しました。議案等については以下のとおりです。

H30619chiji_otameshi  閉会後、市長より情報提供ということで、7月11日(水)~7月13日(金)の3日間、湯崎県知事が江田島市に『お試し暮らし』をすることの報告がありました。

 江田島市が広島市に近く、通勤も可能な自然豊かな島であることを知事自ら発信してくれます。(参考:江田島市出身の広島県CCMO→H27.6.6))

※広島県知事記者会見→こちら
※サテライトオフィス誘致に向けたモニターツアー(江田島市)→県HP市HP
※チャレンジ・里山ワーク拡大事業→県HP

 議会棟を後に大柿高校を訪問し、9月末に開催予定のイベントを含めての意見交換。午後から江田島市公共交通協議会傍聴と産業部、土木建築部にて意見交換。

議案(4件)


番号
案件名
議案第44号 子育て支援センター新築工事(建築)請負契約の締結について
議案第45号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(建築)請負契約の締結について
議案第46号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(電気)請負契約の締結について
議案第47号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(機械)請負契約の締結について

■議案第44号
 5月28日の全員協議会(→こちら)でお願いしておりました乳幼児同伴の利用者のためにも施設側(そば)の駐車場確保について、再度、確認までの質問と要望。建物南側の空地の用途が確定すればアスファルト舗装を検討。

■議案第45号~第47号
 建築では入札金額の大きい事業(一定の規模、ランクが必要)のため、地元業者が単独で参加できない入札制度となっています。地元業者が参加できるJV(Joint Venture)制度の早期検討をお願いしました。また、下請事業者及び資材(生コンなど)の地元採用も併せて要望しました。

発議(2件)


番号
案件名
発議第2号 地方財政の充実・強化を求める意見書(案)の提出について
発議第3号 広島県立大柿高等学校の存続を求める意見書(案)の提出について

H30619ikensho_oogaki_hs  大柿高校の存続を求める意見書(→PDF)を全員賛成で議決しました。提出先は広島県知事、広島県教育委員会教育長です。

 7月2日(月)18:30から大柿高校で学校学校活性化協議会が開催される予定です。傍聴可能なのでお時間ある方はどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

大阪地震

くもり一時雨

 7時58分頃、小さな揺れを感じました。ニュースで大阪の震度6弱の地震でることを知る。時間が経つにつれて被害状況がマスコミに流れる。最終的に4人の犠牲者や多くの負傷者がでました。犠牲者のご冥福を心よりお祈りします。
 交通においては、大都市圏であるが故の混乱も生じています。通勤・通学の時間帯であったことも拍車をかけています。
 最近、全国各地で地震が発生しており、いつ、身近な場所で起こるか分かりません。いつ起こっても対応できる備えをしておきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

ハヤトノモリと第5回日本語クラブ

晴れ

35386815_2009779049096117_7857873_2  朝は町内一斉清掃で地域の皆さんと活動し、その後、大柿町深江の新開地区にあるハヤトノモリにいってきました。

35489471_2009779142429441_7068452_235402462_2009779212429434_428894089 Uターンしてきた若い家族が、お父さんの山を活用した子どもの遊び場を作りました。これも地域資源を活用した観光に繋がります。

35427456_2009779105762778_522050004 35397001_2009779279096094_163730911  今年は2ヵ月に一回のペースでオープンデイをするそうです。今日も島の内外から自然遊びが大好きな家族連れが集まっていました。

 竹を使った飯ごう炊さんと手作りスバイシー・カレーに食欲がそそられます。(参考:昨年の竹筒の飯ごう炊さんトライアルH30.3.18ハヤノトノモリ

35472587_2009976369076385_12861896235426836_2009976429076379_840806900  午後からゆめタウン江田島店の一角をお借りしての日本語クラブ。今日はベトナム7、日本10(うち島根県立大学の先生1名見学と広島からボランティア1)が集まりました。

 初めて来てくれた外国人市民が3人もいました。N3(日本語検定)、会話、形容詞(赤いくつ、赤い傘など)や反対語(縦と横など)と参加者のニーズに合わせた学習をしました。

35480765_2009976492409706_20771740235463302_2009976595743029_507673346  最後に勉強をしたことの発表をしていただきます。学習者の皆さんは少し緊張していましたが、一生懸命、日本語を使って話していました。

 日本語クラブが終わってスタッフでの反省会。今日の気付きを情報共有して、次のクラブに役立てることにしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

H30年大柿高校体育祭

晴れ

35377586_2008012335939455_717169126

H30616oogaki_hs_run

 朝は深江漁港の定時総会に出席しました。無事総会を終えて、その後、県立大柿高等学校の体育祭に行ってきました。
 保護者および地域の方が参加できるプログラムもあり、同僚議員2名と大縄飛び競技に参加しました。消防長、大古小学校校長も一緒でした。

