観光宿泊施設整備、事業者撤退の振り返り
晴れ
久しぶりに気持ちよく晴れた一日でした。今日の中国新聞記事6面(広場)から。
能美海上ロッジに替る、魅力ある観光宿泊施設整備における公募で基本協定まで結んだ事業者から辞退届が提出されたのが2月5日でした。市民も議会も寝耳に水。(→2月6日全員協議会前の記事)
市から議会へ説明(→H30.2.6、H30.2.8)したあと、市長自ら市民の皆様に自身の思いを市HPで公(おおやけ)にしました。(→H30.2.10)
2月19日の全員協議会で再公募の方針を議会へ説明し(→H30.2.19)、3月1日から再公募をスタートさせました。(→市HP)
今日の新聞記事では建設する予定であった事業者が平成29年10月に市と基本協定を締結したときの様子を振り返って総括されています。協定書調印式における経営者にインタビューしたときの感触。辞退書を持参したのは代表取締役ではなく、役員(取締役)3人。今思えば、・・・というものですが、記者ならではの取材力と視点は傾聴に値します。
『ご縁がなかった』、という一言。これは2月6日の全員協議会での市長から発せられた言葉ですが、2度と失敗することができない江田島市。いま1年をかけて再公募をしています。私たち市民も自分事として、最良なるパートナー探しを応援していきましょう。
【公募スケジュール】
平成30年3月1日~平成31年 3月 中旬:公募・プロポーザル
平成31年3月中旬:優先交渉権者の決定
平成31年3月下旬:基本協定締結
平成31年4月~平成32年6月:基本設計・実施設計・建築手続・建設工事・開業準備
平成32年7月中旬:開業
| 固定リンク
「江田島市議会」カテゴリの記事
- 政務活動費の使い道(2022.08.05)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 令和4年度議会報告会の中止(2022.08.03)
- 県内市町の議会報告会(2022.07.05)
- 令和4年度議会報告会も中止(2022.06.30)
「江田島市」カテゴリの記事
- R4年8月1日の江田島市人口(2022.08.11)
- 空き家対策の取り組み~2022(2022.08.08)
- ふるさと納税の使い道をどう考える(2022.08.04)
- 農業に期待~レモンとトマト(2022.07.12)
- R4年7月1日の江田島市人口(2022.07.11)
「公共施設(建設・統廃合など)」カテゴリの記事
- ふるさと納税の活用を考える@さとうみ科学館(2022.06.25)
- さとうみ科学館、開館20周年特別展(2022.05.19)
- デジタル・ディバイドの解消について(2022.05.18)
- 旧秋月小学校跡地、水産加工工場の建設スタート(2022.05.03)
- 地方創生推進交付金事業の実施状況について(2022.05.04)
コメント