« H30予算委(産業建設分科会) その2 | トップページ | H30予算委(文教厚生分科会) その1 »

2018年3月 4日 (日)

H29年度20回日本語クラブ

晴れ

28468336_1856274721113218_20866699128685586_1856274774446546_114809522 午後から日本語クラブのスタッフとして、ゆめタウン江田島店1階の文化教室に向かいました。

 今日はフィリピン6、ベトナム3、インドネシア3、バングラデシュ4、日本8の参加者。企業に派遣する組合から、日本語堪能な中国人の先生も参加して頂きました。広島市から見学者が一人。

28471967_1856274821113208_62704872528468600_1856274951113195_24769839928661282_1856274861113204_110828438 漢字の勉強、学校の宿題、会話、N4・5(日本語能力検定→こちら)など、参加される外国人市民の皆さんのやりたいことを日本人ボランティアと一緒に活動します。

 日本語クラブのホームページができました。(→こちら)江田島市のHPに是非ともリンクして頂ければと思っています。

H30_kokusaikouryu 来年度の予算案が議会で審議されています。ようやく江田島市も外国人市民の支援団体となる(仮称)『国際交流協会えたじま』の設立に向けて舵をきりました。

 悲しい事件があって5年が経ちました。(→H29.3.15)ようやく行政も本腰を入れて頂くことになりました。地道にコツコツと活動することが大切です。人口の3%を超える外国人市民に、主要な産業を支えて頂いている江田島市。(→H30(2018)2月1日人口統計

 これから介護・看護の業種で外国人市民の皆さんにお世話になる時代が直ぐやってきます。(→厚生労働省HP)東京五輪に向けてINBOUND(インバウンド=外国人観光客)の誘致で盛り上がっている日本ですが、一方で日本人の生活を支えて頂いている外国人市民が安心して暮らせる環境づくりも大切です。

 国籍問わずの支え合いのコミュニティーを『まちづくり』の基本にすることが、明日の『恵み多き、宝の島、えたじま』に繋がるのではないでしょうか。

|

« H30予算委(産業建設分科会) その2 | トップページ | H30予算委(文教厚生分科会) その1 »

江田島市」カテゴリの記事

多文化共生・国際交流」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H29年度20回日本語クラブ:

« H30予算委(産業建設分科会) その2 | トップページ | H30予算委(文教厚生分科会) その1 »