35360774_2008012209272801_920756995

 高校生紅白2チームと保護者・地域チームの計3チームで3分間のうちに長く飛び続けた回数を競い会う競技。保護者・地域チームですが、結果的に5回が最高ですが2位になることが出来ました。
 地域も盛上げる高校の体育祭、いいですね。一昨年、生徒、卒業生、PTA、地域の方々などと一緒に植えた天然芝も青々と気持ちよかったです。(→H28.6.18昨年の体育祭

【生徒VS地域・教職員@綱引き大会】

地域・教職員チーム、頑張りました! 地域の宝、大柿高校を応援しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外国人定住@安芸高田市(下)

晴れ

H30616_akitakatacity  昨日に続いて中国新聞から。安芸高田市における外国人定住についての特集記事の(下)。

 受入環境についての課題の一つとして、定住者の住宅環境に関する事例がでています。マイホームを手に入れた方のこれまでの経験が書かれており、これまで外国人だからという理由で賃貸を断られたケースもあったという。

 また、仕事の待遇面についても今後、外国人を受け容れていくには大切な視点ともあり、『日本人がやりたがらない仕事を任せる』という発想も変えていく必要があるとのこと。

 定住には仕事・住宅だけでなく、教育・医療、また、地域住民の共生意識が必要になるとの専門家の意見もあります。江田島市も将来的に人口減少とあいまって外国人の増加も予想され、多文化共生推進プラン(平成31年度策定予定)だけでなく、市民の意識改革(共生意識)を促す施策に取り組む必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

外国人定住@安芸高田市(上)

晴れ時々くもり

H30615_akitakadacity  今日の中国新聞から。安芸高田市は今年度(2018年度=平成30)から5ヵ年計画の第2次多文化共生推進プランを作成し、人口減少対策の一環として、外国人の定住に繋げる基盤づくりに焦点をあて、外国人と地域とのパイプ役(コーティネーター)の養成など新規11項目を含む22施策を取りまとめています。今回の記事は新しい施策に対する特集記事です。

 新聞記事では、安芸高田市の高齢化率は38%。人口減少を抑えるため、市は第3子以降の保育料無料化をはじめ、子育て世帯や企業希望者など向けの支援策を拡充したが歯止めはかかっていないという。

 江田島市は合併直後の平成17年4月1日現在の人口は3万211人、高齢化率(65歳以上の人口比率)が32.07%だったものが、急速に人口減少に拍車がかかり、平成30年6月1日現在の人口は2万3089人(うち外国人は747人、比率3.13%)、日本人のみの高齢化率44.14%、外国人を含めたら42.81%(外国人の高齢者が18人)となっています。

 江田島市も主要産業である牡蠣等の水産業や造船業、船舶解体業などは外国人市民なくして成り立たない産業となっています。今後は経済連携協定(EPA=Economic Partnership Agreement)によるインドネシア(H20~)、フィリピン(H21~)、ベトナム(H26~)からの看護師・介護福祉士及び候補生等、福祉関連においても外国人市民に頼らざるを得ない時代が10年以内に来ます。

 今年度の江田島市における新規事業で、外国人市民と共に島暮らしをするための多文化共生社会構築のための団体、国際交流協会えたじま(追記: その後、江田島市国際交流協会とすることになる)の設立があります。

 6月定例会の一般質問に対する執行部の答弁では、夏から秋には立ち上げるとのこと。団体の設立趣旨、目的、事業内容等を明記した定款などの雛形や組織編成案(役員、事務局体制など)は既にできあがっていると思います。

 県内先進地である安芸高田市に学ぶことは大切です。

参考: 
人口減少と外国人市民増加(H30.5.15)
安芸高田市と江田島市~外国人市民(H30.5.22)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

H30年6月定例会(3日目)

くもり
 9時から議会運営委員会が開催され、6月定例会に請負契約の締結に関する議案4、議員発議2件が追加され4日目の議題となりました。(→こちら)その外、1日目の一般質問に関する答弁内容の確認、『広島県立大柿高等学校の存続を求める意見書案』の確認、議会報告会関連について協議がなされました。
 10時から6月定例会3日目が開会され、報告6件、承認2件、議案8件が上程されました。議案については賛成多数によりすべて原案どおり可決されました。尚、私は議案第36号について反対しました。(下段に理由を付記)

○報告(6件)
番号
案件名
報告第2号 専決処分の報告について((仮称)認定こども園えたじま新築工事(建築)請負契約の変更について)
報告第3号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第4号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第5号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第6号 平成29年度江田島市一般会計予算の繰越明許費に関する報告について
報告第7号 平成29年度江田島市下水道事業会計予算の繰越に関する報告について
○承認(2件)
番号
案件名
承認第1号 専決処分の報告と承認について(江田島市税条例等の一部を改正する条例)
承認第2号 専決処分の報告と承認について(江田島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)
○議案(8件)
番号
案件名
議案第36号 江田島市職員定数条例の一部を改正する条例案について
議案第37号 江田島市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第38号 江田島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第39号 江田島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第40号 都市公園法に基づく都市公園及び公園施設の設置基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第41号 江田島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第42号 権利の放棄について
議案第43号 平成30年度江田島市一般会計補正予算(第1号)
■議案第36号
 現行条例が実態と乖離するため、職員定数を改正する。これまで市長部局の職員を、ア事務部局の職員、保育園及び認定こども園の職員、保育施設給食センターの職員、教育委員会事務部局の職員を、ア事務部局の職員、学校の職員、学校給食共同調理場の職員、公民館の職員、図書館の職員と分けていたものを定数削減により柔軟に対応することで一括にするもの。保育士、調理師や図書館司書等の有資格者の扱い(定員)が不明確になるのではと思い反対。
■議案第37、38、39号
 共生型サービス実施、介護医療院等に関する厚生労働省令改正による条例改正。
■議案第43号 
 大柿高校へのさらなる支援(①バス定期代の補助率を1/2から2/3へ、②公営塾講師を1名増員)を含む増額補正。(→H30.5.28

35273597_2005287382878617_405566711

 定例会3日目の審議終了後、沖美町にあるシェア・オフィス『フウド』へ向かいました。コワーキングスペースで開催されていた『えたじま日本語クラブ』の定例コーディネーター会議を傍聴させていただきました。一方、地域おこし協力隊の皆さんが全員集合で、『広報えたじま』のインタビューを受けていました。江田島市を盛り上げてくださる『強力隊』です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会運営委員会(H30.6.14)

くもり

 9時から議会運営委員会が開催され、総務部長から6月議会の追加議案の説明がなされ、議員発議2件を含め確認され、6月19日(火)定例会4日目に審議されることになりました。尚、本年度開始予定の議会中継を見越し、今回から個人情報の関係で、議会に諮られる委員名(教育委員、人権擁護委員、選挙管理委員、民生委員など)を除き、個人名の朗読を省略(『議案の通り~』など)することが確認されました。
 その他の協議としては、初日一般質問に関する答弁内容の確認、県立大柿高等学校の存続を求める意見書(案)、議会報告会(アンケート調査案、想定問答等)。

○議案(4件)
番号
案件名
議案第44号 子育て支援センター新築工事(建築)請負契約の締結について
議案第45号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(建築)請負契約の締結について
議案第46号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(電気)請負契約の締結について
議案第47号 江田島市消防本部(署)庁舎新築工事(機械)請負契約の締結について

○発議(2件)
番号
案件名
発議第2号 地方財政の充実・強化を求める意見書(案)の提出について
発議第3号 広島県立大柿高等学校の存続を求める意見書(案)の提出について
PDF

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

H30年6月定例会(2日目)

晴れ

 議会2日目は6名の一般質問がありました。登壇者及び質問項目は以下の通りです。明日は9時から議会運営委員会のあと、一般会計補正予算案を踏む議案等の審議があります。

○一般質問

質問者 質問内容
登地 靖徳 わくわくドキドキ江田島市の実現について
上本 一男 広島・呉への交通船運賃について
吉野 伸康 (1)インフラ(道路・防災)等の整備計画について
(2)防災対策について
平川 博之 高齢者の社会参加について
長坂 実子 (1)下水道整備について
(2)福祉部門のセンター拠点の整備について
重長 英司 (1)大柿高校支援について
(2)スポーツ施設の老朽化対策について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

H30年6月定例会(1日目)

晴れ

2018612oogaki_hs 朝は大柿高校の朝礼にお邪魔しました。昨年、市民団体と大柿高校の共催による柿校フェスタ2017が開催されました。(→H29.11.26

 今年は『音楽』をテーマに市内中学生と一緒に開催する予定です。本日は主催側から在校生へのメッセージをお伝えしました。高校も頑張っています。

 行政、市民、議会が一つになって、江田島市唯一の高等教育機関である大柿高校を貴重な『地域資源』として応援していきましょう。

 その後、江田島町にある議会棟へ向かいました。本日から6月定例会が開会されました。私を含む6名の議員が一般質問をしました。私の質問に関する詳細については整理して報告します。

一般質問

質問者 質 問 内 容
沖元 大洋 「『ワクワクできる島』えたじま」づくりについて
市の観光振興事業について
熊倉 正造 センターゾーンににぎわいを
岡野 教正 (1)住宅火災予防対策について
(2)消防団の活性化について
角増 正裕 合併特例債について
胡子 雅信 (1)職員採用制度について
(2)人口減少対策について
酒永 光志 (1)米軍岩国基地に隣接する本市の今後の対応について
(2)Jアラート作動後の市の対応について

※私の質問は2問7項目となっており、以下のとおり通告しています。

1.職員採用制度について

 第2次江田島市定員適正化計画に基づいて職員採用を実施しているが、次のことについて伺う。

(1)職員採用条件における市内居住について
 受験資格に『採用後、原則として江田島市に居住する者であること。』と条件を付すことについて、検討はどうなっているか。(➡平成27年9月定例会一般質問

(2)職務経験者を対象とした採用制度について
 幅広い分野から即戦力となり得る人材を確保することを目的に、制度導入の検討をしてはどうか。

(3)任期付職員制度の活用について
 平成23年9月に一般職の任期付職員の採用等に関する条例が施行されたが、まだ採用実績がない。今後の採用見込みはどうか。

2.人口減少対策について

 2018年(平成30)5月1日現在の人口は23,776人(うち外国人市民747人、外国人比率3.14%)であり、これまでの人口減少数が年500人と考えると、来年度中には第2次総合計画の2024年度(平成36)目標人口23,000人を5年も早く割り込むことが予想される。待ったなしの人口減少対策について、次の点における市の考えを伺う。

(1)職員の市内居住についてどう考えていくか。
(2)地域おこし協力隊員の任期後の定住支援。
(3)企業お試しサテライトオフィス事業(フウド)をどう生かすか。
(4)増加傾向にある外国人市民への対応。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

明日からH30年6月定例会

雨のちくもり

 明日(6月12日)から平成30年第2回定例会(6月議会)が開催されます。初日は諸般の報告、会議録署名議員の指名、会期の決定後、6名の一般質問が予定されています。私は5番目ということで登壇は午後になると思います。お時間のある方は傍聴にお越しください。

一般質問
質問者
質問内容         

沖元 大洋

「『ワクワクできる島』えたじま」づくりについて
市の観光振興事業について
熊倉 正造 センターゾーンににぎわいを

岡野 数正

(1)住宅火災予防対策について
(2)消防団の活性化について
角増 正裕 合併特例債について

胡子 雅信

(1)職員採用制度について
(2)人口減少対策について

酒永 光志

(1)米軍岩国基地に隣接する本市の今後の対応について

(2)Jアラート作動後の市の対応について


※私の質問は2問7項目となっており、以下のとおり通告しています。

1.職員採用制度について
 第2次江田島市定員適正化計画に基づいて職員採用を実施しているが、次のことについて伺う。
(1)職員採用条件における市内居住について
 受験資格に『採用後、原則として江田島市に居住する者であること。』と条件を付すことについて、検討はどうなっているか。(平成27年9月定例会一般質問)
(2)職務経験者を対象とした採用制度について
 幅広い分野から即戦力となり得る人材を確保することを目的に、制度導入の検討をしてはどうか。
(3)任期付職員制度の活用について
 平成23年9月に一般職の任期付職員の採用等に関する条例が施行されたが、まだ採用実績がない。今後の採用見込みはどうか。

2.人口減少対策について
 2018年5月1日現在の人口は23,776人(うち外国人市民747人、外国人比率3.14%)であり、これまでの人口減少数が年500人と考えると、来年度中には第2次総合計画の2024年度目標人口23,000人を5年も早く割り込むことが予想される。待ったなしの人口減少対策について、次の点における市の考えを伺う。
(1)職員の市内居住についてどう考えていくか。
(2)地域おこし協力隊員の任期後の定住支援。
(3)企業お試しサテライトオフィス事業(フウド)をどう生かすか。
(4)増加傾向にある外国人市民への対応。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

H30年度江能修友会

くもりのち雨

34837299_1995656893841666_167952841

 平成7年7月7日に発足し、今年で24年目を迎える母校、修道高校卒業生の島の同窓会、江能修友会。昨年に引き続き、江田島市の西海岸、沖美町にあるサンビーチおきみで開催しました。(→H29.6.25
 2年ぶりに田原校長先生にお越し頂き、修道中高の近況報告をして頂きました。(→H28.6.19)夏休み期間、遠方までバスを借り切って合宿をしているとのことで、広島市から近く、自然豊かな江田島市に中高生を対象とした合宿所的な施設があったら、ともお話されました。江田島市内の未利用財産の有効活用に繋がればと思っています。

20180610_140658

 横浜から駆けつけてくださった先輩もいました。東京古鷹会の役員もされている方で、今朝一番の飛行機で、羽田空港~広島空港~広島港~高田港と電車、飛行機、バス、船を乗り継いでの旅。江田島町出身の方で、本来は前日、帰郷する予定でしたが、町内会の行事のため、当日出発。時間の都合で宇品から高田港行き高速船を始めて利用され、津久茂瀬戸をとおるときの風景に感動したとおっしゃっていました。
 30代~80代の幅広い世代の集まりですが、みなさん、江田島市に対する愛、母校に対する愛に満ちあふれていました。最後は、肩組みながら校歌を大合唱し、来年も再会することを約して散会です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

H30年度えたじま向上委員会~大柿高校の魅力PR

晴れ

 昨年度、江田島市の新規事業として『えたじま向上委員会』がありました。3つのテーマに応募した市民がそれぞれ活動しました。(→平成29年度 えたじま向上委員会成果報告書
 私も一市民として応募(申し込み時は議員ではありませんでした)し、『江田島の魅力発信』というテーマで大柿高校の生徒さん達をレポーターにしたYoutube番組(パイロット版)の製作に携わりました。

H3066_etajima_koujou_iinkai

 今年度は1テーマ、『大柿高校の魅力PR』として委員を募集することが市HP(→こちら)に掲載されました。申し込み期限は6月21日までとなっています。是非、市民の皆さんのアイデアで大柿高校を盛り上げていければと思っています。
 これとは別に、市の側面的な支援としてお願いしたいこと。第4回全員協議会(→H30.5.28)でも提案しましたが、広報えたじまに大柿高校の活動状況を毎回掲載1ページでも割いて欲しい。市民に学校の活動を広く知ってもらうことが大切です。議会では、8月1日発行の議会だよりで『市民の声』の欄に大柿高校の生徒さんの記事を掲載する予定です。因みに、大崎上島町議会は平成29年8月号から大崎海星高校の記事を1ページ掲載しています。(→参考
 尚、大柿高校は平成29年から2年連続して定員80人を下回り、県教委の方針に基づいて、現在、学校活性化地域協議会で議論(→H30.5.11)がなされ、これから8月にかけて何らかの方向性が見えてくるものと思います。

H29yosan_etajima_kkoujou_iinkai

(参考)H29年度予算資料の『えたじま向上委員会事業』
『地域づくりに興味がある』または『地域の現状に危機感を持っている市民』が、地域活性化を図るための具体的な活動に内容に協議して、自らが実行する取り組みを支援するもの。


H29年度えたじま向上委員会『江田島の魅力発信』

『柿高フェスタ2017』@大柿高校

 平成29年(2017)年11月26日、江田島市の魅力を市内外の多くの皆さんに知ってもらうため、島唯一の高校である、県立大柿高等学校にて、地域と高校の融合型フェス、『柿高フェスタ2017』を開催しました。

 高校生とコラボした地域イベントを開催することで、高校活性化&魅力化をPRすることが目的でした。メインは大柿高校生をモデルに十二単を含む和装の着装実演。グランドでは江田島の特産品や体験型の出店ブースを設けてマルシェを開き、大柿高校の生徒には職業体験を提供しました。

 広島県の中山間地域の活性化を図るために展開した『ひろしま さとやま未来博2017』のココロザシ応援プロジェクトのひとつとしてエントリーしました。(過去ブログ→H29.11.26

 尚、事業資金としてクラウドファンディングよって多くの皆様に支援いただきました。(→こちら

(参考)ザリガニTV 『柿高フェスタ2017』

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 8日 (金)

住民基本台帳人口(地区別人口)の様式変更

雨のちくもり

20185populationold_2

20185populationnew

 江田島市のHPに掲載されている住民基本台帳人口のファイルですが、この最近、様式変更をしたようです。左がこれまでの旧様式、右が新様式です。
 昨日時点で確認してみると、平成294月以降、つまり平成29年度から遡って新様式にリニューアルしたようです。

 新様式では26区域の人口増減数や社会動態(転勤など)・自然動態(出生、死亡)による増減数を追加しています。平成27年に策定された江田島市人口ビジョン(→こちら)は直近の月毎の人口動態は示されていませんが、これからリアルタイムに人口動態を確認することができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 7日 (木)

所有者不明土地、利用可能新法成立

くもりのち晴れ

H3067_land 『所有者不明の土地の有効利用に向けた特別措置法』が66日参院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立しました。来年6月までに施行されます。

 背景としては、人口減少・高齢化の進展に伴う土地利用ニーズの低下や地方から都市等への人口移動を背景とした土地の所有意識の希薄化等により、所有者不明土地が全国的に増えています。(参考→H30.1.2

 所有者不明土地は、所有者を特定するのに時間とお金(コスト)を要するため、公共事業の推進などで用地確保の妨げとなり、事業全体の遅れも生じます。

※所有者不明土地:不動産登記簿等の公募情報等により調査しても所有者が判明しない、若しくは、連絡が取れない土地。

 このたびの法律は、所有者不明土地を条件付きで所有者が見つからなくても利用できるようにすることが目的です。

 具体的には、NPOや企業などが地域の公園やイベントなど公共性の高い事業であれば、都道府県知事の認可の下、こうした土地を10年間利用できるようにするとしています。

 この場合、所有者が見つかることを想定し、法務局に供託金を預ける仕組みを設ける。もし期間中に所有者が見つからなければ、継続して利用することも可能です。

H291027shoushofumei(参考)2017年10月27日の中国新聞記事から。増田寛也・元総務相ら民間有識者でつくる研究会が発表した所有者不明地に関する記事。2016年時点で所有者不明地は九州を上回る約410万ヘクタールと推計。

 人口減少の加速化で土地を利用する目的がなくなり、面積は相当なスピードで増えており、大変深刻な問題であると指摘されています。この問題について国は早急な対応(国土政策、土地登記制度等)をすることが求められます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 6日 (水)

H30年第2回定例会の予定(6月定例会)

雨のちくもり
 6月定例会の日程・内容について市HP(→こちら)で公開されました。定例会終了後は市HPのページは閉じられますので内容について転記します。

会 期: 平成30年6月12日(火)~6月19日(火)


■初日の内容(予定)
会議名
日時
内容

平成30年

第2回定例会(初日)

平成30年6月12日(火)
午前10時開会

1 開会

2 諸般の報告

3 会議録署名議員の指名

4 会期の決定

5 一般質問


○一般質問
質問者
質問内容

 

沖元 大洋

「『ワクワクできる島』えたじま」づくりについて
市の観光振興事業について
熊倉 正造 センターゾーンににぎわいを

 

岡野 数正

(1)住宅火災予防対策について
(2)消防団の活性化について
角増 正裕 合併特例債について

 

胡子 雅信

(1)職員採用制度について
(2)人口減少対策について

 

酒永 光志

(1)米軍岩国基地に隣接する本市の今後の対応について

(2)Jアラート作動後の市の対応について


■2日目の内容(予定)
会議名
日時
内容

平成30年

第2回定例会(2日目)

平成30年6月13日(水)
午前10時開会

 

1 開会

2 一般質問


○一般質問
質問者
質問内容

登地 靖徳

わくわくドキドキ江田島市の実現について
上本 一男 広島・呉への交通船運賃について

 

吉野 伸康

(1)インフラ(道路・防災)等の整備計画について
(2)防災対策について
平川 博之 高齢者の社会参加について

 

長坂 実子

(1)下水道整備について
(2)福祉部門のセンター拠点の整備について

 

重長 英司

(1)大柿高校支援について
(2)スポーツ施設の老朽化対策について

■3日目の内容(予定)
会議名
日時
内容

平成30年

第2回定例会(3日目)

平成30年6月14日(木)
午前10時開会

1 開会

2 報告

3 承認     

4 条例改正

5 権利の放棄

6 補正予算(案)


○報告(6件)
番号
案件名
報告第2号 専決処分の報告について((仮称)認定こども園えたじま新築工事(建築)請負契約の変更について)
報告第3号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第4号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第5号 専決処分の報告について(和解及び損害賠償の額の決定について)
報告第6号 平成29年度江田島市一般会計予算の繰越明許費に関する報告について
報告第7号 平成29年度江田島市下水道事業会計予算の繰越に関する報告について

○承認(2件)
番号
案件名
承認第1号 専決処分の報告と承認について(江田島市税条例等の一部を改正する条例)
承認第2号 専決処分の報告と承認について(江田島市国民健康保険税条例の一部を改正する条例)

○議案(8件)
番号
案件名
議案第36号 江田島市職員定数条例の一部を改正する条例案について
議案第37号 江田島市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第38号 江田島市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第39号 江田島市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第40号 都市公園法に基づく都市公園及び公園施設の設置基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第41号 江田島市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案について
議案第42号 権利の放棄について
議案第43号 平成30年度江田島市一般会計補正予算(第1号)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 5日 (火)

広報特別委員会(H30.6.5)

 本日、広島県地方も梅雨入りした模様です。(→参考)昨年より15日早く、例年よりも2日早いということです。

 午前中の議会運営委員会に続き、午後からは議会広報特別委員会に出席しました。6月定例会を中心とした「議会だより第55号」(8月1日発行)の第1回編集会議。本日は以下のことについて協議しました。
(1)編集日程(案)について
(2)頁割・担当(案)について
  「市民の声」は大柿高校生徒を予定しています。
(3)表紙写真・まちかどフォトスケッチについて
  表紙については候補案として6月3日に江田島青少年交流の家で開催された第17回ひろしま「山の日」県民会議の集い。
(4)議会報告会開催に係るポスター及びチラシ配布について
 前回開催(H28)の配布先を参考にポスター33箇所、チラシ配布26箇所を決定。広島・呉の定期航路船内に掲示してはどうかとの案が出され、航路事業者に協力をお願いすることが確認されました。
(5)その他
 申し合わせ事項にある一般質問の原稿字数について、タイトル・中身出しを除いた質問・答弁600字以内を800字以内とすることが確認されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会運営委員会(H30.6.5)

くもりのち雨

 午前中は6月定例会の運営を中心とした議会でした。協議事項については以下の通り。

(1)6月定例会の運営について

ア 提出議案について

 総務部長から提出議案等についての概略説明を受けました。6月定例会では報告6件、承認2件、一般会計補正予算(18845千円増)を含む8議案が上程される予定であり、詳細については別に記します。(→市議会HP

イ 一般質問について

 12議員から19項目の質問通告があり、協議の結果、現通告のとおり一般質問を許可することが確認されました。

ウ 意見書等の取扱いについて

 意見書2件、陳情書1件がありました。陳情書等の処理について(平成30年3月13日)に従い、意見書については1件採択(発議)、1件は不採択(議員配布のみ)。陳情書については現在、県の行政不服審査会に諮問している案件(→H30.4.7 であるため、議員配布に留めることとしました。

エ 会期日程等について

 会期: 612日(火)~619日(火)の8日間 午前10時から

 日程については別の機会に。(市議会HP尚、614日(木)午前930分から議会運営委員会を開催し、発議等の追加議案について協議。

オ 議員発議について

 528日の第4回全員協議会で確認した県立大柿高校の存続に関する意見書案について協議しました。最終案を作成し本日中に全議員に配布。尚、提出先は広島県知事と県教育委員会になります。

(2)議会報告会について

ア 議会報告会のアンケート調査について

 事務局案を一部修正。議員定数及び報酬については参加者の具体的な考えを記入していただくことにとどめ、また、議会報告会がどうあるべきかの自由意見の欄を追加します。

イ 6月定例会の概要報告について

 議運が担当する6月定例会概要について資料及び口述文の案については発表者が作成することを再確認しました。

ウ 議会報告会リハーサルについて

 628日午前10時から全議員が出席して開催することを確認。

(3)その他

ア 陳情・請願の取扱いについて

 陳情書等の処理について(平成30313日)の改正案を協議しましたが、一部、再度検討すべき点があるとのことで次回以降に持ち越しになりました。

イ 議会中継の方向性について

 今年度、議会生中継及び録画配信を計画しています。当初はYOUTUBE配信方式を予定していましたが、録画配信について視聴者が会議別、議員別、会派別など検索しやすく編集加工して配信したほうが議会広報としてベターであると判断し、業務委託方式に変更すべきとの方向性が確認されました。(参考→三次市議会福山市議会

ウ タブレット型端末機の使用料について

 政務活動費で支出できる経費とすることが確認されました。

エ 竹原市議会視察について

 521日の委員会付託制度等に関する視察について、報告書及び今後の方向性に関する意見を619日までに提出することを確認しました。

オ 太陽光発電設備の固定資産税特例措置について

 参考資料として平成2623日の全員協議会資料及び平成30年第3回全員協議会(330日)の関係議事録が配布されました。

カ その他報告

・議席表配布(会計管理者が部長職から課長職となったため削除等による変更)

・表彰伝達

・クラウド本棚(タブレット型端末の有効利用のトライアル)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 4日 (月)

福山市議会、タブレット導入

晴れ

H3063fukuyama_tablet

 昨日の中国新聞から。福山市議会がタブレットを導入し、議会審議で活用を始め、12月定例会から完全ペーパーレス化を目指すという記事。議員だけでなく市幹部も利用してペーパーレス化を進めるもの。(過去・福山市議会→H28.6.4H29.5.16

 江田島市議会では平成2810月から議員及び議会事務局がタブレットを導入していますが、まだ、執行部側は導入しておらず、委員会および本会議での資料及び議案の審議には至っていません。今後、完全ペーパーレス化については執行部との協議が必要になりますが、議会側の意見集約(共通認識)が前提となります。(参考→H30.4.12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

ひろしま山の日、第4回日本語クラブなど

晴れ

34181946_1985041554903200_708973701

34258683_1985041591569863_246872936

 気持ちよく晴れた一日でした。午前中は江田島青少年交流の家をメイン会場とした第17回ひろしま「山の日」県民の集いに行ってきました。(→ここみ
 会場には江田島の特産品、雑貨、パンなどいろんなお店が出店していました。シイタケ菌打ち、木工細工の体験型等では子ども達が楽しんでいました。また、グランドでは熱気球乗船体験もあり、多くの方々が来場されて「山の日」を満喫したのではないでしょうか。

20180603_112319

 その後、大柿中学校の体育祭に行ってきました。写真は男子による組体操です。今日まで多くの時間を使って練習したことでしょう。とっても綺麗なピラミッドでした。
 母校の後輩達が日頃の成果を出し尽くした素晴らしい体育祭でした。6月16日(土)には県立大柿高校の体育祭が予定されています。多くの市民の皆さんに天然芝グランドを体感してもらいたいです。(昨年の体育祭→H29.6.17

34180366_1985248054882550_272983027

20180603_135345

 午後から第4回日本語クラブにボランティア・スタッフとして参加。今日は市役所本庁4階の会議室で開催されました。ベトナム4、フィリピン2、日本11(うち見学者3)の参加者。個々人が持ってきたN3(日本語検定)の教科書、生活の漢字テキスト等を使用して和気あいあいとした教室でした。見学者の方にお聞きすると、広報えたじまで知った帰省している方、日本語クラブHP(→こちら)を見て知ったのでこられた方ということでした。今年、国際交流協会えたじまが設立される予定です。多くの市民の皆さんに日本語クラブの存在を知っていただき、ボランティア参加していただければと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

ヘルス・ラボ@フウド

晴れ

34108667_1983770395030316_784759640

34140980_1983770545030301_687671310

 午前中は沖美町のフウドで開催されたヘルス・ラボに行ってきました。1階では健康に優しい食べ物であるとか江田島に関連する雑貨も販売されていました。
 健康をテーマに開催されたイベントですが、2階ではマッサージや美容という意味ではちょっとしたヘアサロン、ステージでは花咲かジジババさんなどのミニライブもありました。江田島市内外から多くの皆さんが来場して賑わっていました。

34268721_1984113698329319_833741086

34321416_1983770428363646_799113008

 左は江田島雑貨店さんの江田島バッチ。江田島の島を型どったものです。島の形はまるでザリガニ。ちょっとしたアイデでこんな素敵なアクセサリーになります。大・中・小のサイズがあり、スーツのアクセントにしたり、帽子に付けたりと面白い。職員や議員が身に着けて『江田島市の島の形』をPRするのに最適では?

34181152_1984132821660740_3615198_2

34266533_1984132774994078_621799843

34199438_1984132851660737_2733364_3

34365972_1984132898327399_830905219

 そのほか島の形、SUP(サップ)、牡蠣、オリーブとハトの紙クリップやコースターなど、お土産に最適な雑貨もありました。 

 その後、NPO法人ひろしま創発塾の総会に出席するため、大竹市へ向かいました。総会も無事終わり、移動。来週、大竹市では市長選・議員補欠選挙がありますが、補選立候補予定者の後援会事務所を訪問し、激励してきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)

H30年6月総務常任委員会

晴れ

 午前中は総務常任委員会に出席。会議前に企画部との意見交換2件。委員会の協議事項は以下の通り。

(1)「犠牲者が発生した住宅火災の概要とその後の対策について」の調査報告について
 5月の委員会(→H30.5.8)で意見集約したものを議会会議規則第103条に基づいて議長に報告することになりました。

(2)議会報告会資料について
 総務常任委員会の報告資料、口述文、想定質問などについて協議し、加筆訂正箇所を確認しました。分かりやすい資料(行政用語をなるべく少なく)となるよう心掛けていきます。

(3)その他
 ①高機能消防指令センター整備についての行政視察
 今年度、導入することもあり、県外の同様の設備を導入した消防本部に、導入経緯、導入効果、課題等を研修視察します。7月下旬に山口県萩市、長門市を訪問する予定。

 ②指定管理のモニタリングについての行政視察
 今年度の調査研究テーマの一つであり、先進地としてお隣、呉市(→HP)を視察することを提言し、了承されました。スケジュール等については次回委員会で確認されます。

 ③次回委員会:」 7月6日(金)10:00~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »